2020年12月8日(火)に京都地裁で第27回口頭弁論が開かれました。
- 当日,弁護団より,下記2つの準備書面が提出されました。
・三宅式・避難計画の問題点まとめ(第73準備書面)
・火山及び特定重大事項等対処施設等に関する許可基準への不適合(第72準備書面) - 原告の吉田邦子さん(京都府南丹市日吉町)からは、避難の困難性について意見陳述がありました。
・コロナウイルスの感染拡大のため、3/3と6/2の口頭弁論が取消になりました。
・12/8の期日は、前回の9/8に続いて、今年2回目の期日となります。
・しかし、現下の状況のため、原告席、傍聴席ともに半数程度に削減を余儀なくされています。
・そういう中ではありますが、可能な範囲で多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
◆原告の意見陳述
・京都府南丹市日吉町の吉田邦子さん。大飯原発で事故が起こった場合の避難の困難性
◆弁護団の準備書面
・大飯3、4号機の特定重大事故等対処施設について
・避難計画「大飯地域の緊急時対応―2020.7改訂版」の問題点
・関西電力の金品受領問題
◆タイムテーブル
・12:10…裁判所構内の南東角、弁護士会館の前に集合
・12:15…裁判所周辺の定例デモに出発。13:00頃まで
・13:25…傍聴券の抽選リストバンド配布開始。地裁北玄関前。傍聴は誰でも参加可能
・13:40…裁判所による傍聴席の抽選リストバンド配付終了
直ちに抽選→傍聴券の配布
抽選にもれた方、入廷を希望されず模擬法廷に参加される方は
14:30までに鴨沂会館2階ホールの模擬法廷へどうぞ
・14:30…開廷、弁論開始。同時刻に模擬法廷も開始
・15:45頃から…閉廷後、鴨沂(おうき)会館2階ホールで報告集会。30~60分程度
鴨沂会館アクセス→こちら。
・ML登録をされている原告には、メール配信いたします。
・郵送を希望され登録済みの原告には、郵便でご連絡します。
・以下の画像のPDFファイルは、こちら。ファイル名は「2020-12-08.pdf」
2020年9月8日(火)に京都地裁で第26回口頭弁論(裁判長交代に伴う更新弁論 )が開かれました。2020年4月から4人目の裁判長に代わり,この日から裁判官は,裁判長:池田知子,右陪席:光吉恵子,左陪席:荻原淳(京都地裁第6民事部)でした。
大飯原発差止訴訟[京都地裁]の原告の皆さまへ。
【転送歓迎】
新型肺炎の流行が懸念される中,2/27,弁護団の渡辺輝人弁護士より以下のような連絡がありました。
↓
裁判所が、3月3日の弁論期日を取り消ししたいと言ってきました。期日を維持する場合でも、傍聴者を減らして欲しいとのことです。弁護団としては今回の予定の内容を6月に合わせてやることも可能ではあるので、無理矢理やる必要まではないと思っているのですが、原告団の意向が一番重要かな、と思っております。この辺、どう思われますか。
竹本団長と相談し,世話人会MLで世話人の皆さんに確認しまして,裁判所には,今日2/28の午後一番に次のように返答することにしました。開廷前のデモ,模擬法廷なども含めて,3/3のすべての予定がキャンセルとなります。
1. 傍聴者を減らすと言ってもほとんどが原告なので,原告に参加を遠慮してもらう形は,望ましくない。しかし,感染は心配な状況となっている。
2. 次の6/2は,新裁判長の下での最初の期日となるので,弁論の更新は,冒頭に竹本団長と福島さんの陳述に十分な時間をとってもらいたい。先送りになる準備書面がある場合,いつもより長めの時間をとってもらいたい。
3. 以上を確認して,3/3の期日は取消で致し方ない。
◆3/3の第26回口頭弁論は,取消になりました→こちら。
◆関電はこれまで大飯原発や高浜原発の再稼働を強行してきましたが,次は,既に40年を超え,事故リスクの高い老朽原発,高浜1,2号機や美浜3号機の再稼働をはかっています。今回発覚した3.2億円の原発マネー還流問題からも明らかなように,関電には原発を運転する資格はありません。
◆最近は,広島高裁で伊方原発の運転差止を認める仮処分決定がでましたが,大阪高裁では大飯原発の運転差止を求める仮処分裁判で,原告の訴えが退けられてしまいました。
◆しかし,原発に反対する世論はつねに多数派となっています。京都脱原発原告団は,原発をとめるために,法廷では司法の責任を問いつつ,司法が自らの役割を果たすよう迫っています。京都地裁の次回口頭弁論に多くの皆さまが参加されるよう訴えます。京都地裁の私たちの裁判は,4月に裁判長が交代する見込みです。そして,その新しい裁判長の下で,いよい終盤になります。
◆法廷での闘いのほかに,5月17日「老朽原発うごかすな!大集会inおおさか」の1万人集会,関電役員を告発する運動などの市民運動もさらに強めていきましょう。
・京都府南丹市日吉町の吉田邦子さん。大飯原発で事故が起こった場合の避難の困難性などを陳述します。
・大飯原発の地盤特性,基準地震動の設定について,関電の主張に対する反論。
・12:10…弁護士会館の前に集合
・12:15…裁判所の周辺のデモに出発。13:00頃まで
・13:25…傍聴券の抽選リストバンド配布開始。地裁北玄関前。傍聴は誰でも可能です。
・13:40…裁判所による傍聴席の抽選リストバンド配付終了
直ちに抽選→傍聴券の配布
抽選にもれた方,入廷を希望されず模擬法廷に参加される方は
14:30までに弁護士会館・3階大会議室の模擬法廷へどうぞ
・14:30…開廷,弁論開始。同時刻に模擬法廷を開始
・15:30ごろから…閉廷後,弁護士会館・地階大ホールで報告集会。30~60分程度
・原告の方は,事前に申し込んでいただければ,原告席で参加できます。
・郵送希望原告には,郵便でお知らせをお送りします。
・メーリングリストに登録されている方は,メールでお知らせをお送りします。
2019/11/28の第25回口頭弁論の概略を報告します。この日は,「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」による「老朽原発うごかすな!リレーデモ」の途中でしたが,デモは休養日とし,裁判を支援する体制がとられました。
(「老朽原発うごかすな!リレーデモ」については,こちら。)
(リレーデモ通信は,こちら。)
◆関電はこれまで大飯原発や高浜原発の再稼働を強行してきましたが,次は,既に40年を超え,事故リスクの高い老朽原発,高浜1,2号機や美浜3号機の再稼働をはかっています。今回発覚した3.2円の賄賂問題からも明らかなように,関電には原発を運転する資格はありません。
◆原発に反対する世論はつねに多数派となっています。京都脱原発原告団は,原発をとめるために,法廷では司法の責任を問いつつ,司法が自らの役割を果たすよう迫っています。京都地裁の次回口頭弁論に多くの皆さまが参加されるよう,心から訴えます。法廷での闘いのほかに,関電役員を告発する運動(→こちら),老朽原発うごかすな!リレーデモ(→こちら)などの市民運動もさらに強めていきましょう。
京都府南丹市美山町の「芦生山の家」(→こちら)から今井 崇(たかし)さん。
「芦生山の家」は,由良川源流や芦生原生林への玄関口であり,木のぬくもりと優しさが満ち溢れ,心と身体を癒してくれる研修や宿泊の施設です。しかし,もし若狭の原発が事故を起こしたら,貴重な自然は一挙に失われてしまいます。憩いのふるさとを守っていきたい思いを語ります。
・地震について,関電の主張に対する反論。
・関電が廃炉と決めた大飯原発1,2号機について,法廷での確認。
私たち原告側が訴えていた内容(1~4号機運転差止)が一部,実現するわけです。
・12:10…弁護士会館の前に集合
・12:15…裁判所の周辺のデモに出発。13:00頃まで
・13:25…傍聴券の抽選リストバンド配布開始。地裁北玄関前。傍聴は誰でも可能です。
・13:40…裁判所による傍聴席の抽選リストバンド配付終了
直ちに抽選→傍聴券の配布
抽選にもれた方,入廷を希望されず模擬法廷に参加される方は
14:30までに弁護士会館・3階大会議室の模擬法廷へどうぞ
・14:30…開廷,弁論開始。同時刻に模擬法廷を開始
・15:30ごろから…閉廷後,弁護士会館・地階大ホールで報告集会。30~60分程度
2019/8/1の第24回口頭弁論の概略を報告します。
◆重要なお知らせ!
8/1の傍聴席抽選のリストバンド配布は,裁判所からの通知によって
13:00~13:45
になりました。
(13:30~13:45,は間違いです)
(13:00~13:15,も間違いです)
(デモは予定通り,12:10集合,12:15出発です。)
◆Facebookのイベントページ → こちら
◆裁判に参加する方法…以下,三つの方法があります。
[1] 原告席…法廷の中で柵の内側に,原告として入ります。被告の正面に座ります。
・原告団が氏名を裁判所に通知します。希望される場合は★7/23(火)★までに電話,FAX,葉書などで末尾記載の事務局宛ご連絡ください。
・E-Mailでの応募と合わせて先着順とし,定数に達するまで募集します。
・この郵送連絡を受け取っている方は,申し込めば,先着順で原告席に座ることができます。
・合計35名ほどの原告が参加できます。
[2] 傍聴席…法廷の中で柵の外側。88席あり,そこに座るには,裁判所が抽選を行います。
・13:30~13:45(見込み)の間に,京都地裁正面玄関前で,抽選リストバンドが配布されます。
・傍聴席は,原告でない方も,誰でも抽選によって参加することができます。
・傍聴席に入ることができなかった場合は,次の[3]に記載の模擬法廷にご参加ください。
[3] 模擬法廷…弁護団が用意します(法廷と同じ14:30開始)。そこに参加するには,
・京都地裁の構内の南東角にある「京都弁護士会館・3F大会議室」へ,直接おこしください。
・法廷よりもわかりやすく,弁護団が解説します。【注意】 今回は地階ではなくて,3階です。
・事前に提出されている被告(国や関電)側の書面があれば,その解説も行います。
◆報告集会の開催
・法廷の終了後(15:30頃から16:30頃まで)「京都弁護士会館・3F大会議室」にて報告集会を開催します。【注意】 今回は地階ではなくて,3階です。
・裁判の進行などを,弁護団から説明いたします。裁判に関するご質問なども受け付けます。
◆開廷前のデモ
・市民に脱原発裁判をアピールするため,毎回,裁判所周辺のデモを行っています。12:10 までに京都弁護士会館前(京都地裁構内の南東角)に集合です。ぜひご参加ください。
・出発は12:15 です。13:00ごろには終わる予定です。
デモの後に,裁判所が行う傍聴席の抽選に応募することができます。
◆タイムテーブル
・12:10…弁護士会館の前に集合
・12:15…裁判所の周辺のデモに出発。13:00頃まで
・13:30…傍聴券の抽選リストバンド配布開始。地裁北玄関前。傍聴は誰でも可能です。
・13:45…裁判所による傍聴席の抽選リストバンド配付終了
直ちに抽選→傍聴券の配布
抽選にもれた方,入廷を希望されず模擬法廷に参加される方は
・ 14:30までに弁護士会館・3階大会議室の模擬法廷へどうぞ
・14:30…開廷,弁論開始。同時刻に弁護士会館・3階大会議室で模擬法廷を開始
・15:30ごろから…閉廷後,弁護士会館・3階大会議室で報告集会。30~60分程度
◆裁判の内容
・原告から……太田歩美さん。福島第一原発事故で,避難指示区域外の水戸市から大阪に避難し,現在は損害賠償関西訴訟(大阪地裁)原告。福島県と茨城県との県境に壁があるわけではない。もし大飯原発で何らかの事故が発生したら,また避難しなければならないでしょう。しかし,縁もゆかりもない土地で一から生活を始めることの辛さは,もう十分味わいました。
・原告から……近江裕之さん。与謝野町(京都府北部で宮津市や京丹後市に隣接)に住む現職の高校教師。学校で授業中に原発事故が起こったら,生徒や自分自身はどのように避難するのか,皆目,目処が立たない実情を訴える。
・弁護団から…地震について,関電の主張に対する反論。「関西電力による大飯原発に襲来する強震動予測の不正確性、原子力規制庁による2016年熊本地震の分析の問題点」