◆1026年の万寿津波と大飯原発の危険性(第47準備書面、2018/3/23)

┌─────────────
原告第47準備書面[2 MB](2018/3/23)
1026年の万寿津波と大飯原発の危険性
└─────────────

【おもなポイント】

[1]日本海側の地震・津波のリスク:過去、日本海側では複数の大地震と津波が発生しており、特に万寿津波は20メートル以上の津波が到来したとされる。
[2]大飯原発の津波対策の問題点:関西電力は、日本海側の津波リスクを過小評価し、津波高を3~4メートル程度と予測しているが、歴史的な津波(万寿津波など)を考慮すると安全性に疑問が残る。
[3]海底斜面崩壊による津波の可能性:万寿津波は通常の地震によるものではなく、海底斜面の大規模崩壊によって発生した可能性が高い。このメカニズムが再検討されれば、日本海側の原発に対する津波対策も見直しが必要になる。
[4]被告関西電力の津波評価の限界:被告は政府の調査検討会の結果を根拠に津波リスクは低いと主張しているが、その調査は万寿津波のような歴史的な津波を考慮しておらず、安全評価には不十分である。

【目 次】

第1 問題の所在
 被告関西電力は、日本海側では巨大地震による大津波を警戒する必要は無いとしている。1026年に島根県益田地方を襲った万寿津波について、その存在を考慮しておらず、再考が必要
第2 日本海西南部の津波についての研究の現状
 1 日本海における大規模地震に関する調査検討委員会
 2 調査検討会による最大津波高の分析と評価
 3 島崎教授の講演
 4 日本海地震津波調査プロジェクト
 5 津波地震
 6 海底地すべり
第3 島根県益田地方を襲った万寿津波
 1 文書に現れた万寿津波
 2 万寿津波の発掘調査
  (1) 概要
  (2) 第1トレンチの地質構造
 3 大規模な海底斜面崩壊による津波の可能性
 4 万寿津波のメカニズムについて
  (1) 海底地形から見た考察察(図10)
  (2) 図11の考察
  (3) 津波と堆積物の遡上距離との関係について
第4 竹本論文のまとめ
 万寿津波の例が堆積性斜面の大規模崩壊で説明できる場合、若狭湾沖の堆積性斜面の崩壊についても再考が必要となるのは当然である。となれば、被告関西電力が美浜、大飯、高浜の各原子力発電所で行っている津波対策にも見直しが求められる
 これまでは、701年の大宝地震・津波を専門家は無視していた。しかし、2011 年に東北地方太平洋地震が起き、869 年の貞観地震・津波はすでに見直しがされている。1026年の万寿津波も島根沖の堆積性斜面崩壊により益田地方を 20~25mの津波が襲った可能性が否定できないとなると、701 年の大宝地震・津波の見直しも必要となる可能性がある

【参考】大宝地震・津波について、大津地裁の裁判(福井原発訴訟(滋賀)を支える会)では、津波に関して書証(京都新聞記事、甲第113号証)が提出されている。また、大宝地震・津波と関西電力との関係については以下のトピックも参考になる。◆関西電力 闇歴史◆122◆…関西電力と地震研究者の“癒着”の指摘!日本の地震研究のリーダー格であった東大名誉教授が、関電副社長の “激励と協力を賜って” 組織した「古地震研究会」で若狭湾で巨大な地震や津波が起こったことはないとしている。

【私たち原告の主張:ハイライト 案内ページへ】