老朽原発うごかすな!実行委員会」カテゴリーアーカイブ

◆3/28の大阪高裁決定-国と電力会社に屈した判断

【2017年3月31日,京都キンカンで配付。】

大阪高裁抗告審で
民意を踏みにじり、裁判制度の根幹を揺るがす決定
脱原発・反原発が民意
国と電力会社の圧力に屈した判断を乗り越えて、
原発全廃に向けて前進しよう!

◆大阪高裁第11民事部(山下郁夫裁判長、杉江佳治裁判官、吉川慎一裁判官)は、3 月 28 日、高浜原発 3、4 号機の運転差止めを命じた大津地裁2016年3月9日仮処分決定、および、これに対する関電の異議を退けた同裁判所同年7月12日決定を取り消しました。

関電、政府、原子力規制委の主張のみを追認し、
圧倒的多数の脱原発・反原発の民意を踏みにじり、
人の生命と尊厳をないがしろにする大阪高裁

大津地裁とは正反対の決定

以下に、大津地裁の決定と大阪高裁の決定を比較します。【大津地裁【大阪高裁】は、それぞれ、大津地裁、大阪高裁の見解、【コメント】は、チラシ作成者(木原)のコメントを示します。

・福島事故への反省と新規制基準

【大津地裁】
◆「福島原発事故の原因を徹底的に究明できたとは言えないので、新規制基準はただちに安全性の根拠とはならない」とし、福島事故後に作られた新規制基準でも「公共の安寧の基礎にはならない」と断じた。すなわち、福島の事故を踏まえた規制基準や安全性を求めている。また、災害が起こるたびに「想定を超える」災害と繰り返されてきた過ちに真摯(しんし)に向き合うならば、「常に危険性を見落としている」という立場に立つべきだとした。
【大阪高裁】
◆新規制基準は最新の科学的・技術的知見に基づいて策定されており、福島事故の原因究明や教訓を踏まえていない不合理なものとは言えない。また、原発に「絶対的安全性」を期待するのは相当でないとして、これまでの原発訴訟(例えば、昨年4月の福岡高裁宮崎支部の決定)と同様に、新規制基準に適合しているかどうかを争点とした。
【コメント】
◆福島で溶け落ちた原子炉は、高放射線で、内部の様子は事故から6年経った今でも分かっていない。したがって、福島事故が大惨事に至った真の原因が究明されたとは言えない。現在「想定」されている事故原因(津波による電源喪失)が真の直接事故原因とは異なるという指摘は多い。また、次の事故が福島の事故と同じ原因で起こるとは限らない。事故原因が異なれば、重大事故を避けるための基準も異なる。一方、汚染水はたれ流され続け、汚染土壌をはぎ取ることはできても除染する有効な方法はなく、使用済み核燃料の処理処分法もなく、地震の発生時期や規模を予測することも不可能な状況が科学技術の現状であり、最新の科学的・技術的知見でも原発の安全運転を保証するものではない。すなわち、新規制基準は万全とは程遠いと言える。したがって、田中規制委員長までもが、ことあるごとに「“新規制基準”は安全を保証するものではない」と言わざるを得ないのである。それでも、大阪高裁は“新規制基準”を「安全基準」とみなし、この「安全基準」に適合しているとして、高浜原発3.4号機の運転差止め仮処分を取り消したのである。新規制基準に適合とされた原発は事故を起こさないとする「新安全神話」を作ろうとしている。

◆大阪高裁は、原発に「絶対的安全性」を期待しなくても良いとした。リスクはあっても、経済のためには原発を運転しても良いとする、人の命と尊厳をないがしろにする考え方である。原発で重大事故が起これば、時間的・空間的に、他の事故とは比較にならない惨事となるので、原発は万一にも重大事故を起こしてはならない。したがって、絶対安全性(あるいはそれに近い安全性)が求められるが、現代科学技術の水準、人為ミスの可能性、人の事故対応能力の限界などを考え合わせると、そのような安全性を確保することは不可能であるから、原発を運転してはならないのである。

◆福島事故以降の経験は、原発は無くても、人々の生活に何の支障もないことを実証し、原発は経済的にも成り立たないことを明らかにしている。したがって、ドイツ、イタリアをはじめリトアニア、ベトナム、台湾が原発を断念し、アメリカまで脱原発に向かっている。国内でも、ほとんどの世論調査で脱原発を求める声が原発推進の声の2倍を超え、東芝をはじめ、多くの企業が原発製造から撤退しつつある(福島事故以降、世界中の原発に対する規制が強化され、原発建設費が高騰したたこと、シェールガスなどの代替燃料が安価になったことが原因。杜撰経営も一因)。必要でない原発を安全性をないがしろにして運転する理由は見当たらない(国民からすれば)。

・基準地震動について

【大津地裁】
◆関電は基準地震動(下記コメント参照)について、高浜原発周辺には、平均像を上回る地震の発生する地域性はないので、平均像で良いと主張したが、住民側は、実際の観測記録は大きくばらついているので、少なくとも最大値をとるべきと主張した。大津地裁は、平均性を裏付けるに足りる資料は見当たらず、関電の主張は採用できないとした。
【大阪高裁】
◆関電の主張する基準地震動が、規制委員会によって、新規制基準適合とされているから、また、基準地震動の策定には合理性が検証されている関係式などが用いられているので、過小であるとは言えないとした。
【コメント】
◆基準地震動とは、原発の設計において基準とする地震動(地震で発生する揺れ)で、原発周辺の活断層などによって大地震が起きたとして、原発直下の最大の揺れを、地盤の状況を加味して見積もったものである。地震は地下深くで起こる現象であるから、地震の原因となる断層面を観察することは困難であり、地震現象の形態は多様であるから、地震の規模を理論的に推定することは難しい。そこで、基準地震動は、過去の(極めて限られた)観測地震データを基に作られた経験式によって計算される。この計算式は、地震動の平均像(複数の要因を組み合わせて求めているので、平均値と呼ばず、平均像とする)を表現したものであるから、起こりうる地震動の最大値を示しているものではない、例えば、500ガルの地震が4回、1500ガルの地震が1回起これば、平均値は700ガルである。平均からずれた地震はいくらでもある。なお、阪神・淡路、東日本の大震災は地下16 km、24 kmの断層に起因して発生しているが、このような深層断層は地震が起こって初めてわかるもので「未知の深層活断層」と呼ばれ、その様子は全く分かっていないので、深層活断層を考慮した計算は不可能である。

・電力会社の立証責任について

【大津地裁】
◆「新規制基準に合格したから安全」という関西電力(関電)に対して、「福島事故後に、どう安全を強化したのか」を立証するように厳しく求めた。しかし、関電は、外部電源の詳細、基準地震動設定の根拠などを納得できるほど十分に証明せず、使用済み燃料ピットが安全であることを証明する十分な資料の提出もしなかった。過酷事故時の安全対策が十分である証明もいい加減であった。したがって、関電による立証は不十分であるとした。
【大阪高裁】
◆関電は、新規制基準に適合とされたのであるから、原発の安全性を立証しているとした。ここで、もし住民側が、新規制基準(大阪高裁は安全性の基準と呼んでいる)自体が、現在の科学的・技術的知見に照らして合理性を欠く、または、規制委の審査および判断が合理性を欠くと考えるのなら、住民側でそのことを立証する必要があるとしている。
【コメント】
◆大阪高裁は、住民が“新規制基準”に不備があるとするのであれば、それを住民側が立証すべきだとして、「立証能力が無ければ泣き寝入りしろ」と言わんばかりの、裁判制度を根底から揺るがしかねない要求をしている。

◆ところで、原発裁判のような高度の専門的知識を要する裁判では、一般人が、議論のすべてに関する資料や根拠を調べて、裁判所に提出することは困難である。したがって、1992年の伊方原発裁判で最高裁は、被告である政府や電力会社の側が、原発稼働を進めるにあたって、依拠した具体的審査基準、調査審議および判断の過程等の全てを示し、政府や電力会社の判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づいて主張、立証する必要があるとしている。また、政府や電力会社が主張、立証を尽くさない場合には、彼らの判断に不合理な点があることが事実上認められたとすべきであると述べている。

◆しかし、先にも述べたように、新規制基準は、福島事故の原因も確定せず、事故炉の内部も分からず、汚染水や汚染土壌対策も十分とするには程遠く、使用済み核燃料の処理処分法もなく、地震の発生時期や規模を予測することも不可能な状況下で作成されたものであり、どの角度から見ても原発の安全運転にとって不十分であり、規制委員長も言うように、科学技術的に安全を保証したものではない。それゆえに、安全安心に不安を持つ住民が、原発の運転差止めを求めているのである。それ故、新規制基準に適合した原発を安全というのなら、関電や政府は、伊方原発訴訟最高裁判決の要求に従って、新規制基準が安全を保証するということを立証する責任を果たさなければならない。

・原子力災害時の避難について

【大津地裁】
◆福島事故の影響が広域におよんでいることを考えれば、自治体任せでなく、国主導で早急に避難計画を策定し、訓練を実施することが必要であるとし、また、そのような基準を策定すべき信義則上の義務が国家には発生しているとした。さらに、関電は、避難計画を含んだ安全対策を講じるべきであるとした。
【大阪高裁】
◆新規制基準では、多重防護の考え方に基づいて第1層から4層までの安全確保対策が講じられているから、炉心の著しい損傷を防止する確実性は高度なものになっているとし、第5層(避難計画など)は、重大事故は起こりえない原発で、放射性物質が周辺環境へ異常放出される事態をあえて想定して、講じられる対策であるとしている。その上で、第5層の対策は、電力会社だけでなく、国、地方公共団体が主体となって適切に実施されるべきものであるから、新規制基準が避難計画などの原子力災害対策を規制対象にしていないのは妥当であるとした。
【コメント】
◆大阪高裁は、新規制基準の下では、原発は事故を起こすはずがないという視点(すなわち、「新安全神話」)に立ち、不可能に近い被曝なしでの避難、長期の避難生活の悲惨さについて議論することを避けた。避難の問題を議論したら、原発の運転をできないことは、福島やチェルノブイリの大惨事によって実証されているからである。福島で6年、チェルノブイリで31年経った今でも避難者の大半が故郷を失い、家族の絆を引き裂かれ、心労と悲観、病苦から多数の方が自ら命を絶たれ、癌に侵され、発癌の不安にさいなまれていることを、大阪高裁はどう考えているのであろうか。

◆大阪高裁は決定の中で、避難計画などの原子力災害対策については未だ改善の余地はあるが、取り組み姿勢や避難計画等の具体的内容は適切であり、不合理な点があるとは認められないとした。しかし、昨年8月27日に高浜原発から30 km圏の住民179,400人を対象にして行われた避難訓練は、最大規模と言われながら、参加者数は屋内退避を含めて7,100人余りで、車両などでの避難に参加したのはわずか約1,250人であった。それも県外への避難は約240人に留まった。この規模は、重大事故時の避難の規模とはかけ離れた小ささである。車道などが使用不能になったことを想定して、陸上自衛隊の大型ヘリによる輸送訓練も予定されていたが、強風のため中止された。また、悪天候のため、船による訓練は全て中止された。老人ホームなどへの事故に関する電話連絡は行われたが、実際行動の必要はないとされた。

◆なお、高浜原発から50 km圏には、京都市、福知山市、高島市の多くの部分が含まれ、100 km圏には、京都府(人口約250万人)、滋賀県(人口約140万人)のほぼ全域、大阪駅、神戸駅を含む大阪府、兵庫県のかなりの部分が含まれる。このことと福島原発から約50 km離れた飯舘村が全村避難であったことを考え合わせれば、高浜原発で重大事故が起こったとき、数100万人が避難対象となる可能性が大であり、避難は不可能であることは自明であるが、避難訓練では、そのことが全く考えられていない。なお、この圏内には琵琶湖があり、1,450万人の飲用水の汚染も深刻な問題である。さらに、避難訓練には、原発事故での避難は極めて長期に及ぶ(あるいは永遠に帰還できない)という視点がない。福島およびチェルノブイリの事故では、今でも避難された10数万人の大半が故郷を失ったままである。

◆それでも、大阪高裁は、避難計画等の取り組み姿勢や具体的内容は適切であるとしている。

大阪高裁で逆転されたからと言って、
大津地裁の大英断を無駄にしてはなりません。
重大事故が起こってからでは遅すぎます。
原発全廃の行動に今すぐ起ちましょう!
さらに大きな反原発のうねりを創出しましょう!
目先の経済的利益や便利さを、人が人間らしく生きる権利や
事故の不安なく生きる権利と引き換えにしてはなりません。

[追記]3月30日、広島地裁は、伊方原発運転差止め仮処分の申し立てを退けた。昨年4月6日の福岡高裁宮崎支部、去る28日の大阪高裁の場合と同様の理由によって、電力会社、政府の主張をそのまま追認したもので、民意を踏み躙るものです。

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

◆前橋地裁判決◆まもなく大阪高裁決定

【2017年3月24日,京都キンカンで配付。】

福島原発事故を発生させた責任は、
国と東電にある。

前橋地裁判決

福島原発事故で福島県から群馬県に避難し、生活の基盤を失い、精神的苦痛を受けた住民ら137人が国と東電に計約15億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、前橋地裁は17日、巨大津波を予見し得た東電と安全規制を怠った国の賠償責任を認め、62人に3855万円の支払いを命じた。

東電は、安全性より経済的合理性を優先するなど、
非難に値する。

◆判決で、前橋地裁(原道子裁判長)は、「政府は2002年に福島沖を含む日本海溝沿いでマグニチュード8級の津波を伴う地震が30年以内に発生する確率は20%程度」との長期評価を発表しているので、国と東電は巨大津波の発生を予測できたはず」と述べ、また、「東電は2008年には、長期評価に基づき、津波の高さを試算し、実際に予測していた」と指摘した。その上で、東電は、「この予測にもかかわらず、容易で、実行していれば事故は発生しなかった措置(配電盤を高所に設置するなど)をとらなかった」、「原発の津波対策は常に安全側に立って行わなければならないにもかかわらず、東電は、安全性より経済的合理性を優先させたことなど、とくに非難に値する事実がある」と述べている。

この裁判および他の同様な訴訟において、核心的な争点は「津波の予見可能性」である。

前橋地裁の判決は、「可能か否か」を飛び越えて、「実際に予見していた」と断言した点で画期的である。

国は、東電に対する規制権限を行使せず違法。

◆判決で、前橋地裁は国の責任について、「国には、東電に津波対策を講じるよう命令する権限があり、事故を防ぐことは可能であった。2007年8月に、東電が自発的な津波対策をとることを期待することは難しいことも分かっていたと言え、国の対応は著しく合理性を欠く」として、「国と東電には何れも責任があった」と認めた。国の責任を司法が初めて認めたのである。現在約30の集団訴訟が行われているが、その最初の判決で、国の責任を認めたことは、他の裁判へ与える影響は大きいと考えられる。

この裁判および他の同様な訴訟において、もう一つの核心的な争点は「電力会社と一体で原発事業を推進してきた国の責任」である。国策である原子力事業の関連法制は複雑で、原発事故の責任の所在は分かり難い。原子力賠償法でも、原子力事故の賠償は電力会社が行い、国が必要費用を援助するという規定はあるが、今回の訴訟では、国は規制権限(津波対策を命ずる権限)の存在すら否定していた。

前橋地裁の判決は、「国は、2007年8月には、東電が自発的あるいは口頭による指示に従って適切な津波対策を行うとは期待できないことを認識していた」と指摘し、「この時点で対策を命じていれば事故は防げた」と断言した。その上で、「国と東電には同等な責任がある」とした。一度事故が起これば、甚大な被害が出る点を重視した画期的な判決である。

福島原発事故は「人災」であることを強調

◆判決では、国と東電が対策を怠ったために事故が起こったとする「人災」の側面を強調し、事故は防げなかったとする国や東電の主張をことごとく退けた。[国や東電には、原発事故は、一旦対応を間違え、炉心損傷が進行し始めたら、現代科学技術で制御することが出来ず、取り返しがつかない大惨事に発展するという認識が薄かったし、現在も薄い。これが、原子力ムラの傲慢でたるみ切った体質である(筆者の意見)]。

◆一方、「事故により、平穏な生活が奪われた」という原告の主張を認め、国が定めた指針とは異なる独自の枠組み(右の表を参照)を採用して。賠償を命令した。これに関して、原告は、「生活基盤が一瞬で奪われ、長期間不便を強いられ被害は例がない。慰謝料は不十分。放射性物質への不安のために、自主避難するのは合理的」と主張し、被告(国と東電)は、「過去の裁判例も参考にした国の指針は妥当。避難区域外に滞在することに支障はなく、自主避難者への賠償は事故後の一時期を除いては理由がなく不要」と主張していた。

賠償が認められたのは一部だけ。
それも低額。

◆前橋地裁の判決は。上記のように、今までの司法判断を乗り越えて、国と東電の責任を問い、賠償についても、一定程度、避難者の側に立つもので、原発事故で避難者がこうむった苦しみやストレスに目を向けている。

しかし、賠償が認められたのは、一部だけであり、故郷と生活基盤を奪われ、平穏な日々が戻らない人々にとって、納得できるものではない。

▲2017年3月18日京都新聞朝刊

高浜原発3、4号機運転差止め仮処分決定
大阪高裁での保全抗告審:28日に判断
当日、大阪高裁に結集しよう!

(時間は、前日27日に連絡されるとのこと)

大津地裁仮処分決定→大阪高裁抗告審の経緯

◆大津地裁(山本善彦裁判長)は、昨年 3 月 9 日、高浜原発 3、4 号機の運転を差止める決定をしました。若狭の原発が重大事故を起こせば、深刻な被害を受ける可能性が高い滋賀県に住む人々の申し立てを全面的に認めたものです。なお、滋賀県は全県、高浜原発から100 km 圏内にあります。

◆稼働中の原発の停止を司法が求めたのは世界初です。また、立地県外の裁判所での原発運転差し止め判断は日本では例のないことです。福島原発事故の被害が広範囲に及び、今も解決していない現実を踏まえた、勇気ある画期的な決定でした。

◆仮処分決定は、速やかに行動しなければ取り返しがつかない事態が生じかねない案件のみに出されるもので、決定されれば即座に効力を発するものです。したがって、関電は、稼働中の 3 号機を 決定翌日の10 日夕刻に停止しました。関電は、大津地裁に決定の執行停止および異議を申し立てましたが、各々、6月17日、7月12日に退けられ、現在も高浜3,4号機は停止したままです。関電はそれでも懲りずに、大阪高裁に抗告しました。抗告審の審尋は10月13日に1回だけ行われ、それぞれ相手の主張に対する反論、再反論をする機会が与えられ、12月26日に終結し、今日の決定に至りました。

大津地裁仮処分決定の骨子

以下に、大津地裁仮処分決定の骨子と背景を簡単に解説します。

1.新規制基準に適合したからと言って、原発が安全だとは言えない。

◆政府は、福島原発事故後にできた新規制基準は「世界一厳しい」と言っています。一方、原発がこの新基準に適合するか否かを審査した原子力規制委員会(規制委)の田中委員長は、「新基準に適合しただけで、原発の安全を保証したものではない」とコメントしています。これらの発言からは、政府と国の規制委が異なる見解を持っているようにも受け取れますが、冷静に考えれば、これは、「世界一厳しい」基準で審査しても、原発は安全でないと国が言っていることになります。それでも、関電、政府、規制委は一丸となって高浜原発再稼働に突っ走ろうとしました。

◆これに対して、大津地裁は「福島原発事故の原因を徹底的に究明できたとは言えないので、新規制基準はただちに安全性の根拠とはならない」とし、福島事故後に作られた新規制基準でも「公共の安寧の基礎にはならない」と断じました。これまでの原発訴訟では、新規制基準に適合しているかどうかが争点でしたが、大津地裁の決定は、新規制基準自体の合理性にも疑問を投げかけ、新たな判断枠組みを示したものともいえます。この判断は、全国で行われている多くの裁判にも影響を与えるものと考えられます。例えば、去る3月17日の前橋地裁決定にも何らかの後押しをしているのでしょう。

2.原発の安全性の立証責任は関電側にある:
十分説明できない場合は再稼働に不合理な点があると考えざるを得ない。

「新規制基準に合格したから安全」という関電に対して、大津地裁は「福島事故後に、どう安全を強化したのか」を立証するように厳しく求めました。しかし、関電は外部電源の詳細、基準地震動の設定の根拠などを、納得できるほど十分に証明しませんでした。使用済み燃料ピットが安全であることを証明する十分な資料の提出もしませんでした。過酷事故時の安全対策が十分である証明もいい加減でした。すなわち、関電は、彼らの主張を立証する責任を果たしていません。

◆なお、伊方原発訴訟(地元住民が原子炉設置許可をした内閣総理大臣に対して、設置許可の取り消しを求めて提訴したもの)での最高裁判決(1992年10月)は、原発の賛否に係わらず、原発の安全性確保に関して留意すべき、行政と司法のあり方を次のように示しています。(大津地裁の裁判は、内閣総理大臣が被告でなく、関電が被告ですから、行政庁を関電と読み替えてみて下さい。)

◆原子炉施設の安全性に関する裁判では、専門技術的な調査審議を基にしてなされた行政庁の判断に不合理な点があるか否かという観点から行われるべきである。このとき、原子炉施設の安全審査に関する資料をすべて行政庁の側が保持していることなどの点を考慮すると、行政庁の側において、まず、その依拠した具体的審査基準ならびに調査審議および判断の過程等、行政庁の判断に不合理な点のないことを相当の根拠、資料に基づき主張、立証する必要があり、行政庁が主張、立証を尽くさない場合には、行政庁がした判断に不合理な点があることが事実上認められたとすべきである。

3.避難計画が新規制基準での審査に含まれていないことが問題。

◆政府は、1昨年12月、高浜原発から半径 30 km 圏の福井、京都、滋賀の広域避難計画を了承しましたが、大津地裁の決定時までには、関係自治体による一斉訓練は一度も行われていません。この点について、大津地裁は、自治体任せでなく、国主導で早急に避難計画を策定し、訓練を実施することを求めています。福島の過酷事故を経験した国には、避難計画をも視野に入れた幅広い規制基準を作成することが望まれ、作成が義務であろうとし、また、関電は、万一の重大事故発生時の責任を誰が負うのかを明確にするとともに、新規制基準を満たせば十分とするだけでなく、避難計画を含んだ安全対策を講じるべきであるとしています。

◆なお、政府や自治体による避難計画たるや、数週間ピクニックに出かけるようなものです。一旦、若狭で福島級の事故が起これば、若狭や京都北部、滋賀北部の地形や交通事情からして、避難は著しく困難であることは無視しています。また、例え避難しえたとしても、故郷には二度と帰れないという危機感はありません。福島原発事故から6 年、チェルノブイリ原発事故から 31 年経った今でも、両事故で避難した10 数万人の多くが故郷を奪われたままで、長期の避難生活が健康をむしばみ、家族の絆を奪い、大きな精神的負担となっていること、多くの方が避難生活の苦痛で病死され、自ら命を絶たれたこと、癌の苦しみ、発癌の不安にさいなまれていることは忘れたかのような計画です。

◆福島では事故炉から約 50 km 離れた飯舘村も全村避難を強いられました。このことは、高浜原発で重大事故が起これば、若狭や近畿北部だけでなく、60 km 程度しか離れていない京都市全域を始め、関西の大都市も永遠に住めない放射性物質汚染地域になりかねないことを示しています。避難計画では、その地域の住民数百万人の避難は不可能であること、琵琶湖が汚染されれば、関西の住民 1,450 万人や避難者の飲料水がなくなることも考えていません。

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

◆世界は脱原発に向かっている

【2017年3月17日,京都キンカンで配付。】

原発が、人類の手に負える装置でないこと、
経済的にも成り立たないことを
福島原発の大惨事が教えました。
したがって、世界的にも脱原発・反原発の動きが加速しています。

以下に、福島原発事故後の、国際的な脱原発の動きの概要を整理してみました。ご参考になれば幸いです。

ドイツ

◆ドイツの原発依存度(電力消費量のうち原発で発電した電力の割合)は、2009年(原発17基を保有)には23%であった。しかし、2011年に発生した、福島第一原発の炉心溶融事故をきっかけに、エネルギー政策を根本的に変えた。世界中で、ドイツほど福島事故の教訓を真剣に自国にあてはめ、政策を大幅に転換させた国は他にない。もともと原子力擁護派だったメルケル首相(元物理学者)が、福島事故の映像を見て原子力批判派に「転向」し、「原子力についての考え方が楽観的に過ぎた」と反省の告白を行い、福島事故からわずか4か月後には、原発を2022年末までに全廃することを法制化したのである。老朽原発8基を即時停止し(このため、2012年の原発依存度は16%に減少)、残り9基を2022年までに停止するというもの。代替エネルギーの主役は再生可能エネルギーで、2014年の9月ですでに電力消費量の28%をカバーしているが、2035年までにこの比率を55~60%とすることを目指している。現在のドイツでは、原子力発電の復活を要求する政党や報道機関は1つもないと言われる。また、ドイツ鉱業・化学・エネルギー産業労働組合(IG BCE)のエネルギー政策提言者・バーテルス氏は「議会制民主主義に基づくこの国で、過半数を超える市民が原発全廃を支持しているのだから、そうした世論に逆行する政党は敗北するだけだ」と指摘している(日本の連合とは大違い)。

◆なお、ドイツでは、2011年3月26日にベルリンやミュンヘンで25万人が参加した反原発デモが行われている。また、リベラルな週刊新聞「ディ・ツァイト」は、2014年10月5日の電子版で、「多くの市民が再稼動について抗議しているのに、日本では原発が再び動き始める。日本は、原爆による被害を受けた世界で唯一の国だ。さらに、福島で深刻な炉心溶融事故を経験した。よりによってそうした国が、市民の反対にもかかわらず原発に固執するのはなぜなのか?」という問いを発している。これは、多くのドイツ人が抱いている疑問である。

イタリア

◆イタリア国内に稼働している原発はない。イタリアは国内のエネルギー資源が乏しいので、1950年代から原発に取り組み、ラティナ、ガリリアーノ、トリノ・ベルチェレッセの3基(16~27万kW)の発電炉が発注され、1965年までに営業運転を開始した。2度の石油危機を契機に1985年までに原発を10地点で合計2000万kW建設するなど、原子力開発に重点を置いた政策が打ち出された。1981年には、4基目のカオルソ(87万kW)が営業運転を開始した。しかし、原子力反対運動やチェルノブイリ事故の影響を受け、1987年11月に原発の建設・運転に関する法律の廃止を求めた国民投票が行われ、70%以上の反対により同法の廃止が決定した。その結果、1990年までに核燃料サイクル関連施設を含む全ての原子力施設が閉鎖された。

◆一方、閉鎖時に計画していた火力発電所の建設は進まず、フランスとスイスの安価な電力の輸入が増大した。また、総発電電力量の75%を石油と天然ガス火力に依存しているため、イタリアの電気料金はEU内でも高い水準で推移している。2003年には電力の供給不足で輪番停電が発生し、2003年9月28日、国外との高圧送電線が全て遮断される大停電となり、電力供給体制の脆弱性が露呈された。これに対して、原発開発の再開を掲げて首相に返り咲いたベルルスコーニ政権は、原子力開発を含めた早急な電源開発促進政策を進めたが、2011年3月の福島第原発事故を機に、原子力反対運動が顕著となり、2011年6月に行われた国民投票の結果、投票率54.79%のうち、94.15%の得票率で、再度国内原子力開発を断念することになった。

◆他方で、2003年に大規模停電に見舞われたイタリアは、2004年7月、「エネルギー政策再編成法(マルツァーノ法)」を成立させ、輸入電力供給の安定確保を目指している。イタリア電力公社(ENEL)はスロバキア、ルーマニア、フランスなど、諸外国の原子力発電所建設計画に積極的に参加している。

スイス

◆スイス国内には5基の原発があり、原発依存度は35~40%と言われる。福島第一原発の事故を受け、スイス政府は2050年までに脱原発を進め、再生可能エネルギーによる発電へシフトすると表明し、また、2034年までに稼働中の原発の運転を停止することを閣議決定していた。しかし、既存原発の運転年数の制限は具体的には決められておらず、それぞれの原発がいつまで稼働するかも不透明な状態で、運転開始からすでに47年(2016年時点)経過している原発もある、

◆そのため、野党「緑の党」などは、既存原発の運転期間を最長45年に制限し、1972年までに運転を開始した3基を2017年に停止させるとともに、他の2基も運転開始から45年で停止させること、それによって、2029年までに全原発を停止することを提案した。この提案に対し、経済界やスイス政府は、電力不足や化石燃料への依存が高まることを理由に、「時期尚早」と反対していた。脱原発を加速することで、原発プラント企業にペナルティを支払う必要があるとの指摘もあった。

◆直接民主制をとるスイスでは、国の重要案件は国民投票で決めることになっている。そこで、国内にある全原発の運転停止時期を早め、2029年までに全原発を停止することを争点とした国民投票が、2016年11月27日に行われた。投票の結果は、賛成が45.8%、反対が54.2%で、提案は反対多数で否決された。

◆なお、この国民投票の結果の解析を政府から依頼された調査機関・VOTOは、投票した人の中から1578人を選んで調査を行ったが、「反対票を投じた人の82%は、2029年に脱原発というのはあまりに早急で、非現実的だと考えたから反対した」との分析結果を出した。すなわち、投票結果は、「2029年に脱原発する」という「期限」に反対したのであって、脱原発そのものに反対したのではなかったという。また、反対票を投じた人の63%が「原発のないスイス」に賛成していることが分かり、これと今回の投票で原発早期全廃に賛成した人の数を加えると、「76%の人が脱原発に賛成」という調査結果になったと発表した。

リトアニア

◆かつてリトアニアの総発電電力量の約8割を占めたイグナリナ原発はチェルノブイリ原発と同型の軽水冷却黒鉛減速炉(ソ連製の古い原発)であったため、2009年までに廃炉とし、その敷地に隣接して新たなヴィサギナス原発建設(日立製作所が受注:改良型沸騰水型軽水炉)が計画されていた。2012年6月に議会が承認、正式契約は周辺国の合意を得てからではあるが、政府による契約がほぼ固まっていた。事業規模は約4千億円、合計出力は最大340万キロワット、建設は2基が予定されていた。ところが、福島原発事故を受けて原発建設への反対が強まる中、野党が原発計画の是非を問う国民投票議案を提出、国民投票が2012年10月に実施された。結果は建設反対が6割を超えたが、この国民投票は法的拘束力を持たず、政府は計画を中止しなかった。

◆しかし、同時に行われた議会選挙で社会民主党が勝利し、次期首相候補は建設計画の見直しを明言し(2016年11月発表のリトアニア国家エネルギー戦略)、正式に計画が凍結されることとなった。「市場環境が変化して費用対効果が高くなるか、エネルギー安全保障上、必要な状況となるまで、計画を凍結する」とされた。市場競争力は望めず、事実上の計画撤回と見てよい。

ベトナム

◆昨年11月22日、ベトナム国会が原発立地計画を中止する政府提案を可決した。ベトナム政府は電力需要に応える切り札として、2009年に4基の原発を建設する計画を承認し、2014年に着工する予定であった。しかし、当初案は資金難や人材不足で延期が繰り返されていた。また、2011年の福島原発事故の教訓を生かし、津波対策として予定地をやや内陸へ移動する計画変更も行っていた。予定地は、風光明媚で漁業や果樹生産の盛んな南部ニントゥアン省ニンハイ県タイアン村であった。直前の計画では、第1原発2基は2028年に、第2原発2基は2029年に稼働、第1原発はロシア、第2原発は日本が受注し、各100万キロワットで、計400万キワットの設備となる予定で、実現すれば同国初の原発となるはずであった。

◆中止の理由は、福島原発事故を受けて建設コストが2倍に高騰したことに加えて、同国の財政悪化が重なったため。また、住民の反対の強まりや、コストをさらに大きく引き上げる要因にもなる原発の使用済燃料の処理・処分の未解決問題も指摘された。再生可能エネルギーやLNGが競争力をもったことも一因である。今後は再生可能エネルギーやガス、火力などを導入するという。レ・ホン・ティン科学技術環境委員会副主任は「勇気ある撤退」と評価している。

台 湾

◆台湾では、第一~第三原発が稼働し、全電力の約14%をまかなっている。第一、第二原発は人口密集地の台湾北部、台北中心部から20 kmほどの距離にある。第一原発1号機が2018年12月に40年の稼働期限を迎えるのをはじめ、稼働中の全原発が2025年5月までに期限を迎える。

◆第一、第二原発の近くに第四原発の建設も進んでいたが、福島原発事故で安全性への不安が高まり、反対運動が激化。第四原発の稼働を目指していた馬英九(マーインチウ)・前政権は2014年に凍結決定に追い込まれた。なお、第一、二、三原発は米国製、第四原発は日本製。

◆馬政権は第四原発を直接廃炉にはせず、将来的に稼働させる選択肢を残していた。これに対し、昨年5月に就任した蔡英文(ツァイインウェン)総統は総統選で原発ゼロを公約し、本年1月11日、台湾の国会に当たる立法院で、2025年までの脱原発を定めた電気事業法改正案を可決、成立させ、稼働延長の道を閉ざした。これで、第四原発の稼働の可能性もほぼなくなった。

◆今後、太陽光や風力などの再生エネルギーへの切り替えが進むかどうかが実現のかぎという。再生エネルギー分野での電力自由化を進めて民間参入を促し、再生エネルギーの比率を現在の4%から2025年には20%に高めることを目指すとされている。将来的には公営企業の台湾電力の発電事業と送売電事業を分社化する計画である。

◆立法院の審議では、離島に保管されている放射性廃棄物の撤去問題などが焦点となったが、2025年までの脱原発については大きな異論は出なかった。ただ、産業界を中心に電力供給の不安定化や電気代の高騰を懸念する声も出ている。

韓 国

◆韓国では商用原発25基(2016年)が運転されていて、原発依存度は26.8%(2015年11月発表)。とくに韓国最古の古里原発は8基を有する「原発銀座」であり(政府はさらに2機の追加建設を承認)、原発密集度は世界第1位(月城、蔚珍ハンウル、霊光ハンビツ原発も10位以内)、周辺人口は福島の22倍といわれる(30 km 圏内に380万人が居住)。19基が集中する東南部一帯には60以上の活断層が分布している。今後も原発の拡大が計画されている。原子力技術を輸出する取り組みもあり、2030年までに80基の原子炉を輸出する目標を掲げている。

◆使用済み核燃料の蓄積が深刻な問題であり、とくに、古里原発3号機の貯蔵プールには1,2機の使用済み核燃料も移送されているため、韓国で最も多い818トン(2015年末)が貯蔵されている。これに関して、この燃料プールの水位が低下し、火災となり、水素爆発も起きた場合、西風の季節(冬季)であったら、韓国で最大2430万人が避難を余儀なくされるだけでなく、日本でも最大2830万人が避難を迫られるというシミュレーション結果がある、

◆脱原発の動きもある。本年2月7日、韓国ソウル行政裁判所は、設計寿命(30年)を終えた月城原発1号機の運転延長許可を取り消すよう命じる判決を出した。同1号機は、2012年11月に30年間を経過していたが、事業主の韓国水力原子力発電は10年間の運転延長を申請し、首相直属の原子力委員会が2015年2月に許可していた。これに対して、2000人以上の周辺住民が処分の取り消しを求めて提訴していた。判決では、①必要な書類がそろっていない、②安全性に関する最新の技術水準を適用していない、③原子力安全委員のうち2人が決定前3年以内に原発関連事業に関与していた、などと指摘し、原子力安全法と原子力安全委員会設置法に違反するとした。国民の安全を優先した「歴史的判決」である。


▲月城(ウォルソン)原発、蔚珍(ウルチン)原発(ハヌル原発と改名)、古里(コリ)原発、霊光(ヨングァン)原発(ハンビツ原発と改名)。

オーストリア

◆オーストリアは、原発を持っていない国。1978年の国民投票の結果、原発建設を禁じる原子力禁止法が僅差で可決された。ツベンテンドルフにある同国初の原発は当時完成したばかりだったが、一度も稼動されることなく閉鎖された。また、同年、原発建設の前には国民投票を実施することが法制化された。さらに1999年には 非核条項が憲法に組み込まれた。現在、オーストリア政府は、EUに反原子力エネルギーの方針を進言する意向である。

アメリカ

◆米国には99基の原発があり(2015年1月)、原発依存度は18%程度である。米国では、2013年春、約15年ぶりにキウォーニー原発(ウイスコンシン州)が廃炉になって以来、4発電所5基が運転を終了した。2019年にもさらに1基が停止する。このように、米国では、原発の停止→廃炉が相次いでいる。主な理由は、①原発に比べてコストが安いシェールガス発電が進んだ、②福島原発事故以降、安全対策の強化が課せられ、原発での発電コストが高くなった、などである。

日本でも反原発・脱原発が民意です。
それでも安倍政権は原発と核燃料サイクルの推進に躍起です。
許してはなりません。

原発は人類の手に負える装置ではありません。一方、福島事故以降の経験によって、原発は無くても不都合がないことが分かった今、原発を運転する必要性は見出だせません。そのため、日本でも、脱原発、反原発は社会通念=民意 となっています。本年2月の朝日新聞、3月の毎日新聞の世論調査でも、原発再稼働反対がそれぞれ57%、55%で、賛成のほぼ2倍でした。

重大事故が起こってからでは遅すぎます。原発全廃の行動に今すぐ起ちましょう!

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

◆福島原発の大惨事から6年

【2017年3月10日,京都キンカンで配付。】

福島原発の大惨事から6年
安倍政権の非人道政策ますます露骨に

原発事故避難者は未だ8万人に近く、自ら命を絶たれる方は4年後から急増している

◆福島原発事故から6年が経った現在でも、避難者の大半が故郷を失ったままであり、暮らしを破壊され、家族の絆を奪われ、癌と闘い、発癌の不安にさいなまれている。

◆東日本大震災後、体調悪化や過労などで死亡する「震災関連死」の数が、岩手、宮城、福島など10都県で少なくとも3032人に上ると、震災後3年の2014年2月末に報道された。福島第1原発事故などで避難している福島県では、半数超の1664人に上り、津波や地震に起因する「直接死」の数1607人を上回った。2013年9月末時点での復興庁のまとめでは、10都県2916人であったが、その後の5カ月間で116人増加したことになる。このうちの約8割に当たる92人は福島県の被災者で、被害が長期化する原子力災害の深刻さが浮き彫りとなった。

◆一方、福島県内での震災関連自殺者は、2012年10人、2013年13人、2014年23人と増加し続けたが、本年1月9日のNHKスペッシャルでは、福島で避難された方の自殺が、事故4年後から急増していると放映された。年齢構成などをならし、他県と比較した福島県の自殺率が震災4年後から上昇しているというもの(昨年、世界的な医学誌に、福島県立医大前田教授が発表)。現場からもそれを裏付ける現象が報告されている。福島で心の問題を受けつける電話相談には1日平均150本の相談が寄せられ、その数を全国と比較すると3倍以上である。相談内容は年を追うごとに緊急性の高いものが増え、一件当たりの相談時間も長くなっているという。なお、2012年~2014年の自殺者の内訳は、年代別では、一家を支える50代が最多で13人、80歳以上が10人と続く。原因・動機別は健康問題が22人と最多で、経済・生活問題が13人となっている。

◆4年以上経って増加の傾向を見せる福島の自殺の背景の一つとされるのが、時間を経るごとに複雑化する原発事故被災者を取り巻く環境である。また、個々の境遇にも違いが現れ、かつて親しかった親族や知人との間に分断が生まれ、孤立感が深まっているという。さらに、放射能被曝による免疫力や身体機能の低下による影響が大きいのではないか?との見方もある。チェルノブイリ原発事故で多くの被曝患者を治療したバンダジェフスキー博士は「セシウム137からの慢性的体内被曝により、細胞の発育と活力プロセスがゆがめられ、体内器官(心臓、肝臓、腎臓)の不調の原因になる」と指摘し、東大の児玉教授らも「放射能は少ない量でも内部被曝で癌などを誘発する」と述べている。脳に取り込まれたストロンチウム90がうつや自殺を引き起こすとする報告もある。

◆なお、NHKスペッシャルの冒頭に紹介された若い農家夫婦の自死の真相は定かでない。しかし、米の値下がりで赤字になり、かつて支援してくれたボランティア等に声をかけ、直接販売を試みたが反響がなかったとの事実が告げられる。原発事故からもうすぐ6年、確実に「風化」していく中で、「希望」が「絶望」に変っていく。番組では「あいまいな喪失」と「コミュニティの分断」という「要因」を指摘したが、責任をとらない政府と東電が元凶であり、それを許している私たち、原発推進を擁護してきた労働組合の責任も大きい。

原発事故でなければ、時間が経てば、復興の希望も生まれてくる。原発事故は、全てを奪い去る。

避難者の高放射線地域への帰還を強いる政府

◆政府は、避難に関して、1年間の空間放射線量が20ミリシーベルト(mSv/y)以下になった地域の避難指示を解除し、避難者に帰還を強要している。この線量は、日本の一般市民の線量限度1 mSv/yの20倍であり、チェルノブイリの移住義務基準5 mSv/yに比べても極めて高いと言える。また、避難指示が解除された地域の電気、ガス、水道、交通網などの生活基盤の整備や、医療、介護などの生活関連サービスも復旧したとするには程遠い状態にある。したがって、帰還の意志のある住民は少数にとどまり(下表を参照)、ほとんどが高齢者である。今後、各世帯で分担してきた道路脇の草刈り、消防団活動、共同墓地の手入れなどの共同作業の担い手が不足し、後継者不足で地域が成り立たなくなることは明らか。このような状況でも、強引に帰還を進めようとする政府は、帰還に応じない人への支援の打ち切りの恫喝も行っている。一方、福島県を始め多くの自治体が、政府の意を受けて、自主避難者支援の打ち切りを決定している。何れも、東電や政府の賠償負担や生活支援支出の軽減のためであり、責任回避のためである。人々の安全や生活の安寧を優先する考えはいささかもない。


(2017年1月4日 河北新報より)
******************
帰還困難区域:放射線量が非常に高いレベルにあることから、バリケードなど物理的な防護措置を実施し、避難を求めている区域。
居住制限区域:将来的に住民が帰還し、コミュニティを再建することを目指して、除染を計画的に実施するとともに、早期の復旧が不可欠な基盤施設の復旧を目指す区域。
避難指示解除準備区域:復旧・復興のための支援策を迅速に実施し、住民が帰還できるための環境整備を目指す区域。
******************

避難指示が解除された自治体の住民の帰還情況

帰還者
数(人)
帰還率
(%)
避難指示
解除の時期
田村市都路地区東部 231 72.4 2014年4月
川内村東部 62 19.9 2014年10月
2016年6月
楢葉町 737 10.0 2015年9月
葛尾村 102 7.6 2016年6月
南相馬市小高区など 1231 11.8 2016年7月

(葛尾村と南相馬市小高区は帰還困難区域を除く)
(2017年1月4日 河北新報より)

◆なお、20 mSv/y以下とされた地域でも、それ以上の箇所が存在する可能性は高い。とくに、汚染土壌、埃などの吸入による内部被曝の影響が危惧される。


(政府機関である放射線医学研究所などの調べであるから、放射線許容の立場であることに注意)

◆政府の避難解除にあたっての姿勢は、自然災害の場合と変わらず、住民は原発事故という電力会社、財界、政府が一体となって引き起こした人災によって避難を強いられているという視点はない。本来、原発を推進した政府や原子力ムラに、避難解除をうんぬんする資格はない。彼らは、事故の責任の重さを噛みしめ、誠意ある償いに専念すべきである。避難解除を決定するのは、あくまでも住民でなければならない。しかし、政府・与党は、住民の声を聴く前に、彼ら自身が出した避難区域解除案(本年3月末解除)を既定路線として新聞発表するなど、住民切り捨ての態度に終始している。

原発事故は、このような悲惨を産む。再び事故が起こる前に全廃しなければならない。

「自主」避難者への住宅無償提供の打切り=政府による「自主」避難者の切捨て

◆政府と福島県は、原発事故によって福島から逃れた「自主」避難者への住宅の無償提供を、3月末で打ち切る方針を決めている。4月以降、現在の住宅から立ち退きを求められたり、新たに多額の家賃の発生に見舞われるなど、言い知れぬ不安にさいなまれ、悲鳴を上げている。

◆いわゆる「自主」避難者は、避難指示区域でない区域から子供の被爆を避けるためなどの理由で避難した人々で、福島県内外の「自主」避難者は約1万2000世帯、約3万2000人に上る。「自主」避難者の大半の4月以降の住居が未定のままである。東電からの定期的な賠償を受けられない「自主」避難者にとって、住宅の無償提供は唯一の支援策・命綱であり、とくに母子避難者にとって、打切りは経済的な困窮に繋がり、子供の未来を断ち切る事態にもつながる。

原発事故での被曝を避けるための避難生活は、断じて「自己責任」ではない。避難者の生活を保障する責任があるのは原発を推進してきた政府であり、東電である。避難者の切り捨てを許してはならない。

◆なお、避難継続を希望する世帯を対象に、9道府県が財政負担などを伴う独自策で支援することを表明している。他の多くの自治体は、公営住宅を希望する自主避難者の入居要件緩和を求めた国の通知にならった支援内容にとどまっている。自主避難者の住宅支援は避難先の選択で格差が生まれることになる。

作って儲け、売って儲け、事故って儲け、お片付けで儲ける原子力関連産業・それを支える政府

除染、汚染水対策、廃炉作業でさえ食い物にする政府、原子力企業、ゼネコン

◆原発事故の終息に適用される技術は、特別の場合を除いて、検証されたものでなければならない。例えば、汚染水の漏洩防止には、コンクリートや鉄板などの壁の建設が最も確実と考えられる。しかし、政府(規制委を含む)や電力会社は、長大な「凍土壁」という今までに検証されたことのない技術を選んだ。これは、ゼネコンの将来技術開発費を助成するためであり、結果の成否は問わず、ゼネコンに暴利を与えるためである。この姿勢は、汚染水の除染や廃炉にあたって「研究開発的要素」を含む技術を優先的に採用するという政府の政策に貫かれている。すなわち、政府は、原発事故を利用して、企業に技術開発費を投下し、原発産業の基盤を支えるとともに、研究成果を宣伝することによって原発輸出に競争力を付けさせようとしているのである。政府は、早期の事故終息より企業の利益を優先させているといっても過言ではない。なお、凍土壁は期待された効果を上げていない。

◆ところで、福島第1原発の廃炉、賠償などの事故対策費用が、従来想定の11兆円から21兆5千億円に倍増することを経産省が公表した(昨年12月)。この膨大な費用は、原発が一度重大事故を起こせば、現代だけでなく、遠く未来にも大きな負担を残し、原発は経済的にも成り立たない装置であることを示している。ここで、原発の廃炉費は、原発を持つ電力会社がまかなうのが原則で、福島原発も例外ではないが、ここに示された金額はその域を大きく超え、東電や政府は新たな国民負担(電力料金への添加、税金の投入)を求めている。電力自由化で参入した「新電力」にも負担を求めている。一方、東電が避難区域になった福島県の市町村に支払った損害賠償額は、請求額のわずか6%であり(新聞挿絵図、参照)、復興の遅れにつながりかねないとの住民の不安の声が出ている。


(2017年3月9日京都新聞朝刊)

◆ちなみに、東電の昨年度の純利益は、電気料金の値上げなどによって事故前の2,009年や2,010年度より増加し、5千億円を超えている。東電は、多大な利益を上げながら、国(経産省)を通してさらに国民負担を求めている。

◆福島事故は、東電や政府を含む原子力ムラの、経済のためには人の安全・安心は犠牲にしてもかまわないとする考え方によって引き起こされた人災である。したがって、その代償は、原子力ムラとりわけ東電が支払うべきであり、国民の税金や電気料金値上げによって支払うものではない。国民に負担を求めるとするなら、東電があらゆる努力を行い、全てを擲(なげう)った後に、それでも犠牲者の救済ができない時だけである。しかし、東電は、同社自身は平然と存続し続けながら、さらなる政府支援を要請している。これも、人の尊厳を傷つける傲慢かつ破廉恥な電力会社の体質の現れである。

目先の経済的利益や便利さを、
人が人間らしく生きる権利や

事故の不安なく生きる権利と
引き換えにしてはなりません。

重大事故が起こってからでは遅すぎます。
原発全廃の行動に今すぐ起ちましょう!

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

◆安倍政権の原子力政策

【2017年3月3日,京都キンカンで配付。】

人の命と尊厳を踏み躙(にじ)る
安倍政権の原子力政策

原発が、人類の手に負える装置でないこと、
経済的にも成り立たないことは明らかです。
したがって、脱原発・反原発は
民意=社会通念となっています。

原発が、人類の手に負える装置でないことは、以下のような現状からも明らかです。

①チェルノブイリ原発事故、福島原発事故からそれぞれ 31年、6年になろうとする現在でも、避難者の大半が故郷を失ったままであり、暮らしを破壊され、家族の絆を奪われ、癌と闘い、発癌の不安にさいなまれている。

②福島で避難された方の自殺が、事故 4 年後から急増している(NHK報道)。

③福島事故の原因、事故炉の内部は今でも分かっていない。

④汚染水対策の凍土壁は効果を表さず、汚染土壌の除染も、ごく一部の地域、かつ表層のみに限られている。

⑤何万年もの保管を要する使用済み核燃料や放射性廃棄物の効果的な処理・処分法はなく、保管を引き受ける所もない。

⑥福島事故後でも全国の原発で事故が多発している。例えば、新規制基準の下で再稼働した全ての原発(川内、高浜、伊方原発)でトラブルを起こし、最近では、高浜原発でクレーンが燃料建屋上に倒壊し、柏崎刈羽原発では火災が起こっている。
など。

原発は、経済的にも成り立たないことは、以下のような事実からも明らかです。

①福島原発の廃炉、賠償などの事故対策費が、想定の11兆円から21兆5千億円に倍増することが明らかになった(昨年12月9日、経産省が公表)。しかし、この試算は、事故炉内の詳細は分からず、汚染水の漏洩防止策もない現状でのものであるから、今後さらに膨れ上がる可能性は大である。なお、政府は、この費用を抑制するために、高放射線地域にも拘らず、避難指示を解除し、避難者に帰還を強要している。

②原発には、重大事故は無くても、使用済み燃料、放射性廃棄物の処理・処分・保管費がかかる。

③避けることが出来ない事故への対策費も膨大である。

④米国でさえ、原発からの撤退が相次いでいる(シェールガス革命の影響で原発の発電コストの高さが際立つようになったため)。

⑤国の原発政策の一翼を担ってきた東芝が、巨額損失で主力事業の一つである原子力事業を縮小し、今後は、廃炉や保守などを原子力事業の中心に据えようとしている。
など。

原発は無くても電気は足りることを、
福島事故以降の経験が教えています。

省エネ技術は日進月歩で、
再生可能エネルギーは急速に普及しています。

したがって、事故が起これば、
人の命と尊厳を蔑(ないがし)ろにし、
故郷を奪い、
復旧は不可能に近い原発を、
再稼働し、推進する必要は全くないのです。

◆前記のように、原発は人類の手に負える装置ではありません。一方、原発は無くても不都合がないことが分かった今、原発を運転する必要性は見出だせません。そのため、脱原発、反原発は社会通念=民意 となっています。

◆この民意を反映して、一昨年、伊方町で行われた住民アンケートでは、原発再稼働反対が53%で賛成の約2倍でした。昨年の鹿児島県、新潟県の知事選では、脱原発を掲げる候補が圧勝しました。昨年末には、高浜原発の「地元中の地元」音海地区の自治会が、老朽原発運転反対を決議しました。本年2月の朝日新聞の世論調査でも、原発再稼働反対が57%で賛成のほぼ2倍でした。

◆国際的にも、ドイツ、イタリアに続いて、リトアニアが脱原発に向かい、昨年11月にはベトナムが原発建設計画を白紙撤回し、今年1月11日には台湾が脱原発法を成立させました。

◆この民意の故に、大津地裁は、昨年3月9日、高浜原発の運転を差し止めたのだと考えられます。

それでも、安倍政権は原発推進に
躍起(やっき)です。

以下に、安倍政権が進めるとんでもない原子力政策と、その問題点を述べます。

[1]危険極まりない老朽原発の運転延長。

◆原子力規制委員会(規制委)は、昨年6月および10月に運転開始から40年以上経過し、世界的に見ても老朽な原発・高浜原発1,2号機および美浜原発3号機について、新規制基準を満たしているとする「審査書」を正式決定しました。最長20年の運転延長を認める決定です。規制委や関電は、「40年原則」を骨抜きにし、全国の老朽原発の運転延長に道を開く流れを定着させようとしています。規制委は、これらの老朽原発の審査を、他の原発の審査を後回しにして行い、適合としました。老朽原発の運転延長については、運転開始から40年になるまでに、設備の詳細設計をまとめた工事計画と運転延長に関する規制委の認可を受けなければなりませんので、規制委は、この期限に間に合わすように、拙速審査を行って決定を出したのです。例えば、高浜原発1,2号機の審査では、審査会合回数は通常の約半分で、パブリックコメントすら求めませんでした。老朽化によって危険度が格段に高くなっている原発の審査が、手抜きで行われたのです。

◆田中規制委員長は、高浜原発1,2号機運転延長認可の発表にあたって、「科学的に安全上問題ないかを判断するのが我々の使命」と述べています。しかし、科学とは、実際に起こった事実を冷静に受け入れ、丁寧に調査し、検証・考察して、その上に多くの議論を重ねて、結論を導くものです。規制委の審査は、この過程を無視しており、科学とは縁遠いものです。実際に起こった最も重大な事実は福島事故ですが、同事故に関して、事故炉内部の詳細は今でも分からず、事故の原因究明も進んでいません。「科学」を標榜するのなら、福島事故の原因を徹底的に解明して、その結果を参照して、原発の安全性を議論・考察するのが当然です。大津地裁での運転差止め仮処分決定でもそのことを指摘していますが、規制委はこの指摘を無視しています。

◆規制委の老朽原発審査は、「2030年の電源構成で、原発比率を20~22%とするエネルギーミックスを実現する」という、安倍政権のエネルギー政策に迎合するためのものです。原発新設は望めないから、安全は蔑(ないがしろ)にしても、老朽原発を活用して目標を達成しようとしているのです。

◆原発は事故の確率が高い装置ですが、老朽化するとさらに重大事故の確率が急増します。例えば、次のような理由によります。

・原発の圧力容器、配管等は長期に亘(わた)って高温、高圧、高放射線にさらされているため、脆化(ぜいか:金属などが軟らかさを失い、硬く、もろくなること:下記注を参照下さい)、腐食(とくに、溶接部)が進んでいます。中でも、交換することが出来ない圧力容器の脆化は深刻です。電気配線の老朽化も問題です。

・老朽原発には、建設時には適当とされたが、現在の基準では不適当と考えられる部分が多数あります。しかし、全てが見直され、改善されているとは言えません。例えば、地震の大きさを過小評価していた時代に作られた構造物、配管の中で交換不可能なもの(圧力容器など)です。

・老朽原発では、建設当時の記録が散逸している可能性があり、メンテナンスに支障となります。また、建設当時を知っている

◆技術者はほとんど退職しているので、非常時、事故時の対応に困難を生じます。

(注)老朽原発圧力容器の脆性破壊 鋼鉄のような金属は、ある程度の軟らかさを持っていますが、高温で中性子などの放射線にさらされると、温度を下げたとき硬化しやすくなり、脆(もろ)くなります(脆化)。脆くなると、ガラスのように、高温から急冷したとき破壊されやすくなります。原子炉本体である圧力容器は鋼鉄で出来ていて、運転中は、約320℃、約150気圧の環境で放射線にさらされていて、運転時間と共に脆くなる温度(脆性遷移温度)が上昇します。例えば、初期には-18℃で硬くなった鋼鉄も、34年間炉内に置くと98℃で、40年を超えると100℃以上で硬化するようになり、脆くなります。したがって、老朽原子炉が、緊急事態に陥ったとき、冷却水で急冷すると、圧力容器が破裂する危険があります。とくに、不純物である銅やリンの含有量が多い鋼鉄で出来た老朽圧力容器の脆化は著しいと言われています。

[2]危険度急増のプルサーマル化。

◆高浜原発3、4号機、伊方原発3号機、玄海原発3号機はプルサーマル炉で、核燃料の一部にウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使っています。政府や電力会社は今後、プルサーマル炉を16~18基へ増加させようとしています。また、全燃料をMOXとする大間原発の稼働も企んでいます。規制委は、プルサーマル炉の「新規制基準」適合審査において、「厳しい新規制基準の下ではMOX燃料かどうかは議論にはならない」とし、ウラン燃料を前提とした既存原発のプルサーマル化には、技術的な課題が多いことを無視しています。プルサーマル炉は、次の例のように、ウラン燃料炉に比べて、格段に危険です。

① MOX燃料では、ウラン燃料と比べて燃焼中に核燃料の高次化[プルトニウム239より重い核種(元素)が生成すること]が進み、中性子を吸収しやすいアメリシウム241等が生成されやすく、原子炉の運転や停止を行う制御棒やホウ酸の効きが低下する。

② 事故が起こった場合、プルトニウム・アメリシウムなどの超ウラン元素の放出量が多い。

③ 原子炉内の中性子密度が大きく、高出力であるので、運転の過渡時(起動や停止時)に炉の制御性が悪い。したがって、1/3 程度しか MOX を装荷できない。

④ 核分裂生成物ガスとヘリウムの放出が多く、燃料棒内の圧力が高くなる。

⑤ MOX 燃料にするためには、使用済み核燃料再処理が必須であり、事故、廃棄物など、全ての点で危険度と経費が膨大に増える。

⑥ MOXにすれば融点は上るが、熱伝導率は下がり、電気抵抗率が上がり、燃料温度が高くなり、溶けやすくなる。

⑦ 一部の燃料棒のみにMOX燃料を入れると、発熱量にムラが生じるため、温度の不均衡が進行し、高温部の燃料棒が破損しやすくなる。

[3]「もんじゅ」断念で国民を騙(だま)し、高速炉計画を継続。

◆政府は、昨年12月、高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉を決定しました。「もんじゅ」は、多くの技術的な無謀性、困難性、危険性の指摘を無視して、約6,000億円をかけて建設され、1991年に運転を開始しましたが、1995年にナトリウム漏れ事故を起こし、2010年には重さ3トンの炉内中継装置の落下事故を起こし、近年は1万件を上回る点検漏れを指摘されています。「もんじゅ」は、今までに、少なくとも1兆2千億円を浪費し、今でも年間200億円を無駄遣いしています。それでも、運転に漕ぎ着けられない「もんじゅ」が、現代科学技術で制御できる装置ではないことは明らかです。その「もんじゅ」を、「夢の原子炉」と偽って国民を騙し続けようとするから、事故や点検漏れが多発し、事故や違反を隠ぺいせざるを得なかったのです。「もんじゅ」を進めた組織は、1956年、原子燃料公社として発足し、ことあるごとに名前を変えて、動力炉・核燃料開発事業団、核燃料サイクル機構になり、今は日本原子力研究開発機構(原子力機構)に統合されて、問題体質を隠ぺいしてきました。ここに至って、これを指導した政府までもが、「もんじゅ」の廃炉決定を余儀なくされたのです。

◆「もんじゅ」の廃炉は、粘り強い反対運動の成果ですが、喜んでばかりはいられません。政府は、破綻した「もんじゅ」だけを切り捨てることによって原子力政策への不信の矛先をかわし、別の高速炉計画を立ち上げ、核燃料サイクルをさらに推進し、全ての原発のプルサーマル化によって、プルトニウム利用に突っ走ろうとしています。とくに、原子力政策全般を取り仕切る経産省は、「もんじゅ」なしでも成立する核燃料サイクルをアピールし始めました。「もんじゅ」で制御不可能が実証された高速増殖炉についても、断念するどころか、「高速炉開発会議」を新設して、その開発計画を存続させようとしています。具体的には、超老朽高速実験炉「常陽」の再稼働、フランスの高速炉(アストリッド)での共同研究への参加などを目論んでいます。

◆高速増殖炉、高速炉は、現在科学技術の手に負えない、最も危険な原子炉です。燃料棒を冷却して高温になった冷却材・ナトリウムは薄い配管を介して水と接しています。水とナトリウムが直接触れれば水素が発生し、大爆発することは小学生でも知っています。また、ナトリウムは、空気と接すると急激に酸化され、火災を起こします。漏れ出たナトリウムがコンクリートと反応すれば水素が発生し、水素爆発を起こします。一方、ナトリウムが原子炉内で局所的に高温になって沸騰し(沸点883℃)、ボイド(気泡)が発生すれば、その部分の核反応が激化して暴走事故を引き起こしかねません。さらに、重大事故や火災が発生したとき、水によって炉を冷却することも消火することもできません。

◆なお、詳細は別稿に譲りますが、高速増殖炉、高速炉は、原爆用プルトニウムを作るのに適した原子炉です。また、政府は、高速増殖炉、高速炉による放射性廃棄物の毒性短縮と減容を宣伝していますが、不可能で、究極の国民だましです。

[4]危険極まりなく、実現不可能に近い核燃料サイクルへの固執。

◆原発に関わる核燃料の流れを核燃料サイクルといいます。ウランを採掘して原子炉で使用するまでの工程(上流)と使用済み燃料を原子炉から取り出し、再処理(後述)して、得られたプルトニウムを高速炉やプルサーマル炉で使用し、出てくる放射性廃棄物を処理する工程(下流)で構成されます。後者(下流)に注目して、後者を「核燃料サイクル」と呼ぶこともあります。

◆核燃料サイクル(後者:下流)には、税金と電気料金からすでに10兆円以上が投じられていますが、再処理工場はトラブル続きで、稼働の延期が重ねられています。「もんじゅ」は廃炉せざるを得ない状況にあり、核燃料サイクルの破綻は明らかです。

(注)核燃料再処理とは ウラン燃料が核反応する(燃焼する)と、燃料中には、各種の核分裂生成物(死の灰)、プルトニウム、マイナーアクチニド(ネプツニウム、アメリシウムなどのウランより重い元素:生成量は少ない)などが生成し、ごく一部のウランが反応した段階(大部分のウランは未反応のまま)で、原子炉の運転が困難になります。そこで、核燃料(使用済核燃料という)を原子炉から取り出し、新しい燃料と交換します。使用済核燃料の中には、核燃料として再利用できるプルトニウムが含まれるので、それをプルサーマル炉や高速増殖炉で燃料として利用するために、回収して核燃料に加工する過程が再処理です。

◆原子炉から取り出された使用済核燃料は、原子炉に付置された燃料プールで保管し、放射線量が低下した後、再処理工場サイトにある貯蔵施設に運ばれます(青森県六ケ所村)。再処理工程では、燃料棒を切断して、鞘(さや)から使用済燃料を取り出し、高温・高濃度の硝酸で溶解します。溶解までの過程で、気体の放射性物質(ヨウ素や希ガスなど)が放出されます。溶解したウラン、プルトニウム、核分裂生成物(死の灰)などを含む硝酸溶液中のウラン、プルトニウムは、有機溶媒中に分離抽出し、さらに精製して核燃料の原料とします。この過程で、死の灰などの不要物質が、長期保管を要する高レベル(高放射線)廃棄物として大量に発生します。その処理処分法は提案されているものの問題山積です。保管を受け入れる場所もありません。

◆使用済核燃料は高放射線ですから、再処理工程の多くは、遠隔自動操作で運転されます。そのため、再処理工場には、約10,000基の主要機器があり、配管の長さは1,300 km(うち、ウラン、プルトニウム、死の灰が含まれる部分は約60 km)、継ぎ目の数は約26,000箇所にも及びます。高放射線に曝され、高温の高濃度硝酸が流れる容器や配管の腐蝕(とくに継ぎ目)、減肉(厚さが減ること:溶解槽で顕著)、金属疲労などは避け得ず、安全運転できる筈がありません。長い配管を持つプラントは、地震に弱いことは容易に頷(うなず)けます。すでに、2兆2000億円以上投入していますが、再処理工場は完成からは程遠い状態です。

◆使用済核燃料を再処理せず、燃料集合体をそのままキャスクに入れて、地中の施設に保管する「直接処分」の方が安全で、廃棄物量も少ないとする考え方もあり、アメリカはその方向ですが、10万年以上の保管を要し、これも問題山積です。

安倍政権は、なぜ、
原発再稼働、原発のプルサーマル化、

高速炉の推進、核燃料サイクル確立に
固執するのでしょう?

◆戦争法を強行し、共謀罪を画策し、沖縄への基地負担を強要し、農業、医療などを犠牲にして大企業を優遇するTPP交渉を行い、企業の税金を引き下げて、社会保障を切り捨てようとしている安倍政権が、規制委、電力会社と一体となって原発再稼働に固執し、原発電力に頼る理由は、

①使用済み核燃料の処理や保管にかかる経費や事故による損失を度外視すれば安上がりな原発電力によって、電力会社や大企業を儲けさせるためであり、

②原発の輸出によって、原発産業に暴利を与えるためであり、

③戦争になったときの基盤電源を原発で確保し、核兵器の原料プルトニウムを製造するためです。

◆すなわち、老朽原発を含む原発の再稼働は「巨大資本に奉仕する国造り、戦争出来る国造り」の一環として行われようとしているのです。とくに、③は、最大の理由といっても過言ではありません。原発は、被曝労働を強い、国民の被曝を意にも介さない政権にとっては、好都合なエネルギー源です。しかも、被曝を覚悟すれば、使用済核燃料からプルトニウムを取り出すことは、(技術的に)ウラン濃縮より容易ですから、プルサーマル化は彼らの欲するところです。そのために、高速炉、核燃料サイクルを推進しようとしているのです。

目先の経済的利益や便利さを、
人が人間らしく生きる権利や

事故の不安なく生きる権利と
引き換えにしてはなりません。

重大事故が起こってからでは遅すぎます。
原発全廃の行動に今すぐ起ちましょう!

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

【前のページに戻る】

◆大飯原発再稼働を許すな!

【2017年2月24日,京都キンカンで配付。】

22日、規制委が新規制基準適合の「審査書案」を了承

再稼働ありきの出来レース・国民だましの審査

・原子力規制委員会(規制委)は、2月22日の定例会合で、関西電大飯原発3,4号機が新規制基準を満たしているとする「審査書案]を了承した。事実上の再稼働検査合格である。これで、規制委は、関電が審査を申請した全ての原発を合格としたことになる。なお、大飯原発3,4号機の再稼働審査は大幅に遅れた。その理由の一つは、老朽原発高浜1、2号機、美浜3号機の審査を優先させたためである。老朽原発は、運転開始から40年になる前に規制委の正式認可を受けなければならないので、規制委は、老朽原発審査を優先したのである。この一事からも、どんな手段を用いても申請された全原発の再稼働を進めようとする規制委の姿勢が見て取れる。

—————————————-

大飯原発3,4号機の「審査書案」の概要

基準値振動は最大加速度856ガル
耐震重要施設付近の断層は将来活動する可能性はない
重要施設がある敷地の高さは9.7 m で津波は流入しない
炉心損傷防止対策や格納容器破損防止対策として複数のケースを審査した結果、関電の対策は何れも有効と判断
水素爆発による原子炉建屋の破損を防ぐため水素排出設備を整備
敷地外への放射性物質の拡散を抑えるため、放水銃などを設置
緊急時対策所を中央制御室とは離れた別の建屋に設置
航空機衝突テロなどに備え、休日にも発電所内に対応要員を確保
3、4号機は新規制基準に適合
—————————————-

大飯原発3,4号機の「審査書案」の問題点

「基準値振動を最大加速度856ガル」としているが、地震学者(元日本地震学会会長、元地震予知連絡会会長、前原子力規制委員長代理)の島崎邦彦氏は「基準地震動が過小評価されている可能性がある」という。島崎氏によれば、再計算した推定では、「不確かさ」も加味(かみ)すれば1500ガル超になり、福島事故後の安全評価(ストレステスト)で「炉心冷却が出来なくなる下限値」として関電が示した1260ガルをも大きく上回る。(なお、基準地震動のようなあいまいさを含む数値を、856ガルなど、3桁の精度で議論することも、科学的でない。)

「耐震重要施設付近の断層は将来活動する可能性はない」としているが、大地震が発生する時期や規模を予知することの困難さは、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本・大分大震災が教えている。若狭にも、分かっているものだけでも多数の断層があり、これらの断層が動いて大地震が発生する可能性もあるが、過去の大地震の多くが、深層にあって「未知の断層」と呼ばれる断層に起因している。大地震は、何時、何処で起こるか分からない。それでも、電力会社や規制委は地震の可能性や大きさを過小評価して、原発運転を強行しようとしている。本来、地震の多発する国に原発があってはならない。

「重要施設がある敷地の高さは9.7 m で津波は流入しない」としているが、地震の規模の予測が困難であるように、津波の大きさを簡単に想定できないことも、東日本大震災が教えている。若狭でも、1586年に発生した天正地震で、「町全体が山と思われるほどの大きな津波に覆(おお)われ、家屋も男女もさらってしまい、塩水で覆われた土地以外には何も残らず、全員が海中で溺れた」とする記録があり、海岸から500 m の水田で津波跡を発見したという報告もある。

「炉心損傷防止対策や格納容器破損防止対策として複数のケースを審査した結果、関電の対策は何れも有効と判断、

「水素爆発による原子炉建屋の破損を防ぐため水素排出設備を整備」、

「敷地外への放射性物質の拡散を抑えるため、放水銃などを設置」としているが、福島事故で、どのように、どの規模の水素発生したかも確証されていない段階で、水素除去対策ができる筈がない(触媒で水素を除去するなどは机上の空論である)。また、空中に放出された放射性物質は、放水銃で撃ち落とし、海に流れでた放射性物質は、これを吸着する蚊帳のようなシルトフェンスで食い止めるとしてるが、このような子供だましの仕掛けで、放射性物質の拡散が防げるのなら、福島の汚染を今すぐくい止めてほしい。

「緊急時対策所を中央制御室とは離れた別の建屋に設置」としているが、本来、免震重要棟の建設が望まれ、当初はその建設を予定していたが、免震重要棟は止めて、免震性が小さく、経費のかからない耐震構造のものとしている。

「航空機衝突テロなどに備え、休日にも発電所内に対応要員を確保」としているが、航空機衝突テロを軍備も持たない対応要員で防げる筈がない。

この他、以下のような重要な問題もある。

①地震、津波、火山噴火、テロによる重大事故は想定しても、人為ミスや施設老朽化に起因する重大事故についても触れていない。なお、チェルノブイリ事故、スリーマイル島事故など、ほとんどの原発事故は、自然災害ではなく、人災や老朽化に起因する不具合によって発生している。

②重大事故時の住民避難の問題には全く触れていない。

・なお、福島原発事故では事故炉から30~50 km の距離にある飯舘村も全村避難を強いられた。また、約 200 km 離れた東京や千葉にも高濃度の放射性物質が飛来した。このことは、若狭の原発で重大事故が起こった場合、原発のある若狭だけでなく、約150万人が暮らす滋賀県や約250万人が暮らす京都府の全域が永遠に住めない放射性物質汚染地域になりかねないことを示している。琵琶湖が汚染されれば、関西 1,450 万人の飲料水がなくなる。重大事故時の避難の困難さだけでなく、一旦避難したら、帰ることが出来ない故郷ができることは、福島やチュエルノブイリが教える所である。数百万人の原発被害難民が生まれる。避難者の自殺が事故後4年経った1昨年より急増している現実も直視しなければならない。

関電は、大飯原発3,4号機のプルサーマル化も企(たくら)んでいる

・昨年2月、関電の八木社長(当時)は、MOX燃料使用のプルサーマル発電に関して、具体的な計画は未定であるが、「大飯原発も」と強調している。一方、規制委は、「厳しい新規制基準の下ではMOX燃料かどうかは議論にはならない」としている。しかし、プルサーマル炉は、ウラン燃料炉に比べて格段に危険である(詳細は別途述べる)。とくに、既存原発のプルサーマル化は、元々ウラン燃料を前提とした軽水炉でプルトニウムを燃すので、技術的な課題が多い。

再稼働反対の民意を踏み躙(にじ)る規制委

・規制委は、原発の「審査書」の案や正式決定を発表するたびに、「あくまでも新規制基準に適合か否かを判断しただけで、安全性を保証したわけでもなく、再稼働を許可したものでもない」と述べている。しかし、この新規制基準適合判断が、原発の安全性と大きく関わり、実質的に、国による再稼働許可となることは明らかである。本来、国の機関は、国民の民意を実行し、国民の安全と安心に奉仕すべきものであって、私企業や財界の経済的利益への貢献が任務ではない。

・今、国民の大多数が原発再稼働に反対していて、脱原発。反原発が民意である。例えば、一昨年、伊方町で行われた住民アンケートでは、原発再稼働反対が53%で賛成の約2倍であった。昨年の鹿児島県、新潟県の知事選では、脱原発を掲げる候補が圧勝した。昨年末には、高浜原発の「地元中の地元」音海地区の自治会が、老朽原発運転反対を決議した。今月の朝日新聞の世論調査でも、原発再稼働反対が57%で賛成のほぼ2倍であった。また、周知のように、この民意の後押しの中で、大津地裁は、昨年3月、高浜原発の運転を差し止めたのだと考えられる。なお、国際的にも、ドイツ、イタリアに続いて、リトアニアが脱原発に向かい、昨年11月にはベトナムが原発建設計画を白紙撤回し、今年1月には台湾が脱原発法を成立させた。米国でさえ、原発の発電コストの高さが際立つようになったため、原発からの撤退が相次いでいる。

・規制委は、このような民意や国際的潮流に逆らって、原発再稼働に加担しようとしている。許してはならない。

「新規制基準」および適合性審査は、安心、安全を保証するものではない

・規制委は、これまでに5原発10基を、安全とは縁遠い「新規制基準」で審査し適合とした。また、今回、大飯原発3,4号機の審査書案を出した。

・審査では、福島原発事故の原因調査も進んでいないにもかかわらず、福島事故に学んだと偽り、原発やその周辺の簡単な改善は要求しても、電力会社に大きな負担となる変更は要求していない。したがって、原発の危険性は取り除かれていない。そのことは、次のように、再稼働を行った全ての電力会社が再稼働の前後に重大事故に繋がりかねない深刻なトラブルを起こしたこと(トラブル率100%)からも明らかである。すなわち、1昨年8月に再稼働した川内原発1号機は、再稼働10日後に早速、復水器冷却細管破損を起こし、高浜原発4号機は、再稼働準備中の昨年2月20日,1次冷却系脱塩塔周辺で水漏れを起こし、2月29日には、発電機と送電設備を接続した途端に警報が吹鳴し、原子炉が緊急停止し、伊方原発3号機は、再稼働準備中の7月17日、1次冷却水系ポンプで水漏れを起こした。

・電力会社にとって、原発再稼働は命運をかけた作業であったはずである。それにも拘らず、一度ならず四度も起こったトラブルは、原発の点検・保守や安全維持の困難さを示唆し、配管の腐食や減肉などが進んでいることを示すとともに、傲慢で、安全性を軽視することに慣れ切り、緊張感に欠けた九電、関電、四電が原発を運転する能力・資格を有していないことを実証している。

規制委審査は科学とは縁遠く無責任;国民を愚弄(ぐろう)する規制委審査

・規制委の田中俊一委員長は、1昨年11月の定例会合後の会見で「福島のような事故を二度と繰り返さないために新規制基準を作り、原発の適合性を厳密に見てきた」と、さも住民の安全を考えて審査したかのような発言をしながら、再稼働については「地元がどう判断するか規制委が関知することではない、地元の安心と審査は別の問題」と責任回避している。また、老朽高浜原発1,2号機の再稼働審査にあたっては、「あくまで科学的に安全上問題ないかを判断するのが我々の使命だ」と述べる一方「お金さえかければ、技術的な点は克服できる」と、未解明課題が山積する現代科学技術の水準を理解できず、人間としての謙虚さに欠け、思い上がった発言をしている。全てのことが「お金で解決できる」のなら、福島事故からの復興をいち早く成し遂(と)げて頂きたい。

・ここで、科学とは、実際に起こった事実を冷静に受け入れ、丁寧に調査し、検証・考察して、その上に多くの議論を重ねて、結論を導くものである。ところが、規制委の審査はこの過程を無視しており、したがって、科学とは縁遠いものである原発に関して、実際に起こった最も重大な事実は福島原発事故である。福島事故に関して、事故炉内部の詳細は今でも分からず、事故の原因究明が終わったとするには程遠い状態にある。「科学」を標榜するのなら、福島事故の原因を徹底的に解明して、その結果を参照して、原発の安全性を議論・考察するのが当然であり、大津地裁での運転差止め仮処分決定でもそのことを指摘しているが、規制委はこの指摘を無視している。

・上記のように、「原子力ムラ」の一員と言っても過言でない規制委は、福島事故を招いたことを反省するどころか、国民を愚弄し、何が何でも原発再稼働に突っ走ろうという態度を露骨(ろこつ)にしている。その規制委の委員長が、今回の大飯原発審査では、地震学者・前規制委員長代理の島崎邦彦氏による「基準地震動が過小評価されている可能性がある」という警告を「根拠がない」と一蹴(いっしゅう)している。規制委に、真理探究を旨(むね)とする研究者の姿勢は全くない。

・なお、川内原発、高浜原発、伊方原発の再稼働に関して、再稼働した全ての原発でトラブルが起こった事実は、再稼働にお墨付きを与えた新規制基準が極めていい加減な基準であり、規制委の審査が無責任極まりないことを物語っている。

再稼働すれば、行き場のない使用済み核燃料が蓄積:貯蔵プールは満杯に近い

・原発を運転すると、核燃料の中に運転に不都合な各種の核分裂生成物が生成する。したがって、核燃料は永久に使用することは出来ず、一定期間燃焼させると、新燃料と交換せざるを得なくなる。そのため、使用済み核燃料がたまる。現在、日本には使用済み核燃料が17,000 トン以上たまり、原発の燃料プールや青森県六ケ所村の再処理工場の保管場所を合計した貯蔵容量の73%が埋まっている。原発が順次再稼働した場合、数年後には満杯になる。

・福井県にある原発13基が持つ使用済み核燃料貯蔵施設の容量は5,290トンであるが、その7割近くが3,550トンの使用済み燃料で埋まっている。高浜、大飯、美浜の原発が再稼働されれば、7年程度で貯蔵限度を超え、原発の稼働は出来なくなる。なお、使用済み核燃料貯蔵プールは脆弱(ぜいじゃく)で、冷却水を喪失し、メルトダウンする危険性が高いことは、福島第1原発4号機の燃料プールから冷却水が漏れ、核燃料溶融の危機にあった事実からでも明らかである。

・一方、日本には、低レベルおよび高レベル放射性廃棄物が200リットルドラム缶にしてそれぞれ約120万本および約1万本蓄積されているが、その処分は極めて困難で、永久貯蔵はおろか中間貯蔵を引き受ける所もない。

・数万年を超える長期の保管を要する使用済み核燃料、放射性廃棄物の蓄積の面からも、原発は全廃しなければならない。

****************************************

原発全廃の大きなうねりを!

◆次の原発重大事故は、明日にも起こりかねません。重大事故が起こる前に、原発を全廃しましょう! 使用済み核燃料や放射性廃棄物の安全保管の在り方を早急に検討しましょう!

◆原発全廃こそが「原子力防災」です。不可能な避難の計画に費やす時間と経費を原発のない社会創りに使いましょう!

◆今、大阪高裁で、高浜原発再稼働差止め仮処分決定(大津地裁)抗告審の決定が出されようとしています。本来、司法は社会通念=民意を反映しなければならない所です。あらゆる知恵を絞った行動によって、司法に脱原発、反原発の民意を示しましょう!

◆民意を踏み躙る関電を徹底糾弾しましょう!

****************************************

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

◆柏崎刈羽原発免震重要棟の耐震性不足

【2017年2月17日,京都キンカンで配付。】

原発、またも杜撰(ずさん)、虚偽(きょぎ)
東電、柏崎刈羽原発免震重要棟の耐震性不足を 3年以上隠蔽(いんぺい)のまま規制委審査
震度7で免震重要棟が崩壊する危険性

◆東京電力(東電)柏崎刈羽原子力発電所6、7号機(新潟県)は、2013年9月に新規制基準への適合性を申請し、原子力規制委員会(規制委)での審査が進められている原発である。

◆この規制委審査は終盤に入っていて、2月14日は、焦点として残っている緊急時の対応拠点の議論が行われた。審査申請から3年間以上も経過したこの日の会合で、東電は初めて、原発事故の対応拠点である免震重要棟が新規制基準で求められる性能を大幅に欠くことを明らかにした。東電は、3年前に、免震構造の建物の耐震性について、強さや周期が異なる7パターンの地震の揺れを仮定して試算し、2つの免震重要棟は、7パターン全ての揺れに耐えられず、想定される地震の揺れ(基準地震動)の半分の揺れでも、横揺れが許容限度を超え、建屋が隣の壁にぶつかる可能性があるという結果を得ていた。しかし、東電はこのことを公表せず、規制委には「震度7に耐えられる」などと説明してきた。3年前に、このように重要な試算結果が得られていたのに、これまで、このことを隠蔽していたのである。東電は、土木部門が行った試算が、設備の設計を担当する部門に伝わっていなかったためとしているが、最重要課題である免震重要棟の耐震性を軽んじる姿勢は、都合の悪いことは隠しても再稼働を進めようとする原子力ムラの体質であり、許されない。なお、柏崎刈羽原発は2007年の中越沖地震で大きな被害を受けたため、東電は2009年に免震重要棟を設置した。この免震重要棟では、建物の下に設置した免震装置で地震による揺れを吸収して、震度7級の揺れを1/3~1/4に低減し、建物の損傷を防ぎ、原発事故時の対応拠点とすることを想定していた。また、この建物は、建築基準法の1.5倍の地震動にも耐えられるとしていた。2013年に新規制基準が導入されて地震の想定が厳しくなっても、「長周期の一部の揺れを除き、震度7でも耐えられる」と説明してきた。また、免震重要棟は、7パターン中5パターンの揺れには耐えられないとしたうえで、こうした地震の際はこの建物を使用しないという対応策を示していた。

◆今回の東電の説明を受けて、原発推進の原子力規制庁でさえ、柏崎刈羽原発では地震にともなう液状化による防潮堤への影響をめぐっても、連携がとれていなかったと指摘して「今日のようなことが起きているのをそのまま見過ごすわけにはいかない」と述べ、東京電力に、今後の審査会合で詳しい経緯と対応方針を説明するよう求めた。また、再稼働推進の中心人物・田中規制委員長までもが、新審査基準の欺瞞性、自らの審査のいい加減さを棚上げにして、「社内的な情報連絡が大事なところで抜けているのは、かなりの重症だ」と不快感を示した。

◆一方、新潟県の米山隆一知事は、「東電の説明が疑わしくなり、対話しようという話が根底から覆ってしまう。反省してきちんと説明してほしい」と述べ、原因や対策に関する説明を求めるとした。また、再稼働の「条件付き容認」を掲げて昨年11月に初当選した柏崎市の桜井雅浩市長も、「非常に遺憾だ。東電の体質はいまだ改善途上だと見せつけられた。再稼働を認める条件を厳しいものにせざるを得ない」と強調した。東電が目指す同原発6、7号機の再稼働に向けた地元同意に影響することは必至である。

◆柏崎刈羽6、7号機は福島第1と同じ型式の「沸騰水型」であり、「沸騰水型」の再稼働審査の先頭を走り、昨年夏にも安全審査に合格する見通しだったが、防潮堤の地盤が地震で液状化する懸念が出るなどして遅れている。立地する新潟県の米山隆一知事はかねて「福島事故などの徹底的な検証がされない限り、再稼働の議論はできない」と表明している。

柏崎刈羽原発は、中越沖を震源とする地震で、
火災を起こすなど、重大事態に直面した

◆2007年7月16日の10時13分、新潟県中越沖を震源とするマグニチュード6.8(震度6)の地震が発生した。震源近くの原子力発電所の施設に火災の発生などの甚大な被害をもたらし、原発の地震に対する安全性への問題提起となった。参考までに、以下にこの火災事故の経過と原因の概要を示す。

◆経過

◆震源地から約16 kmの柏崎刈羽原子力発電所で稼働していた同発電所の発電機のうち、2号機、3号機、4号機および7号機は、地震により自動停止した(1号機、5号機および6号機は定期検査のため停止中)。10時15分、パトロール中の2号機補機捜査員が、3号機タービン建屋外部の変圧器からの発煙を発見し、3号機当直長に連絡、当直長の指示により、社員2名と現場作業員2名で初期消火活動を開始した。10時15分頃、3号当直長が119番通報を開始するがなかなか繋がらず、発電所緊急対策室のホットライン(消防署への通報・緊急連絡線)は、地震により対策室入口扉が開かず、活用できなかった。10時27分、ようやく消防署に繋がった時「地震による出動要請が多く、到着が遅れるので、消防隊到着まで自衛消防隊で対応して欲しい。」との回答があった。防火衣も着用せずに消火に当たった4名は、水による冷却の目的で消火栓から放水したが、屋外に敷設されている用水から消火設備の間の配管破断により放水量が少なく、消火が思うように進まなかった。10時30分頃、火災を起こした変圧器の油が燃え始めたため、危険を感じた4名は安全な場所に退避し、消防署の到着を待った。11時32分、消防署による放水が始まり12時10分頃に鎮火した。

◆この地震により、6号機で、微量の放射能を含んだ水が外部に漏えいした(1年間に自然界から受2月ける放射線量2.4ミリシーベルトの1億分の1程度)(新潟県調査では人工放射性物質は、周辺においては検出せず:7月18日、新潟県発表)。7号機においても主排気筒より放射性物質を検出(1年間に自然界から受ける放射線量2.4ミリシーベルトの1千万分の1程度)(7月20日以降、検出なし)。

◆原因

1.設計時の想定加速度を超える地震動
マグニチュード6.8の地震の震源地に近かったため、想定加速度(設計加速度)を超えた地震動であった。3号機タービン近くの建屋上部での観測値は、東西方向2,058ガルで設計値834ガルを大きく超えていた。そのため、3号機の変圧器付近の不等沈下によって、火災が発生した。
2.火災の消火に時間を要した原因
・消火用の配管が、地盤の不等沈下で破断し消火作業ができず、必要なときに機能しなかった。
・自衛消防隊に化学消防車が配備されていなかった。
・原発と消防機関を繋ぐ発電所緊急対策室のホットラインが機能しなかった。
・地震と火災への対応は別々のマニュアルとなっており、大規模地震による火災発生を想定した対応策(マニュアルや訓練など)が不十分であった。

原発は、現代科学技術で制御できない
高放射線下での作業の困難さ、機器の放射線損傷

◆東電や政府が、メルトダウンした原子炉の内部調査の本命としていたサソリ型の自走式ロボットは、格納容器内の既存レール(7.2 m)を2 m進んだところで走行用ベルトが動かなくなり、力尽きた。レールを走行して、圧力容器直下まで達して、溶け落ちた燃料(デブリ)の撮影を目指していた。

◆この作業は、当初から想定外の難題に直面し、作業実施は1年半も遅れていた。先ず、ロボットの投入口となる貫通部手前のコンクリートブロックが、事故時の高温蒸気などの影響で、床にくっ付いていたため、その撤去が難航した。これを撤去したところ、貫通部の放射線量が予想外に高いことが判明した(1~2時間で死に至るレベル)。

◆ロボット投入時には人が近寄らなければならないため、遠隔操作での除染を試みたが、これに手間取った。

◆やっと鉄と鉛の遮蔽体を据え付けて、毎時6ミリシーベルトまで漕ぎ着けて、ロボット作業を行った。(なお、相当量の被曝をしながらの作業であると推則される。)

◆上記のような作業は、放射線が無ければ、簡単なものであり、高放射線下作業の困難さを示す。

◆高放射線下では、装置やその材料の放射線による損傷も深刻である。例えば、ゴムやプラスチックでできた材料は、放射線で分解される。半導体は損傷して機能しなくなる。ガラスは、放射線を受けて着色したり、ひび割れする。

◆このような高放射線下の作業を、簡単に行えるほど現代科学技術は進歩していない。

老朽原発では、材料の腐食、脆化(ぜいか:もろくなること)、疲労が進んでいる

◆中国電力島根原発2号機は、1989年2月に稼働し、28年を経た原発である。長期にわたって高放射線に曝されてきたという点では、老朽原発に属する。原発の材料である鉄鋼は、中性子などの放射線曝露で脆化することはよく知られている。今回の圧力容器内のひびは、材料の脆化に起因する可能性が高く、深刻である。なお、脆化は老朽化とともに、急激となる。島根原発では、最近、空調ダクトの腐蝕も見つかっている(昨年12月)。

◆このような材料の脆化、腐蝕、疲労は原子炉の各部で進行していると考えられる。一昨年稼働した川内原発1号機の復水器細管の破損や昨年再稼働した伊方原発3号機の水漏れ事故も材料の老朽化に起因している。

この事故からも、40年越えの高浜1,2号機や美浜3号機の運転を延長してはならないことは明らかである。

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)

◆2/21と2/23に自治体申入れ

「高浜原発再稼働に反対する全国自治体議員の会」の高浜原発から 30 km 圏内の自治体への一斉申入れ行動を応援しましょう。

◆関西電力は、高浜原発3、4号機の運転を差し止めた大津地裁の仮処分を、大阪高裁抗告審でくつがえすことを期待して、3、4号機再稼働の準備を進めています。2月中に彼らに都合の良い高裁決定が出れば、3月中にも再稼働を強行する構えです。許してはなりません。

◆この状況の中で、全国の自治体議員と市民団体の有志は、2月9日、大阪で会合し、標記の申入れ行動を2月21日と23日に以下のスケジュールで行うことを決定しました。是非、ご参加・応援をお願いします。とくに、23日の滋賀県と京都府への申入れへのご支援をお願いします。

・2月21日(火)(3班で分担して申入れをします。)
希望者は、熊川宿に宿泊し、翌日、アメーバデモを行います。
(1)第1班(大阪発:新大阪駅、「阪急高速バス乗り場」付近、午前9時出発。)
運転者:村上(090-8531-0574)
午後1時綾部市、2時半宮津市、4時伊根町
(2)第2班(山科発:JR山科駅付近、午前8時30分出発。)
運転者:木原(090-1965-7102)
午後1時舞鶴市、2時半高浜町、4時おおい町
(3)第3班(堅田発:JR湖西線堅田駅前、午前9時30分出発。)
運転者:稲村(080-5713-8629)
午後1時高島市、2時半若狭町、4時小浜町

・2月23日(木)
午前8時40分滋賀県庁正面玄関に集合、9時より申入れ。
午前10時40分京都府庁府議会議場ロビーに集合、11時より申入れ。
午後2時南丹市、3時30分京丹波町に申入れ。
ご参加可能な方は、木原(090-1965-7102)までご連絡ください。

◆福島原発事故からもうすぐ6年

【2017年2月13日,若狭地域で配付。】

福島原発事故からもうすぐ6年
明らかになる政府、電力会社の技術的、
経済的、政治的、杜撰(ずさん)傲慢(ごうまん)横暴(おうぼう)
「原発NO!」の民意で原発全廃を!

技術面での杜撰傲慢横暴

◆原発、原子力施設は過去1年半だけでも下記のようなトラブルを起こしています。

・この事実は、原発の点検・保守や安全維持の困難さを示し、配管の腐食や減肉(厚みの減少)、部品の摩耗などが進んでいることを示し、傲慢で安全性軽視に慣れ切り、緊張感に欠けた電力会社が原発を運転する能力・資格を有していないことを実証しています。さらに、原子力規制委が適合とした全て原発を所有する電力会社が再稼働前後にトラブルを起こした事実は、原発の再稼働にお墨付きを与えた新規制基準が極めていい加減な基準であり、規制委の審査が無責任極まりないことを物語っています。

・九州電力川内原発1号機、再稼働直後に復水器の細管5本の損傷が発覚(2015年8月)。

・関西電力①高浜原発4号機、再稼働準備中に水漏れ(2016年2月):再稼働直後に変圧器異常で緊急停止(2016年2月)。
資材運搬中のヘリが美浜(2016年3月)、十津川(2016年8月)でそれぞれ1トン近くの資材を落下させる。(なお、十津川の事故は原発とは無関係です。)

・関西電力②高浜原発1、2号機運転延長担当の課長自殺(2016年4月)。負担集中:原子力規制委審査は過密

・関西電力③高浜原発2号機、運転延長対策工事中の長さ112 m のクレーンが燃料プール建屋上に倒壊(2017年1月)。

・四国電力伊方原発3号機、再稼働準備中に冷却水循環ポンプから水漏れ(2016年7月):純水製造装置建屋内の配管から水漏れ(2016年7月):純水製造装置建屋内の配管から水漏れ(2016年8月)。

・北陸電力志賀(しか)原発2号機、原子炉建屋内に雨水流入。分電盤ショート(2016年9月)。

・日本原電敦賀原発2号機、作業員10人、1次冷却水浴びる(2016年10月)。

・中国電力島根原発2号機、空調換気ダクトに腐食による穴19ヶ所が発覚(2016年12月)。

・原子力機構廃止再処理施設、放射性廃棄物800個、山積の杜撰管理が発覚(2017年1月)。

◆福島原発、凍土壁の効果はほとんどなく、汚染土壌を詰めたフレコンバッグはボロボロ。

・福島原発の汚染水は今でも増え続け、太平洋に漏洩されています。凍土壁は、当初から効果に否定的な意見が多いにも拘わらず、“汚染水抑制の切り札”として350億円以上の国費を投じて建設されましたが、東電が「全面凍結」を宣言して4か月近く経った今でも、その効果は限定的です。なお、凍土壁の維持には最大で家庭約1万3千軒の電力が必要と言われています。汚染水の除染も一部にとどまり、とくにトリチウムを除去する方法はありません。

・汚染土壌の除去は局所的で、表層に限られ、除去土壌を詰めたフレキシブルコンテナ(フレコン)バッグは、風化および放射線分解によって、ボロボロになろうとしています。

◆福島原発2号機、圧力容器外で過去最高の空間線量650シーベルト(Sv)を観測。さらに高放射線量が確認される可能性も。

・2月9日、福島第一原発2号機格納容器内部で過去最高値の650 Svの空間放射線量が観測されました。2月2日には530 Svが測定されています。それまでに測定された最高値は73 Svでした。

・この高放射線量は、原子炉本体である圧力容器を支える壁付近で観察されており、溶け落ち固まった核燃料(デブリ)が、圧力容器を溶かして相当量格納容器内に飛散している可能性を示しています。今後のデブリ取出し作業が困難を極めることは必定です。2号機のデブリについては、これまでに宇宙線「ミュウ粒子」を用いた透視が行われ、ほとんどが圧力容器内に留まっていると推定されていました。現代科学技術は、高放射線の事故炉内部を簡単に探査できるほど進歩していないのです。

◆除染、汚染水対策、廃炉作業でさえ食い物にする政府、原子力企業、ゼネコン

・原発事故の終息に適用される技術は、特別の場合を除いて、検証されたものでなければなりません。例えば、汚染水の漏洩防止には、コンクリートや鉄板などの壁の建設が最も確実と考えられます。しかし、政府(規制委を含む)や電力会社は、長大な「凍土壁」という今までに検証されたことのない技術を選びました。

・これは、ゼネコンの将来技術開発費を助成するためであり、結果の成否は問わず、ゼネコンに暴利を与えるためです。この姿勢は、汚染水の除染や廃炉にあたって「研究開発的要素」を含む技術を優先的に採用するという政府の政策に貫かれています。すなわち、政府は、原発事故を利用して、企業に技術開発費を投下し、原発産業の基盤を支えるとともに、研究成果を宣伝することによって原発輸出に競争力を付けさせようとしているのです。

・政府は、早期の事故終息より企業の利益を優先させているといっても過言ではありません。(もちろん、技術開発は必要ですが、企業利益のみを考える技術開発は許されません。)

★経済面での杜撰傲慢横暴

◆福島第1原発の廃炉、賠償などの事故対策費用が、従来想定の2倍に(経産省が公表)

・昨年12月、標記の事故対策費用が、従来想定の11兆円から21兆5千億円に倍増することを経済産業省が公表しました。

・この膨大な費用は、原発が一度重大事故を起こせば、現代だけでなく、遠く未来にも大きな負担を残し、原発は経済的にも成り立たない装置であることを示しています。費用が膨れ上がった理由は、燃料デブリの取出し作業や除染作業の困難さ、賠償費の見込み違いとされています。ただし、この事故対策費は、事故炉の内部が分からず、汚染水が垂れ流されている現状での試算ですから、今後、さらに膨れ上がる可能性があります。

・廃炉にとって、デブリ取出しは当然の作業であり、十分な賠償は東電や国の責任であるにもかかわらず、その経費の想定を誤った彼らの杜撰さは許されるものではありません。科学的な根拠も、人間を尊重する姿勢もなく、適当に費用を見積もって国民を騙そうとするからこのような杜撰が生まれるのです。なお、原発の廃炉費は、原発を持つ電力会社がまかなうのが原則で、福島原発も例外ではありませんが、12月に示された金額はその域を大きく超え、東電や政府は新たな国民負担(電力料金への添加、税金の投入)を求めています。電力自由化で参入した「新電力」にも負担を求めています。

・20数兆円の事故対策費が国民の大きな負担であることは明らかです。それでも、政府、規制委、電力会社は、原発の再稼働に躍起です。もし、次の原発重大事故が若狭で起これば、100 km 圏内にある京都府、滋賀県の全域、大阪府のかなりの部分、1,450万人の水源・琵琶湖が汚染されかねません。福島事故では、50 km 離れた飯舘村も全村避難でした。このことを考え合わせれば、若狭の原発事故では、数百万人が避難を強いられ、故郷を失う可能性があります。被曝なしでの避難は不可能で、事故対策費は数百兆円を超えるとも考えられます。そうなれば、国の経済は疲弊し、国民の生活が蹂躙(じゅうりん)されます。

◆国策に従って暴利を得ようとした杜撰経営の東芝が破綻

・東芝は、米原発建設で最大7千億円の損失が見込まれるため、新たな原発建設の受注を取り止め、軸足を原発建設から原発の保守、廃炉に移すと発表しました(1月29日報道)。東芝は、子会社ウエスティングハウス・エレクトリック(米国)を通じて、米国の原発建設会社CB&Iストーン・アンド・ウエブスターを2015年に買収しましたが、その際、同社の資産価値や技術能力を杜撰に評価したため、巨大損失が発生する事態となりました。福島原発事故後の原発建設の停滞、安全基準の厳格化などによる原発建設費の高騰なども東芝の破綻に拍車をかけました。

・それでも東芝は、これまで事実を隠ぺいし、米原子力事業は好調としてきました。今後は、虎の子である半導体事業も切り売りするといわれています。一般には、海外からの資金導入も考えられますが、原発の重要技術の海外流出を嫌う政府は難色を示しています。国策でもある原発事業は、技術流出を防ぐ観点だけでなく、各種の秘密保持の観点からも、容易に撤退や売却が出来ません。東芝は、引くも進むもままならない状況にあります。

★政治面での杜撰傲慢横暴

◆政府は福島からの避難者を汚染地域に帰還させる方針

・政府は、昨年7月、1年間の空間放射線量が20ミリSv/年(mSv/y)以下になった地域の避難指示を解除し、避難者を帰還させると発表しました。この線量は、日本の空間線量の平均値0.28 mSv/yの約70倍であり、チェルノブイリの移住義務基準5 mSv/yに比べても極めて高いと言えます。また、避難指示が解除された地域の電気、ガス、水道、交通網などの生活基盤の整備や、医療、介護などの生活関連サービスも復旧したとするには程遠い状態にあります。したがって、帰還の意志のある住民は少数にとどまり、ほとんどが高齢者です。今後、消防団活動、共同墓地の手入れなどの共同作業の担い手が不足し、後継者不足で地域が成り立たなくなることは明らかです。このような状況でも、強引に帰還を進めようとする政府は、帰還に応じない人への支援の打ち切りの恫喝も行っています。一方、福島県は、政府の意を受けて、自主避難者支援の打ち切りを決定しました。何れも、東電や政府の賠償負担や生活支援支出の軽減のため、責任回避のためです。人々の安全や生活の安寧(あんねい)を優先する考えは、いささかもありません。原発事故は、このような悲惨を産みます。再び事故が起こる前に全廃しなければなりません。

・本来、原発を推進した政府や原子力ムラに、避難解除をうんぬんする資格はありません。彼らは、事故の責任の重さを噛みしめ、誠意ある償いに専念すべきです。避難解除を決定するのは、あくまでも住民でなければなりません。しかし、政府・与党は、住民の声を聴く前に、彼らの避難区域解除案を既定路線として新聞発表するなど、住民切り捨ての態度に終始しています。政府、電力会社の傲慢、横暴です。

◆最も杜撰な科学技術政策=「もんじゅ」の廃炉を傲慢で横暴な政府までが正式決定

・「もんじゅ」は、多くの技術的な無謀性、困難性、危険性の指摘を無視して、約6,000億円をかけて建設され、1991年に運転を開始しましたが、1995年にナトリウム漏れ事故を起こし、2010年には重さ3トンの炉内中継装置の落下事故を起こし、近年は1万件を上回る点検漏れを指摘されています。「もんじゅ」は、今までに、少なくとも1兆2千億円を浪費し、今でも年間200億円を無駄遣いしています。それでも、運転に漕ぎ着けられない「もんじゅ」が、現代科学技術で制御できる装置でないことは明らかです。その「もんじゅ」を、「夢の原子炉」と偽って国民を騙し続けようとするから、事故や点検漏れが多発し、事故や違反を隠ぺいせざるを得なかったのです。「もんじゅ」は、傲慢で横暴な政府や原子力ムラが進めた杜撰極まりない政策の象徴です。その象徴が破たんしたのです。

それでも、政府は、看板の掛け替えによって、高速炉を維持し、核燃料サイクルを推進しようとしています。政府は、破綻した「もんじゅ」だけを切り捨て、それによって原子力政策への不信の矛先(ほこさき)をかわし、別の高速炉計画を立ち上げ、荒唐無稽な核燃料サイクルを推進し、全ての原発のプルサーマル化によって、プルトニウム利用に突っ走ろうとしています。とくに、原子力政策全般を取り仕切る経済産業省は、「もんじゅ」なしでも成立する核燃料サイクルのシナリオをアピールし始めました。「もんじゅ」で制御不可能が実証された高速増殖炉についても、これを断念するどころか、「高速炉開発会議」を新設して、その開発計画を存続させようとしています。また、高速増殖炉、高速炉の存続とプルトニウム利用のために、使用済み核燃料の再処理を含む核燃料サイクルを推進しようとしています。その具体例として、超老朽高速実験炉「常陽」の再稼働、フランスの高速炉(アストリッド)での共同研究への参加などを目論んでいます。なお、アストリッドの開発費は総額約5700億円を要する(今後膨れ上がる可能性あり)とされ、フランス政府は、日本に半額負担を要請しています。

・この原子力政策は、戦争になった時の基盤電源を原発で確保し、核兵器の開発を進めようとする政府の姿勢の表われです。

脱原発、反原発の民意を、断固とした行動で司法に示し、
民意に敵対する電力会社、政府を糾弾しましょう!
2017年を原発全廃へ向かう年へ! 経済優先と決別し、
人が大切にされる社会を実現しましょう!

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)
配布協力:再稼働阻止全国ネットワーク

【前のページに戻る】

◆裁判官様、3回目の訴え

【2017年2月2日,大阪高裁の4出入口で配付。3回目】

大阪高等裁判所 山下郁夫裁判長、杉江佳冶裁判官、吉川慎一裁判官 様

(昨年12月26日、本年1月11日にもお願いしましたが、再度訴えます)

高浜原発運転差止め抗告審では
人の命、尊厳が大切にされるご判断をお願いします

1.人の命と尊厳を軽視する傲慢さの故に、また事故が起きました!
電力会社には、安全管理の体質、能力がないことを物語っています。

◆高浜原発クレーン倒壊

・1月20日午後9時50分ごろ、関西電力高浜原発で、2号機の安全対策工事に使うクレーン(アーム部分の長さは約112メートル)が倒れました。中央制御室にいた運転員が大きな音を聞き確認すると、クレーンが倒れていたということです。原子炉補助建屋の一部が壊れ、使用済み燃料プールがある建屋の屋根の一部が壊れました。関西電力は、周辺環境への影響はなく、けが人もいないと発表しています。また、燃料プール建屋天井からの落下物はなく、燃料に影響はないと報道されています。

・2号機は40年を超える老朽原発で、2020年に安全対策工事を完了する予定でコンクリート製のドーム屋根を原子炉格納容器の上部に設置する準備をしていたとのことです。

・クレーンは、風速42 m/秒の風に耐えられるように設置することになっていましたが、当日は風速15 m/秒程度の風でした。この程度の風で倒れるクレーンの設置は、極めて杜撰で、安全無視と言わざるを得ません。

2.再稼働を進める全ての電力会社が、再稼働前後にトラブルを起こしています。

・以下に述べますように、一昨年8月以来、再稼働した川内原発1号機、高浜原発4号機、伊方原発3号機は、何れも、再稼働前後に重大事故に繋がりかねない深刻なトラブルを起こしています。再稼働を進める全ての電力会社でトラブルを起こしているのです。トラブル率100%です。これは、原発の点検・保守や安全維持の困難さを示唆し、配管の腐食や肉厚の減少、部品の摩耗などが進んでいることを示し、傲慢で安全性軽視に慣れ切り、緊張感に欠けた電力会社が原発を運転する能力・資格を有していないことを実証しています。さらに、原子力規制委員会(規制委)が適合とした原発を所有する電力会社の全てが再稼働前後にトラブルを起こした事実は、原発の再稼働にお墨付きを与えた新規制基準が極めていい加減な基準であり、規制委の審査が無責任極まりないことを物語っています。

◆九州電力 川内原発1号機 再稼働直後に復水器の細管5本の損傷が発覚。

・一昨年8月11日に再稼働した九州電力川内原発1号機では、再稼働直後の8月20日、復水器内の塩分濃度が上がったことを示す警報が出ました。発電に使った蒸気を冷やす「復水器」の中の細管(直径25ミリ)5本が損傷し、細管内を流れる海水が外側の2次冷却水に混入したためです。損傷した細管に栓をして原発を運転していますが、細管は約8万本あり、他の細管も損傷の可能性があります。2次冷却水に塩分が混じれば、2次系の配管も腐蝕しやすくなり、原子炉内を回り、放射性物質を含む高圧の1次冷却水が2次冷却水中に噴出し、重大事故に繋がる可能性もあります。

◆関西電力 高浜原発 再稼働準備中に水漏れ:再稼働直後に変圧器異常で緊急停止。

・関西電力高浜原発4号機では、再稼働準備中の昨年2月20日、原子炉補助建屋で、放射性物質を含む水たまりが見つかりました。計約34リットルの水が漏れました。水漏れが見つかったのは、原発の運転中に必ず使う1次冷却水の浄化設備。設備の一部に水を通したところ警報が鳴り、発覚したということです。関電は、原因を「配管の弁のボルトが緩んでいたため」とし、漏れた放射能は約6万ベクレルと発表しました。原子炉内を高圧の水が循環する1次冷却系のトラブルは深刻な問題です。なお、関電は再稼働作業中のトラブルについて「工程に影響を与えるものはその都度知らせる」としていましたが、公表は約6時間後でした。

・2月26日に再稼働したばかりの高浜原発4号機では、出力5%で送電を始めた29日午後2時頃、発電機と変圧器の故障を知らせる警報が鳴り、発電機が止まり、原子炉が自動で緊急停止し、核燃料の核分裂反応を抑える制御棒が総て差し込まれました。発送電の開始を報道陣に公開している最中のトラブルでした。関電は、原発のトラブルを公表する基準を、公表しない「レベル0」から、速やかに公表する「レベル4」の5段階に分けており、今回は原子炉停止が必要なレベル4であったとしています。送電線につながっている変圧器周辺で異常が発生した可能性が高いと言われています。

◆四国電力 伊方原発 冷却水循環ポンプから水漏れ:純水製造装置建屋内の配管から水漏れ。

・昨年7月14日、伊方原発内で実施した重大事故対応訓練で作業員2人が熱中症になり、原子力規制委員会から「作業手順に改善を要する点がある」として一部再訓練を指示されました。

・7月16日、再稼働準備中の伊方原発3号機で、原子炉の冷却水を循環させるポンプから洗浄用の水が漏れ出ているのが見つかり、四国電力はポンプを緊急停止しました。洗浄水は、放射性物質を含む1次冷却水を循環させるポンプの軸を洗うためのもので、少なくとも数リットルが漏れ出しました。カーボン製の部品を2つ組み合わせた部分にすき間ができて洗浄水が漏れたとみられています。復旧作業のため再稼働時期は8月にずれ込みました。

・伊方原発3号機では、再稼働した8月12日以降もトラブルが続きました。8月26日に純水製造装置建屋内の配管のつなぎ目から水漏れが発生、亀裂が見つかったゴム製パッキンを交換する事態となりました。

3.原発関連トラブルは再稼働時だけではありません。過去1年間だでも次のようなトラブルが起こっています。

◆関西電力 資材運搬中のヘリが美浜、十津川でそれぞれ1トン近くの資材を落下させる。

・昨年3月1日午前10時頃、関電からの依頼で、電線の絶縁に使う部品「ガイシ」を鉄塔建て替え工事現場に運んでいヘリコプターが、美浜町内の場外離着陸場を離陸した直後に、高度約100 mから、重さ約1トンの木箱を落としました。国土交通省は、深刻な事故につながりかねない重大インシデントに認定しました。

・8月5日午前10時半頃、関電の協力会社のヘリコプターが、奈良県五條市内のヘリポートから約3 km 離れた工事現場に運ぶ途中の約800キログラムの鉄板1枚を、高度約200 m から、山中に落下させました。国土交通省は重大インシデントと認定しました。(なお、十津川の事故は原発とは無関係です。)

◆関西電力 高浜原発1、2号機運転延長担当の課長自殺。負担集中:規制委審査は過密。

・昨年4月20日、東京都内のホテルで、高浜原発1,2号機運転延長に関わっていた関電課長の自殺が見つかりました。同日、1、2号機運転延長審査の合格にあたる「審査書」が了承されました。1、2号機について関電が原子力規制委員会に提出した資料は約8万7000ページに上っており、審査期限に間に合わせるよう、課長を含む担当職員は厳しい勤務状況にあったとみられています。高浜1、2号機の場合、1昨年3月の安全審査申請から昨年6月の運転延長認可まで、事務レベルでの会合は233回、亡くなられた課長の残業が急増した1~4月の4カ月間では、100回を数え、平日はほぼ毎日、複数回の打ち合わせがある過密日程であったと言われています。電力関係者は「(審査会合では)一つ資料を出すと、10個宿題が返ってくるような感じで、大変だとの話をよく聞いた」と証言しています。

◆北陸電力 志賀(しか)原発 原子炉建屋内に雨水が流入。

・昨年9月末、北陸電力志賀原発2号機(石川県)で6.6トンの雨水が原子炉建屋に流入しました。原子力規制委員会は、重大なトラブルに発展した可能性が否定できないとして北陸電に再発防止策の報告を求めました。雨水流入は福島原発事故前の旧基準では想定しておらず、規制委は他原発の状況も調べる方針です。 規制委によると、志賀原発では9月28日、1時間に約30 mm の降雨があり、構内道路が冠水、仮設ケーブルが通る地下空間を通して原子炉建屋の1階や地下に流れ込み、照明用の分電盤がショートしたとされています。降雨が排水用の仮設ポンプの容量を超えたことに加え、地下空間を塞ぐ蓋に隙間(すきま)があったことや、原子炉建屋の床にあったひびを補修していなかったことが原因と言われています。 浸水したエリアには、非常時に原子炉を冷やす機器に電源を送る配電盤や非常用の蓄電池など、重要度が特に高い設備があり、これらが水没する恐れがありました。2号機は再稼働を目指し、規制委の安全審査を受けていました。

◆日本原電 敦賀原発 作業員10人、1次冷却水浴びる。

・昨年11月30日午前11頃、日本原電・敦賀原発2号機の原子炉補助建屋の地下2階で、作業員が高さ約1 m の所にある配管の弁のボルトを緩めたところ、1次冷却水約160リットルが飛散しました。日本原電は、作業員10人の衣服や顔に放射性物質を含んだ水がかかったが「けがや被ばくはない」としています。

◆中国電力 島根原発 空調換気ダクトに腐食による穴19ヶ所が発覚。

・昨年12月、島根原発2号機で中央制御室と外部をつなぐ空調換気ダクトに腐食による穴(最大で30 cm×1 m)が19ヶ所あることが発覚しました。ダクトに使われる鋼鈑は、厚み1.2~3.2 mm程度と薄いため、腐蝕破損しやすく、とくに海からの塩分が加わると腐食は加速されます。長期使用、経年劣化による、ダクト、配管の腐食、配管の減肉等は当然考えられることです。もし、ダクトの破損に気付かずに放射能漏れ事故が起これば、中央制御室に外部から汚染空気が入り、作業員の被ばくを抑えることはできません。安全より経費削減を優先させる電力会社は事故が起きてからの応急処置しか考えていません。同様な腐食は全国の原発でも進んでいると考えられます。

4.原発は経済的にも成り立たないことが明らかです。

・昨年12月9日、経済産業省が福島第1原発の廃炉、賠償などの事故対策費用が、従来想定の11兆円から21兆5千億円に倍増することを公表しました。しかし、この新たな試算は、事故炉内の詳細は分からず、汚染水の漏洩防止策もない現状でのものですから、今後さらに膨れ上がる可能性は大です。原発には、重大事故は無くても、使用済み燃料、放射性廃棄物の処理・処分・保管費がかかります。避けることが出来ない事故を防止するための対策費も膨大です。これらを勘案すれば、原発は経済的にも成り立たないことは明らかです。したがって、米国でさえ、原子力発電からの撤退が相次いでいるのです。最大の理由は、安全性への懸念ではなく、シェールガス革命の影響で原発の発電コストの高さが際立つようになってきたためとされています。

・原発が経済的にも成り立たないことは、国の原発政策の一翼を担ってきた東芝が、巨額損失で主力事業の一つである原子力事業を縮小し、今後は、廃炉や保守などを原子力事業の中心に据えようとしている事実も証明しています。

5.原発は無くても電気は足りています。省エネ技術は日進月歩で、再生可能エネルギーは急速に普及しています。

・福島の大惨事以降、日本にあった商用原発数は54基から、廃炉などによって、42基に減少しました。その42基も、地震の影響や点検によってほとんど運転されず、現在は2基が稼働しているのみです。それでも、電力は十分賄われ、例えば関電は、過去2番目の純益(2016年4~12月期連結決算で1,438億円)をあげています(1月31日発表)。また、周知のように、近年、照明器具、冷蔵庫などの家電、産業用電気機器の省エネ化、発電法、蓄電法の高効率化が進み、新しい発電法(各種の再生可能エネルギー)、蓄電法(新しい概念の電池)も開発されています。一方、日本では年間0.8%の割合で人口が減少し、世界の人口も40年後には減少に転ずると言われています。すなわち、日本のみならず世界のエネルギー消費は近い内に減少に転ずると考えられます。

・したがって、事故が起これば、人の命と尊厳を蔑(ないがし)ろにし、故郷を奪い、復旧は不可能に近い原発を、再稼働し、推進する必要は全くないのです。

6. 脱原発、反原発は社会通念すなわち民意です。

・以上のように、原発はトラブル続きです。原発は人類の手に負える装置ではありません。一方、原発を運転する必要性も見出だせません。そのため、脱原発、反原発は社会通念すなわち民意 となっています。この民意を反映して、一昨年、伊方町で行われた住民アンケートでは、原発再稼働反対が賛成の2倍でした。昨年の鹿児島県、新潟県の知事選では、脱原発を掲げる候補が圧勝しました。昨年末には、高浜原発の「地元中の地元」音海地区の自治会が、老朽原発運転反対を決議しました。国際的にも、ドイツ、イタリアに続いて、リトアニアが脱原発に向かい、昨年11月にはベトナムが原発建設計画を白紙撤回し、今年1月11日には台湾が脱原発法を成立させました。この民意の故に、大津地裁は、昨年3月9日、高浜原発の運転を差し止めたのだと考えられます。

1月22日、
脱原発、反原発の民意を司法にご理解いただき、
民意に逆らって原発の再稼働を進めようとする関電に抗議するため、
近畿と福井の6市民団体が呼び掛けて、
「高浜原発うごかすな! 関電包囲全国集会」を開催しました。

・この集会には、300を超える団体、個人が賛同しました。当日は、北海道から鹿児島までの原発立地(泊、大間、福島、東海、柏崎刈羽、志賀、浜岡、敦賀、美浜、大飯、高浜、伊方、玄海、川内)および原発電力の消費地(首都圏、近畿圏、中京圏など)の反原発市民団体の代表約1,000人が参加し、寒風と氷雨の中、デモ行進と関電包囲集会を行い、脱原発、反原発を声高らかに訴えました。

私たちは、司法の良心を信じています
原発再稼働を許さないで下さい

若狭の原発を考える会(連絡先・木原壯林 090-1965-7102)