原発の電気はいらない署名@関西」カテゴリーアーカイブ

◆2020年度冬の電力高騰の原因は、関電の原発依存にある

【グリーンピープルズパワー】

◆2020年の末から今年にかけて発生した市場価格の異常な高騰について、グリーンピープルズパワー(再生可能エネルギー100%電気の目指す電力会社)によるパブコメでは、原発問題を明確に捉えて関電の責任を指摘している(5/24)。
→ https://www.greenpeople.co.jp/information/4490/
以下、その原発関連部分をピックアップ。(とくに★の部分)

◆8、隠されている原発問題
・売入札を減らした原因は原発であることを認めるべき。
・「中間取りまとめ」はLNG在庫減少の原因を、天然ガス産地の減産やLNG輸送上のトラブル、そして厳しい寒気としている。しかし、「中間取りまとめ」が触れていないLNG在庫減少の原因があった。高浜原発3号機と大飯原発3号機の運転停止延長だ。12月には、この2機の原発は運転中のはずだった。
・大飯原発3号機は9月26日運転開始予定だったが、配管亀裂が見つかり延期、再開見通しは立たなくなった。高浜3号機は12月22日に運転開始予定だったが蒸気発生器細管トラブルで延期。代替の天然ガス燃料調達には2、3ヶ月を要するが、停止延長発表が10月後半で間に合わない。12月の発電計画から205万kWの電源が消えた。
・12月中旬から電力市場への売入札を絞りはじめた原因はここにある。普段なら「だから原発は必要」と騒ぐところ、今回「中間取りまとめ」もあえて無視している。
★1基100万kWの巨大発電所は、急に停止すると需給計画に与える影響が大きい。稼働40年を超える老朽設備は、それだけで多くのトラブルを抱えている。最近は裁判で運転停止を命じられることも増えてきた。おそらく最も信頼性の低い電源が原発だ。原発は需給調整のお荷物だということが明白になってきた。そのことを見事に証明したのが、今回の市場価格高騰と言えるだろう。需給計画を原子力に依存し続けることは危険である。

【はとぽっぽ通信】

◆僕が『はとぽっぽ通信』にまとめた記事(4/28)「大手電力の大儲けと 新電力の苦境~~ 電力価格の高騰と関西電力、原発ゼロ法についてのメモ」では
(http://be-off.way-nifty.com/beoff/2021/04/post-671dd4.html)
┌─────────────────────────────────
山家公雄(やまか・きみお)京都大特任教授(エネルギー戦略研究所所長)は、大きな発電設備をもっている関電が、原発に頼りきり、備えをおこたり、供給を調整できなかったことを示唆しています(毎日新聞2021/2/23)。
└─────────────────────────────────
とか
┌─────────────────────────────────
この冬の電力価格高騰の状況でも、原発に頼りきり、備えをおこたり、供給を調整できなかった関電の劣化した姿をみることができます。その上、12月後半~1月前半、自社発電分を全量、自社小売に回し、卸電力取引所(JEPX)への供給をゼロにし、スポット市場で大手電力に課された事実上のルールを無視!
└─────────────────────────────────
という指摘はしてきた。

【原子力資料情報室】

◆その後、原子力資料情報室の調査レポート「原発の定期点検長期化が卸電力市場価格高騰の原因か ―巨大電源の隠れたリスク―」(5/14)でも、関西電力の原発定期点検の長期化が、関西電力のLNG調達計画に影響を与えた可能性が見えてきた、と指摘している。
→ https://cnic.jp/39079

【まとめ】

◆2020年度冬の電力高騰の原因が、関電の原発依存にあることは明白になってきた。

最も信頼性の低い電源が原発!
原発は需給調整のお荷物!
需給計画を原子力に依存し続けることは危険!

◆2020年度冬の卸電力価格暴騰について–パブコメの元

経済産業省 資源エネルギー庁

「2020年度冬期の電力需給ひっ迫・市場価格高騰に係る検証中間取りまとめ(案)」について
(「使い捨て時代を考える会」から、2021/05/24、一部省略してパブコメとして提出しました)

[1] 結論として–再エネ普及と脱原発のために必須の大手電力の分割

検証中間取りまとめ(案)では「旧一電の内外無差別な卸売の実効性を高め、社内・グループ内取引の透明性を確保するためのあらゆる課題について、総合的に検討。」(p.58など)とあるが、方向性が不明確。

・大手電力は、かつての総括原価方式で消費者の電気料金でつくった発電施設、送配電網を独占し、それだけでなく、再エネ普及を妨げ、危険で高コストの原発を温存する基盤となっている。
・大手電力は、発電部門では圧倒的な力をもち、送配電部門も支配して親会社の原発の電気を優先し、新電力の再エネの電気を流そうとせず、再エネ普及を妨げている。
・小売部門では、特別高圧や高圧の顧客に対して、強烈な低価格を提示して取戻営業を強めている。低圧顧客に対してはガスとのセット販売、おトク営業で攻勢に出るなど、大手電力の存在はまだまだ巨大。発電、送配電、小売の一体支配によって、発電設備をもたない小売だけの新電力に比べて、不当な独占利得を得ている。
・現在、最重要の政策は、再エネの普及をはかり、かつての総括原価方式で富と権力を集中してきた大手電力の原発推進路線を改めさせ、強大な電力市場支配力を減衰させることにある。そのためには、大手電力の発電、送配電、小売の完全分離(資本関係も解消する所有権分離)、そして、再エネ普及のために全国単一の送配電網が必要である。

[2] 検証中間取りまとめについての全般的意見

・大手電力を中心とする現行制度を是として、新電力とりわけ再エネを中心とした新電力への配慮が欠けている。巨大資本と零細ミニ企業との間では、公平な競争環境が存在していない。
・卸市場の価格高騰は、消費者価格の暴騰も招いたが、そうした消費者への保護の観点がない。
・再エネの普及と主力電源化、脱原発は、今後のエネルギー政策の基本に据えるべき最優先課題であるが、こうした方向をふまえた取りまとめになっていない。

[3] 容量市場について

・検証中間取りまとめ(案)では「容量市場により安定供給に必要な供給力を確保しつつ、カーボンニュートラルとの両立に向け、非効率石炭フェードアウトを着実に進めるとともに、新規投資の予見性を高める措置を検討」とあるが、納得できない。
・消費者からみて、問題が大きい。容量市場で確保される電源の固定費は、消費者はほぼ支払済みのはずで、容量拠出金を通じて二重払いになる。また、だれが保有するどの電源が入札し、落札したのかの詳細は公表されていない。電気に含まれる容量市場分のコストが表示されるかどうかも分からない。
・さらに、現行の容量市場は、環境汚染産業の原発、CO2をまきちらす火力発電を延命させて、硬直したベースロード電源を保護するだけ。老朽電源の過剰な延命をもたらし、大手電力を過度に優遇する。現行制度は直ちに廃止し、供給力確保は別の方策もあるので、再検討をすること。

[4] 2020年度冬期の電力需給ひっ迫・市場価格高騰

・検証中間取りまとめ(案)では昨年度冬の卸電力取引所の価格高騰について、「相場を変動させることを目的とした売り惜しみ等の問題となる行為は確認されなかった」(p.57)として、大手電力の行動に問題がなかったとしているが、説得力がない。
・発電の80%を独占している大手電力には、発電と小売にかかる諸情報の公開が求められる。
・スポット市場の売り入札を急減させ、一方で自社需要のために買い入札を増やしたのは、なぜか。その理由が明確でない。
・関西電力、中国電力、北陸電力が、グロスビディング(卸電力取引所を介して電力を販売すること)を取り止めたのは、なぜか、その理由が明確でない。自社用の電力を確保するためとすれば、なぜ、そういった事態に陥ったのか、明確でない。
・グロスビディングを取り止めても、価格に影響はなかったとしているが、それなら、グロスビディングとはもともと、どんな効果がある制度なのか。見せかけの取引量を増やすだけになっている。
・卸電力取引所の機能を高めるには、大手電力が、発電量の50%とか一定割合の電力を常に市場にだすように義務づける。それを定期的に上方修正していくことが必要。
・インバランス料金(新電力が電気を計画通り確保できなかった場合に送配電会社に支払う義務のある違約金)が卸電力取引所の価格上昇に伴って果てしなく高騰する算定方法を採っていたことが原因として、各方面から指摘されている。また、規制当局による不足インバランスへの指導が厳しすぎたともいわれているが、そのあたりの言及がない。暴騰を押さえるために、一定の上限は設置されたが、それで十分とはいえない。

[5] 消費者のために

・新電力で「市場連動型プラン」を利用していた消費者は、突然、多額の料金負担を余儀なくされた。それらの電力会社の供給シェアは1.86%、契約件数は約80万件といわれるが、その各契約者の負担はきわめて大きい。制度の不備をすべて消費者に負担させるようなことは、適切でない。
・消費者にとって、どんな電源の電気を買うかは、重要なテーマ。電力の小売販売において、電源構成表示を義務化すべき。また、基本的な環境情報としてCO2排出量や放射性廃棄物の排出量についても明記させるべき。

[6] 新電力の状況

・多くの新電力は、卸電力取引所の突然の狂乱状態で仕入れ価格が暴騰、多額の負担を背負い、倒産するところまで出ている。
・その上、インバランス料金の支払い(必要な供給量を確保できなかった違約金。卸電力取引所で確保しようにも売り玉がなくて買えなかったりした結果)でも、多額の負債を負っているとみられる。大手電力の強大な支配力が生きている現状で、自由競争下の自己責任とするのは、適切でない。
・大手電力と相対契約をしている新電力各社は、「条件の悪化や取引停止になることが怖くて、大きな声で意見を言うことはできない状況にある。大手電力の電源がなければ事業が成立しない新電力にとって、社名を明かして制度の是正を求めることすらままならない」という(日経エネルギーNext 2021/04/26)。

[7] 大手電力の状況

・一方で、発電部門と小売部門が一体の大手電力は、価格高騰の影響は小さく、送配電部門からの情報もいち早く入手することができる立場にあった。しかも、送配電部門は、インバランス料金で大儲けした。
・送配電部門はFIT(再エネ普及のための固定価格買取制度)でも、大儲けしている。こうした不当な儲けは、消費者、新電力に還元されるべきではないか。
・大手電力や大手ガスの間のカルテルは、論外。徹底的に排除すべき。

[8] 再エネ普及と脱原発

・この10年間に世界の自然エネルギーは急成長を遂げ、2020年末までには風力発電や太陽光発電の設備容量はそれぞれ700GWを超えて、それぞれ原子力発電の設備容量(約400GW)の2倍近くに達した。その結果、風力と太陽光を合わせた設備容量は1,500GW(1.5TW、15億kW)近くに達している。一方、原子力発電の設備容量は、廃止が新設を上回り、すでに減少に転じている(環境エネルギー政策研究所)。
・わが国でも、再エネの普及と主力電源化、脱原発は、今後のエネルギー政策の基本に据えるべき最優先課題。ベースロード電源重視を改め、発電側だけでなく系統側、需要側も含む多様な柔軟性を拡大させることが急務となっている。
・とくに、再エネ発電事業者に系統の合理的な利用を保障すべき。ノンファーム型接続(実送電量に応じて空き容量を変動させる送電ルール)は、再エネ拡大のカギを握っているが、十分に普及しているとはいえない。
・原発の費用については、燃料コストだけでなく、営業コスト、廃棄物処理コスト、事故に備えた避難訓練コスト、過酷事故の際の避難コスト、国土喪失コストまで含めた電気料金として、明確にすべき。

以 上

◆電力価格の暴騰と関西電力、原発ゼロ法についてのメモ

~大手電力の大儲けと 新電力の苦境~

(『はとぽっぽ通信』6月号)(2021年5月5日)

[1] この冬の電力価格の暴騰

(1)2020年12月末~2021年1月末に、卸電力取引所(JEPX)のスポット市場(一日前市場)の電力価格が暴騰しました。

・通常価格… 8~10円/kWh
・高くなる時間帯でも…50円/kWh程
・これまでの最高価格…75円/kWh程
・2021/1/6…100円/kWhを記録
・2021/1/15のピーク…251円/kWh!

1/15のピーク時には、通常の25~30倍の251円/kWhという過去最高値を記録、暴騰は1か月継続し、1/25にようやく沈静化しました。市場での売れ残りゼロが12/26から3週間続きました。いわゆる“新電力”とよばれる小売会社は、この卸電力取引所から多くの電力を調達しているため、大きな影響を受けたのです。

(2)なお、小売電気事業者は全国で、計713社(2021/3/22現在)。大手電力(元地域独占体制の10電力会社)[=旧一般電気事業者(旧一電・いちでん)]は、全発電設備の80%を独占しています。新電力703社は、販売電力量に占めるシェアが約20%になりましたが、自前の発電設備をもたない会社も多くあります。

[2] 新電力は大赤字、大手電力は大儲け

(1)新電力の「みんな電力」によると、1年の市場取引額を超える1.5兆円が、3週間で大手電力とその配下の送配電事業者に流れました。

(2)新電力では、家庭向けに30円/kWhで供給している場合、仕入価格が最大で販売価格の8倍に暴騰。多くの新電力が多額の赤字を抱え、経営困難に陥っています。

(3)3/24、新電力のエフパワー(東京都港区)が負債464億円で倒産しました。この倒産は、2020/12後半から寒波などによる電力需要の増加と、火力発電燃料LNG(液化天然ガス)の不足などが原因の「電力市場価格高騰」の影響が契機と報道されています。しかし、はたしてそうでしょうか。

[3] 消費者への影響

(1)新電力で「市場連動型プラン」の利用者には、電気料金に影響がでてきています。「市場連動型プラン」は、卸電力取引所(JEPX)の市場価格に連動して電気料金単価が決まるプランです。2020年度はJEPX価格は史上最安値の安さだったので、激安の恩恵がありました。しかしJEPXの市場価格が高騰すると、利用者の電気料金にもそのまま反映するので、この冬の市場価格では、通常通りの電気利用量でも1月分の電気料金が数倍に跳ねあがりました。

(2)電気料金が高騰したおもな新電力は、以下の通りです。これらの電力会社の供給シェアは1.86%、契約件数は約80万件。その契約者の負担は大きい。

「市場連動型プラン」…自然電力、エルピオ(市場連動プランのみ)、ダイレクトパワー、テラエナジー、ハチドリ電力、ジニーエナジーなど

[4] 政府の対応とインバランス料金

(1)政府が卸電力取引所(JEPX)対策に乗り出したのは1月中旬。遅すぎ。

(2)まず、1/17、違約金(新電力が電気を計画通り確保できなかった場合=JEPXで落札できなかった場合に送配電会社に支払う義務のある「インバランス料金」)に200円/kWhの上限を設定。この上限が設定されるまでは、買値が250円/kWhでも、違約金(1月は最終的に500円/kWh)より安かったので、それを回避したい焦りからさらに卸価格の高騰へという悪循環。しかし、価格は高止まりのまま。

(3)次に、JEPXの入札状況を公開した結果、市場に見通しができ、1月末に狂乱状態から落ち着きを取り戻したようです。

(4)なお、関西電力送配電(株)はインバランス料金収入で192.5億円の収入。一方、多くの新電力は、仕入れ価格の暴騰とインバランス料金支払いとの二重苦。

[5] FITでも大儲けの大手電力

(1)2017年の改革により、FIT電気の買取義務者は大手電力配下の送配電事業者となり(関西電力送配電株式会社など)、あわせて小売電気事業者がFIT電気を調達する際の価格が卸電力取引所(JEPX)市場価格に連動することとなりました。

*FIT(フィット)…再エネ普及のための固定価格買取制度

(2)大手電力配下の送配電事業者は、再エネ電力をFIT固定価格(太陽光は12~42円/kWh、風力は18~55円/kWhなど)で購入しています。そして、高騰した市場価格で小売業者に販売し、その差額によって莫大な収益をあげました。

(3)再生エネ事業者から40円で買った電力を、小売事業者に150円で売れば、110円の儲け。市場価格は10円前後の場合が多く、通常は固定価格のほうが高いので、大手電力に負担が生じないよう、国民に上乗せする電気料金=FIT賦課金を設定して、差額を補っています。つまり、大手電力は決して損をせず、儲けが出た場合は無制限の儲け放題となる制度となっています。

(4)FIT電気の仕入れ価格の高騰は、FIT電気を重視してその割合を高くしてきた再エネ新電力に、大きな打撃となり、再エネ普及を妨げる事態になりかねません。

(5)FIT賦課金が増えて国民負担が大きすぎると言って、FITを攻撃する人もいます。しかし、それは間違いです。

*FIT賦課金は、再エネ普及のため未来への投資、
原発の使用済み核燃料は、未来への負担押しつけ!

[6] 電力高騰の原因

(1)資源エネルギー庁は、火力発電燃料のLNG(液化天然ガス)の輸入が滞ったこと、真冬で需要が増えたこと、を指摘しています。しかし、この点を真っ向から否定する意見もあります(田中一郎「いちろうちゃんのブログ」)。

(2)山家公雄(やまか・きみお)京都大特任教授(エネルギー戦略研究所所長)は、大きな発電設備をもっている関電が、原発に頼りきり、備えをおこたり、供給を調整できなかったことを示唆しています(毎日新聞2021/2/23)。

① 12/15、高浜原発3号機(12月下旬に再稼働予定)の再稼働延期(細管損傷)を発表
→電力広域的運営推進機関(OCCTO、オクト)に融通を依頼。
② 12/15、OCCTOが、大手電力各社に対し、関電への電力融通を指示。
③ 12/25、Jパワー(電源開発)の火力発電所70万kWがトラブル停止→OCCTOが関電向け融通指示。
④ 1/16まで、OCCTOが関電向け融通指示94回(関電は、大飯原発4号機を、1/15再稼働、1/17発電開始)。
⑤ 電力・ガス取引監視等委員会によると、12/29以降、大手電力は市場に出すよりも市場から買う量が上回った。つまり、本来電気の売り手である関電が供給余力を失い、買い手に回った。小さな池にクジラが入ってきたら、小魚=新電力はひとたまりもない。

[7] 関電はどうだったのか

(1)関電は社長の下に8本部、4子会社を有するが、そのうち、原子力事業本部(の中の原子力発電部門)と、2019年に新設のエネルギー需給本部(の中の燃料部門)との間で、齟齬(そご)があったのではないか。

(2)この冬の電力価格高騰の状況でも、原発に頼りきり、備えをおこたり、供給を調整できなかった関電の劣化した姿をみることができます。その上、

関電は市場価格暴騰の一因をつくった…12月後半~1月前半、自社発電分を全量、自社小売に回し、卸電力取引所(JEPX)への供給をゼロにし、スポット市場で大手電力に課された事実上のルールを無視!

(3)関電グループの再エネは、合計377.4万kWで、100万kWクラスの原発4基分のみです。その内訳をみると、これまでからの水力が90%をしめていて(341.1万kW)、新しい再エネの割合は、10%未満(36.3万kW、9.6%)にとどまります。

(4)電力生産は、リスク分散、遠距離送電ロス、目の届く民主的管理、省エネ推進、エネルギー消費の低減化などの観点が重要です。関電のような巨大な企業が巨大な施設で大規模生産をして遠距離に送電するのは適切ではない。地域分散、地産地消、自産自消がふさわしい。再生可能な自然エネルギーのいっそうの拡大による地域分散型エネルギーシステムが各地で普及すること、小規模な分散エネルギーを統合して系統化するシステムこそ、高度のノウハウが必要です。これからの社会とエネルギー企業の理念を、関電は持ちあわせているでしょうか。

[8] 関電不買

(1)原発依存、倫理欠如の経営 No! 原発の電気は買いません。関電の顧客離れを加速させれば、関電に打撃を与え、経営政策を揺さぶることができます。

(2)2016/4以来の小売電力自由化の中で、関電の顧客離れがすすんでいます。原発再稼働、原発マネー不正還流などのたびに、減少が加速してきました。電力広域的運営推進機関(OCCTO、オクト)のデータでは、関電地域の契約変更(スイッチング)件数(小口)…2021年2月末で400万件をこえました。
この400万件には、「関電→新電力」のほかに、「新電力→新電力」「新電力→関電」の契約変更が含まれていますが、顧客の流動化がいちじるしく進んでいることが分かります。このスイッチング件数は、関電純減の数字を先取りしています。

(3)電力・ガス取引監視等委員会(電取委)のデータ(低圧)では、

関電純減…「関電→新電力」から「新電力→関電(関電の取戻営業、おトク営業の“成果”)」を差し引いた数が関電純減。これが、2021年1月末で294万件に達します。

電取委のデータは、発表がやや遅くなりますが、OCCTOのデータを後追いしています。

(4)関電の全契約数は、概略で低圧が1400万件。そこから契約件数としてあまり意味のない公衆街路灯200万件(推定)を除けば、低圧の契約数は、1100~1200万件となり、このあたりが、関電の顧客が何%逃げたのか、の計算の分母(=全契約数)になると考えられます。

(5)低圧電力料金自由化(2016/4)以来の関電からの顧客離れは、急激です。

関電からの顧客離れ
→オクトのデータ、契約変更率なら
…400÷1100=36%。
→電取委のデータ、関電純減率なら
…300÷1100=27%。
いずれにしても、関電がおよそ30%の顧客を減らしていることは確実。
収益の柱が細っているのです。

(6)関電からの小口顧客離れは、着実に進行しています。しかし、2020年4月から予定されていた電気料金の全面自由化が見送られた(新電力のシェアが小さかった)ことからも分かるように、関電など大手電力の支配力はなお強大です。

(7)また、関電の顧客が30%減っても、関電の収入が30%減るということにはなりません。電気料金の30%前後は、託送料金として、関電の100%子会社、関西電力送配電(株)の収入となります。

[9] 関電解体

(1)発電、送配電、小売の独占 No! 巨大独占を分割せよ。

(2)関電など大手電力の原発推進路線を改めさせ、電力市場支配力を減衰させるには、発電、送配電、小売の分離、とりわけ再エネ普及のために送配電網の完全分離(→全国単一の送配電網)が必要です。

(3)関電など大手電力は、発電部門では圧倒的な力をもち、送配電部門も支配して親会社の原発の電気を優先し、新電力の再エネの電気を流そうとせず、再エネ普及を妨げています。小売部門では、特別高圧や高圧の顧客に対して、強烈な低価格を提示して取戻営業を強めています。低圧顧客に対してはガスとのセット販売、おトク営業で攻勢に出るなど、関電の存在はまだまだ巨大です。発電、送配電、小売の一体支配によって、発電設備をもたない小売だけの新電力に比べて、不当な独占利得を得ています。

(4)関電など大手電力は、かつての総括原価方式で、富と権力を集中してきました。

総括原価方式…経費の3%とかを自動的に利益にできる。経費を節約して利益を出すのではなくて、経費をやして利益を増やす。5000億円の原発を何基つくっても、経営リスクがない。そして経費を節減するどころか、経費を水増して大量の購入物品を調達してきた。

こうして大手電力は、どの地域でも、その地域の財界のお殿様になって大きな顔をしています。関電の場合、水増し発注は、受注者(元高浜町助役など)の懐を経て、関電経営者とりわけ原発部門幹部の懐をうるおしてきました。

(5)電気料金は、税金みたいに強制的に支払わされます。大手電力は、消費者の電気料金でつくった発電施設、送配電網を独占し、それだけでなく再エネ普及を妨げ、原発温存の基盤となっています。

(6)どんな経営をしても自動的に利益を確保できる中で育ってきた電力会社の経営者には、経営能力はない。どこに行ってもお殿様だから、チヤホヤされる。経費は使い放題、巨額の賄賂をもらっても、預かっただけだと平気で言える厚顔さ。

[10] 原発ゼロ法制定

(1)すべての脱原発派勢力は、総結集して原子力ムラの息の根を止めよう。

原子力ムラ…自民党の核武装指向派、利権漁りの政治家。経産省。大手電力。原発メーカー。連合中央、電力総連、基幹労連、電機連合など原子力産業推進労組。御用学者、御用マスごみ、御用ジャーナリスト。

(2)民主党政権下では、原子力ムラの総力を挙げた反撃があって原発ゼロ法は棚上げにされました。福島事故をうけて作成されるはずの新規性基準もできないまま、民主党政権の下、電力不足の虚偽宣伝により大飯原発が再稼働されました。

(3)前の失敗を繰り返すわけにはいきません。現状の与党(自民党、公明党)と、対する「野党共闘」という枠組みだけを考えていては、同じ失敗をみることになります。総選挙や政権選択のための枠組みの発想だけで良いのでしょうか。

(4)与党の中で健在な脱原発派とともに、野党の中の原発推進派(原子力ムラ勢力)を排除した「脱原発共闘」という枠組みが必要ではないか。そのために、選挙では、与野党を問わず、すべての候補者に対して、脱原発に賛成し公約に掲げるよう呼びかけ、これに応じた候補者には、認定のNN(No Nukes)マークを付与し、有権者の選択の目安にしてもらうといった運動を検討してはどうかと思います。

◆再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議~第7回、第8回の要点

再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議(第7回、第8回の要点)
再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議
→ こちら。https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/e_index.html
┌─────────────────────────────────
このタスクフォースの4名の構成員
(タスクフォースとは、緊急性の高い課題に関して一時的に構成される組織)

・大林ミカ…公益財団法人自然エネルギー財団事業局長。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、原子力資料情報室などを経て、駐日英国大使館で気候変動政策アドバイザーを務めたことも。
・川本 明…経済企画庁、資源エネルギー庁、内閣府、企業再生支援機構などをへて、2012年に経産省を退官。その後、慶應義塾大教授など。
・高橋 洋…公益財団法人自然エネルギー財団特任研究員。2018年より都留文科大学地域社会学科教授。経産省、内閣府、農林省などの委員を歴任。
・原 英史…2009年に経産省を退官、株式会社政策工房を設立、その代表取締役社長。大阪府や大阪市の特別顧問、規制改革推進会議の委員などを務める。
└─────────────────────────────────
┌─────────────────────────────────
第7回:2021(令和3)年3月29日
・出席者
(内閣府)河野大臣、藤井副大臣、山田参事官(司会・進行)
(構成員)大林ミカ、川本明、高橋洋、原英史
(ヒアリング対象者)
議題1:風力発電に関する環境影響評価について…略
議題2:電力(容量市場、系統、価格高騰問題、需要家の選択肢の拡大)について…資源エネルギー庁電力・ガス事業部、電力・ガス取引監視等委員会
・会議資料
→こちら。https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210329/agenda.html
・「容量市場、系統制約、スポット価格高騰の問題に対する意見」(構成員提出資料)
→こちら。https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210329/210329energy09.pdf
└─────────────────────────────────
┌─────────────────────────────────
第8回:2021(令和3)年4月27日
・会議資料
→こちら。https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210427/agenda.html
・「電力システム改革に対する提言」(構成員提出資料)
→こちら。https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20210427/210427energy07.pdf
└─────────────────────────────────
┌─────────────────────────────────
◆第7回、議題2の「電力(容量市場、系統、価格高騰問題、需要家の選択肢の拡大)について」で、おもな資料、注目すべき論点などの要点を、以下の[1]~[3]に抜き書きしています。
◆第8回の重要な資料の要点を、以下の[4]に抜き書きしています。

[1] 容量市場、系統制約、スポット価格高騰の問題に対する意見(構成員 提出資料)
[2] 電力・ガス取引監視等委員会からの説明資料
[3] 在日米国商工会議所意見書
[4] 電力システム改革に対する提言(構成員 提出資料)
└─────────────────────────────────

[1] 容量市場、系統制約、スポット価格高騰の問題に対する意見

(第7回再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議)
…タスクフォース構成員(大林ミカ、川本明、高橋洋、原英史)
総論:公正な競争環境の未整備が共通の背景要因

・日本の電力市場は、公正な競争環境が十分に整備されていない。発電市場でも小売市場でも、大手電力会社が8割以上の市場シェアを握り、これらは一体経営の場合が多く、かつ独占が続く送電事業は十分に中立化されていない。それが、特に再生可能エネルギー関連が多い新規参入者の事業活動を大きく制約し、消費者にも不利益をもたらしている。

・新規参入者に圧倒的に不利な競争環境の改善が急務と考えるが、規制当局は競争環境を妥当と考えているようであり、支配的事業者や既存電源への配慮が感じられる。

・発送電分離が十分に徹底されず、先着優先などのルールが残っているため、再エネ発電事業者は送電網を適切に利用できない。発電市場が寡占的で、グロスビディングは表面的な効果しかなく、先物市場も未成熟な中で、新電力にとって予測困難なスポット価格の高騰が続いた。このような状況下で、必要性に疑義のある容量市場を導入すれば、大手電力会社の柔軟性に乏しい集中型電源への補助となり、カーボンニュートラルの実現を妨げるだろう。

・規制当局は、現時点で不当な行為は見つかっていないとしているが、不当な行為がないのに異常事態が生じたとすれば、市場制度の不備が最大の要因ということになる。

各論1:容量市場の問題

・容量市場の必要性からゼロベースで再検討を。柔軟性の低いベースロード電源への補助や火力発電の延命への寄与になってはならない。

各論2:系統制約の問題

・再エネ発電事業者に系統の合理的な利用を保障すべき。ノンファーム型接続(電源を新たに系統へ接続する際に空き容量が足りない状況であっても出力制御などを条件に接続を認める制度。実送電量に応じて空き容量を変動させるので、再エネ拡大のカギを握る送電ルール)が1/13に全国展開されたが、接続検討の受け付けの97%が東京電力パワーグリッド管内に偏っている。

各論3:スポット価格高騰の問題

・規制当局や大手電力は、全国的な需給に関わる外部要因を挙げる状況が続いている。

・発電事業における非対称規制の必要性)
・現状の大手電力会社は支配的事業者であり、総論の通り、競争促進策は不十分であることに鑑みれば、LNG調達のあり方やその情報公開に対して、非対称規制を課すべきである。

・大手電力会社の買い越し)
・大手電力会社はスポット市場の売り入札を急減させ、一方で自社需要のために買い入札を増やした結果、12月末から1カ月近くの間、基本的に買い越し(売り入札総量<買い約定総量)の状態に陥った。新電力は常時買い越しが基本であるため、スポット市場では売り切れに至り、価格高騰が続いたのである。

・グロスビディングの効果への疑問)
・大手電力会社に課された数少ない競争促進策と位置付けられてきたグロスビディングの効果への疑問が、明らかになった。自主的取り組みであったため、関西電力、中国電力、北陸電力は、自社の売り玉を確保するため、グロスビディングを取り止めた。また、大量の高値(999円/kWh)買い入札から分かる通り、グロスビディングは、需給曲線を右側にシフトさせるだけで、実質的な意味で市場の流動性を増やしてきたのか、疑問と言わざるを得ない。市場取引の規模を実質よりも大きく見せる効果しかないとすれば、むしろ市場を混乱させる危険性もあり得る。
・本来自主的であったとしても、グロスビディングは、発電事業者と小売事業者がそれぞれ独立した立場から合理的な入札行動を取る場合に、需給を反映した価格形成や実質的な流動性の拡大などの効果があると考えられる。取り止めても約定価格への影響がないようなグロスビディングだとすれば、発電・小売間の情報遮断を前提とした透明性の高いルール整備した上で、一定量の義務的な玉出しに変更すべきである。

・インバランス料金の問題)
・スポット価格高騰の要因として、規制当局による不足インバランスへの指導が厳しく、かつインバランス料金がスポット価格の上昇とともに果てしなく高騰する算定方法を採っていたことも、指摘できる。
・インバランス料金の制度改定は、2022年4月を目処に進められているが、前倒しを検討すべきである。
・また、インバランス料金も高騰したことによって、送配電事業者は大きな差益を得た可能性が高い。実際のインバランス収支を早急に公表の上、後述の通りその新電力への還元を行うべきである。

・送配電事業者と小売事業者の情報管理の問題)
・大手電力会社の売り入札不足の背景には、送配電事業者の需給調整の影響がある。送配電事業者は、調整力が不足したため、調整力を持つ発電事業者(多くが同じエリアの大手電力会社)に対し、調整電源の発動を求めたり、市場に供出せず燃料を温存していた部分を調整力として予約したりした結果、燃料不足を加速させた面もあった。
・大手電力会社は送配電事業者からの情報でひっ迫状況を知る一方、他の発電・小売事業者には情報がなく、市場に影響を与える情報の格差が生まれることになる。また、送配電事業者とグループの発電・小売会社との間で行われる「協調」も、情報格差の源となる。

・義務的・構造的措置を含めた制度改革の必要性)
・より強力な競争促進策によって公正な競争環境を整備する制度改革が必要。
・まずは、先物・先渡し市場やデマンドレスポンス(電力の供給側である電力会社が需要家側に電力の節約をしてもらうよう促すこと、ネガワット)の拡充、市場情報の適切な公開などの対策を、徹底的に講じるべきである。同時にその大前提として、旧卸電気事業者等の電源の義務的な切り出し、大手電力会社の一定量の義務的な市場玉出し、発販分離、送配電事業の所有権分離といった義務的・構造的な措置は不可欠であり、速やかに検討すべきである。

・新電力等の緊急支援)
・価格高騰の最大の要因が市場制度の不備であれば、新電力の損失の大半を自由競争下の自己責任とするのは、公正でない。インバランス料金など不適切な差益を還元することが求められる

[2] 電力・ガス取引監視等委員会からの説明資料

(第7回再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議)
「今冬のスポット価格高騰に関する電力・ガス取引監視等委員会における分析について」
(電力・ガス取引監視等委員会事務局提出資料)

(1)スポット市場価格の高騰について

(これまでと同じ公式見解のくり返し)

(2)発販分離に係る指摘と内外無差別な卸売に向けた取組について

・発販一体会社を含む旧一電の卸売に関して本質的に問題となり得る点は、旧一電の発電部門が自社・グループの小売部門に対して、不当に優遇された条件で電源を供給する(換言すれば、不当な内部補助を行う)ことにより、小売市場の競争が歪曲されることである。

・上記の観点からは、旧一電の発電部門がグループ内の小売りとグループ外の新電力とを取引条件において差別しないことを確保することが重要。
・このため、昨年7月、旧一電各社に対して、社内外の取引条件を合理的に判断し、内外無差別に卸売を行うことのコミットメントを要請。これに対し、各社より、コミットメントを行う旨の回答を受領しているところ。特に、発販一体の各社からは、2021年度からの運用開始に向け、社内取引価格の設定や業務プロセスの整備を進めると回答を受けている。
・上記のコミットメントを踏まえ、今後、旧一電各社の内外無差別な卸売に関する実施状況を確認し、公表していく。
・これに加えて、今般の価格高騰に際し、グロス・ビディングについて、その透明性が確保されていないとのご意見があった。このことも踏まえて、旧一電の内外無差別な卸売をより実効的にするため、今後のスポット市場への売り入札については、原則として発電部門が行うこととすることについても検討を開始。

・発電・小売が一体の旧一電(8社)は、具体的な方策について、2021年度目途の運用開始に向けて、社内取引価格の設定や業務プロセスの整備に着手する、と回答した。また、「卸取引は小売部門から独立した組織で実施する」と回答した会社もあった。

・発電・小売が分社化されている旧一電グループ(東京、中部の2グループ)は、要請についてはコミットメントを表明した上で「コミットメントを確実に実施するための具体的方策はすでに存在する」、「事業会社間の電力取引は電力受給契約に基づいており、発電・小売間の取引価格が存在する」と回答した。
↑関電などでは発電・小売間の取引価格がないのか!
・旧一電の内外無差別な卸売の確保をより実効的にするためには、今後のスポット市場への売り札については、原則として発電部門が行うこととして、透明化に向けた体制整備を図るべきではないか。こうした体制整備は、旧一電における発電利潤の最大化の確保や、相対卸や先物・先渡市場等の活用も含めた合理的なリスク管理にも資すると考えられるのではないか※。

※過去の審議会(第46回制度設計専門会合)においても、発電利潤を最大化する観点から、社外への卸供給や、スポット市場等への入札(グロス・ビディング含む)について、発電部門が自社小売部門から独立した意思決定の上で実施することが望ましいとの考え方が示されている。

(3)電源表示関係で委員からの指摘

・電力の小売販売において、現状は電源構成表示は望ましい行為とされているが、表示を義務化すべき。
・表示にあたっては、基本的な環境情報としてCO2排出量や放射性廃棄物の量についても明記させるべき。

[3] 在日米国商工会議所意見書

日本の卸電力市場規制に関する提言
(第7回再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議)

(1)圧倒的な市場支配力を持つ事業者の監視を強化する

・市場支配的な大手電力会社の発販分離を加速させる。

・大手電力会社の発電部門を含むすべての市場参加者に対して、相対取引の価格設定について透明性のある適時の情報開示を行うことを義務付ける。

・大手電力会社の発電部門がスポット市場を介して電力を販売することを義務付ける割合を20%から40%以上に引き上げ、定期的に上方修正する。

・公正で一貫性・透明性のある電力供給を確保するために、大手電力会社の発電部門が市場に売り入札を行う際のトリガー、タイミング、その他の条件を明確に義務化する。

(2)新電力の公正な扱いと存続性を確保するための具体的な行動を検討する

・今回の市場価格の高騰期間において大手電力会社が取った行動を調査し、その行動が競争を規制する法令を遵守したものであり、かつ効率的な市場を確保する上で齟齬がなかったかを慎重に見極める。電力市場の競争規制におけるグローバル・ベストプラクティスとの合致を図るためには、特に売り惜しみや価格吊り上げにつながる行動について分析し、反競争的な意図や影響あるいは商品市場の価格操作がなかったかを精査する必要があるだろう。そのような形跡が見つかった場合には、法令に基づく制裁措置を科すことに加え、他の市場参加者に、取引上の不正な偶発的利得を回収・再分配するために民事上の損害賠償を請求する権利を認めるべきである。

・今回の異常事態において一般送配電事業者が買取価格を上回る売電価格でFIT電気を販売したことによって生じた想定外の利得について調査する。FIT制度によって毎月の電気料金の一部として再生可能エネルギー発電促進賦課金を負担している消費者に、そのような利得を還元することを検討する。FIT電気の販売が一般送配電事業者の利益源になるべきではない。

・ヘッジ期間全体を通した卸売市場への新電力の参加を増やす。また、今回の価格高騰で不透明な発電状況や規制・監督によって影響を受けた小売事業者に補償するための是正措置を検討する。これによって発電事業者がJEPXにおいて合理的なコストベースで入札することを図る。

[4]「電力システム改革に対する提言」

(第8回再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース会議)
…タスクフォース構成員(大林ミカ、川本明、高橋洋、原英史)

Ⅰ.再生可能エネルギー主力電源化を実現するための3原則の確立を

1:再エネ最優先の原則

・再エネは、経済性、環境負荷、エネルギー自給などの観点から総合的に最も価値が高い。エネルギー自給率や原発の過酷事故の経験という日本の状況を踏まえれば、まずは最も実現性の高い再エネの導入を、他のエネルギーに先んじて集中的に進めるべき。再エネと省エネがエネルギー転換の2本柱

2:柔軟性を重視したエネルギーシステム改革の原則

・変動性再エネへの対応が不可欠であり、このために近年重要性を増しているのが、電力システムの柔軟性。火力発電の出力調整運転、揚水発電、送電網の広域運用、デマンドレスポンス、電気自動車を含む充電池など、発電側だけでなく系統側、需要側も含む多様な柔軟性を拡大させることが急務。ベースロード重視では柔軟性に逆行する。

3:公正な競争環境を前提とする原則

・新規参入者や新規電源は、競争上極めて不利な立場に置かれており、再エネ主力電源化の最大の障壁となっている。系統制約はその典型例であり、また今般の延岡市の新電力への営業妨害や電力販売のカルテルの疑いも、同根。新規参入者が既存事業者と切磋琢磨できる公正な競争環境が必要。

Ⅱ.公正な競争環境の整備を徹底すべき

1)市場玉出し、グロスビディング

・大手電力の発電電力量の3割程度の義務的なスポット市場への玉出しを行う。その際、大手電力の発電部門・小売部門間(グループ会社を含む)における、市場取引に関する情報遮断措置を講じる。

2)内外無差別のコミットメントと発販分離

・大手電力の内外無差別原則のコミットメントの具体化(社内部門間の情報遮断・取引条件の明示・会計分離等)を、速やかに行う。合わせて、組織や資本関係を含めた発販の法的分離のあり方を検討

3)系統制約の解消

・送配電網の開放。ノンファーム型の系統接続を、基幹系統だけでなくローカル系統、更に配電系統へ拡大。

4)構造的措置

・送配電事業の所有権分離(発電部門や小売部門の会社との資本関係も解消)の必要性や発動条件を検討。送配電事業者の統合の方策も検討
・OCCTOの専門性・中立性。送配電事業者のみの集合体に改組
・電取委のマンパワー・専門性・中立性や権限の強化

Ⅲ.容量市場問題

・公正な競争環境が整備されていない日本において、これを導入すれば、老朽電源の過剰な延命をもたらし、競争を阻害する上、再エネ時代の安定供給にも寄与せず、国民負担のみが高まる結果となる可能性が高い。このため、現在の容量市場は凍結する。

Ⅳ.スポット価格高騰問題

・規制当局は責任を痛感すべき。
・健全な市場競争が確保されていない中での価格高騰による、新電力等の巨額の負担に対して、遡及的措置を含む還元策を講じるべき。
・特にインバランス料金については、2020年12月から本年1月にかけて、送配電事業者に1,400億円前後もの収益が生じたが、新電力等に対する還元の原資にすべきである。

Ⅴ.非化石証書にかかる問題

(・再エネ価値取引市場、非化石価値取引市場など。略。)

◆「原発の電気は買いません」の声を広げたい~はんげんぱつ新聞

『はんげんぱつ新聞』(反原発運動全国連絡会)第492号(2019.3.27)「各地からの便り」に掲載の記事。
—–
「原発の電気は買いません」の声を広げたい。
関西電力社長宛に要請署名

私たち『原発の電気はいらない署名@関西』のグループは,2017年3月より関西電力社長宛に「原子力発電は,止めてください。原発でつくった電気は,使いたくありません」という要請署名を集めています。昨年末までに1万1千筆近くに達し,Web(→ https://syomeiweb.wordpress.com/)にて報告しています。オンライン署名もできます(→ https://goo.gl/eSMkLp)。

電気を選択することは,私たちの未来を選択することであり,原発のない社会を実現して行くために,一人一人が意思表明をしようというのが署名の趣旨です。また,「バイバイ関電」というチラシを作成し,その中で,関西での安心安全の新電力を例示して原発に固執する関西電力からの切り替えを訴えています。

2/1付け朝日新聞は「関電,純利益38%減。家庭向け電力9%減」(2018年4~12月期決算)と報道しています。電力広域運営推進機関の調査(スイッチング支援システムの利用状況)でも,小口電力自由化(2016年4月~)以来,関電の顧客離れは加速しており,2018年11月末には新電力への契約切り替えが200万件を突破,自由化直前の小口契約件数の18.5%となりました。本年1月末には214.2万となり,これは20.0%にもなります。2016年は毎月平均5.8万件が関電を離れ,高浜原発が再稼働された2017年には同6.3万件,大飯原発が再稼働された2018年には同6.6万件と,原発再稼働のたびに顧客離れが進んでいます。私たちは,さらに「原発の電気は買いません」の声を広げたいと思っています。署名は全国どこにお住まいの方でも可能ですので,よろしくお願い申し上げます。

◆「原発の電気はいらない署名」2018年10月までの集約

原発の電気はいらない署名は,2018年10月までの累積集約で10,765筆となりました。これまでのご協力ありがとうございます。引き続き,友人・知人にこの署名を広めていただきますよう,お願いします。

●2017/3/28…開始。
①2017/ 8/10 …紙の署名3899,オンライン署名592の合計4491筆。関電に目録を提示
②2017/12/31…新たに,紙の署名4141,オンライン署名479,合計4620筆
・累計では,紙の署名8040,オンライン署名1071の合計9111筆
・関電に話し合いを申し入れました。
③2018/ 5/ 4 …新たに,紙の署名565,オンライン署名92,合計657筆
・累計では,紙の署名8605,オンライン署名1163の合計9768筆
④5/9さらに,紙33で8638筆,→合計9801筆
⑤9/18…コープ自然派大阪,紙923筆で9561筆。オンライン署名1163の合計10724筆
⑥10/27…オンライン署名が1204になりましたので,累積合計で,10765筆

・これはすごい数だと思います(^o^)
関電が原発をやめるまで,がんばって継続しましょう。

◆広瀬隆さん「電力自由化を活用して原発を廃絶する方法」

広瀬隆『日本列島の全原発が危ない! ―広瀬隆 白熱授業』の
最後のしめくくりは
「電力自由化を活用して原発を廃絶する方法」です。(2017-12-29)

—–(以下,引用)
日本政府が完全に狂った状態で,原発の運転を止めるには,一つに裁判がありますが,裁判官が政治 家の人事権で悪人ばかりになってきたので,ハラハラ・ドキドキの訴訟ばかりにすがってはいられません。
今度は,百パーセント勝てる勝負をして原発を止めなければならない。もし日本で住民投票制度が確立されているなら,川内原発・伊方原発・高浜原発は,すべて止められるのです。なぜなら,福島原発事故を体験した現在日本に住む人間の7割以上が,原発を拒否しているからです。ところが,日本には住民投票制度が存在しない。
では,住民投票に代る手段がないかと言えば,実は,われわれはその方法を持っているのです!
それが,2016年4月1日からスタートした,電力の完全自由化です。
消費者が「原発を使わない電力会社=新電力」を選べるのです。電力自由化とは,まさしく,原発に対する国民的な住民投票なのです。電気料金が高いか安いかを選ぶのではなく,生き残るために,電力会社から新電力への切り換えを,まわりにどんどん広めてください。お願いします。
—–(引用,ここまで)

『日本列島の全原発が危ない! ―広瀬隆 白熱授業』

●概要
私たちの予測を上回って近づいている大地震の脅威。プールに大量に抱えている使用済み核燃料が,いつ暴走するかも知れない全54基の原発。そして,高レベル放射性廃液の漏洩で,たちまち日本列島を壊滅させるほどの威力を持つ東海村と六ヶ所村の再処理工場。「次の原発大事故が目前に迫っている」と広瀬氏は警告する。177枚のカラ一図版とともに,現在の日本が置かれている驚くべき状況と,市民が大事故発生時に取るべき具体的な対策を徹底解説。
本体価格 2150円十税
2017 年11 月20 日初版発行,176 ぺージ
発行 株式会社デイズジャパン

●もくじ
第一部:三大活断層「中央構造線」が動き出した!
川内原発と伊方原発に大事故を起こす中央構造線とは何か。
西日本の原発大事故がもたらす陸と海の壊滅被害 ほか
第二部:住民は避難できるか
大地震では逃げる道路も列車もない。
原発事故の被災地・福島県実情 ほか
第三部:使用済み核燃料と再処理工場が抱える「世界消滅の危険性」
日本には原発だけでなく東海村と六ヶ所村に再処理工場があることを忘れるな。
高レベル廃液が爆発すると日本全土が消える ほか

●著者略歴
広瀬隆 (ひろせ・たかし) 作家,ジャーナリスト。1943年東京生まれ。早大理工学部卒業後,大手メーカー技術者,医学書・医学難詰翻訳業を経て執筆活動に入る。著書に『 赤い楯』(集英社),『世界石油戦争』(NHK出版),『原子炉時限爆弾―大地震におびえる日本列島』(ダイヤモンド社)など多数。近著に『東京が壊滅する日―フクシマと日本の運命』(ダイヤモンド社)など。

◆広瀬隆さんの主張する「電力自由化を活用して原発を廃絶する方法」

広瀬隆『日本列島の全原発が危ない! ―広瀬隆 白熱授業』の
最後のしめくくりは
「電力自由化を活用して原発を廃絶する方法」です。

—–(以下,引用)
日本政府が完全に狂った状態で,原発の運転を止めるには,一つに裁判がありますが,裁判官が政治 家の人事権で悪人ばかりになってきたので,ハラハラ・ドキドキの訴訟ばかりにすがってはいられません。
今度は,百パーセント勝てる勝負をして原発を止めなければならない。もし日本で住民投票制度が確立されているなら,川内原発・伊方原発・高浜原発は,すべて止められるのです。なぜなら,福島原発事故を体験した現在日本に住む人間の7割以上が,原発を拒否しているからです。ところが,日本には住民投票制度が存在しない。
では,住民投票に代る手段がないかと言えば,実は,われわれはその方法を持っているのです!
それが,2016年4月1日からスタートした,電力の完全自由化です。
消費者が「原発を使わない電力会社=新電力」を選べるのです。電力自由化とは,まさしく,原発に対する国民的な住民投票なのです。電気料金が高いか安いかを選ぶのではなく,生き残るために,電力会社から新電力への切り換えを,まわりにどんどん広めてください。お願いします。
—–(引用,ここまで)

『日本列島の全原発が危ない! ―広瀬隆 白熱授業』

●概要
私たちの予測を上回って近づいている大地震の脅威。プールに大量に抱えている使用済み核燃料が,いつ暴走するかも知れない全54基の原発。そして,高レベル放射性廃液の漏洩で,たちまち日本列島を壊滅させるほどの威力を持つ東海村と六ヶ所村の再処理工場。「次の原発大事故が目前に迫っている」と広瀬氏は警告する。177枚のカラ一図版とともに,現在の日本が置かれている驚くべき状況と,市民が大事故発生時に取るべき具体的な対策を徹底解説。
本体価格 2150円十税
2017 年11 月20 日初版発行,176 ぺージ
発行 株式会社デイズジャパン

●もくじ
第一部:三大活断層「中央構造線」が動き出した!
川内原発と伊方原発に大事故を起こす中央構造線とは何か。
西日本の原発大事故がもたらす陸と海の壊滅被害 ほか
第二部:住民は避難できるか
大地震では逃げる道路も列車もない。
原発事故の被災地・福島県実情 ほか
第三部:使用済み核燃料と再処理工場が抱える「世界消滅の危険性」
日本には原発だけでなく東海村と六ヶ所村に再処理工場があることを忘れるな。
高レベル廃液が爆発すると日本全土が消える ほか

●著者略歴
広瀬隆 (ひろせ・たかし) 作家,ジャーナリスト。1943年東京生まれ。早大理工学部卒業後,大手メーカー技術者,医学書・医学難詰翻訳業を経て執筆活動に入る。著書に『 赤い楯』(集英社),『世界石油戦争』(NHK出版),『原子炉時限爆弾―大地震におびえる日本列島』(ダイヤモンド社)など多数。近著に『東京が壊滅する日―フクシマと日本の運命』(ダイヤモンド社)など。

◆2/17 広瀬隆さん&守田敏也さん~ジョイント講演会

「日本列島の全原発が危ない!
次の大事故で市民の命と生活は?」

◆盛会の内に終了しました
・2/17「広瀬隆さん&守田敏也さんジョイント講演会」は,お二人の熱意あふれる講演で,原発と闘う決意を新たにさせたと思います。参加者は222名で,ほぼ会場いっぱいの満席になりました。広瀬さんの本,守田さんの本とも多くの参加者に買っていただきました。閉会後もロビーにて講師を囲んで交流してもらうことができました。その後,賛同団体・個人の皆さまに呼びかけた懇親会を設けました。
・寒い中,参加された皆さま,ご苦労様でした。また,椅子の配置など開会前に手伝っていただきました皆さまにも,感謝いたします。

◆当日の本の著者販売

◆新しいお知らせ

  • 当日は会場内でいろいろなチラシ配布をご自由に行っていただいて構いません。途中に休憩時間もあります。チラシ置き場もつくりますので,そこに置いていただくことも可能です。
  • 受付配付資料へのセットなどは要員と手間の関係でしていませんので,すみませんが,よろしくお願い申し上げます。

◆日時や場所など

  • 日 時…2018年2月17日(土)。13:30~16:45。開場13:00。
  • 場 所…コープイン京都。
  • 主 催京都脱原発原告団ウチら困ってんねん@京都
  • 協 賛…(株)デイズジャパン:フォトジャーナリズム月刊誌『DAYS JAPAN』を発行
  • 賛 同…募集中(ただし,チラシ掲載は締め切りました。あとはWeb掲載)。現状は下に記載。
  • 講 師…広瀬隆さん,守田敏也さん。
  • 参加費…1,000円。ただし,大学生,原発事故避難者,障がい者は500円。高校生以下無料。
  • 連絡先…吉田明生 090-5660-2416 meiseiあっとpp.iij4u.or.jp。蒔田直子090 3704 3640。
  • Facebookのイベントページも同様の内容を掲載していますが,賛同団体・個人のお名前の掲載は,こちらのWebのみとしました。Facebookではご自由に投稿していただけますので,書き込みを歓迎いたします。→こちら

◆講師の紹介

  • 広瀬隆さん

    ■1979年のスリーマイル島原発事故を機に,「原発がそんなに安全というならば,電力の大消費地である首都圏に原子力発電所を建設してはどうか」と指摘した『東京に原発を!』(1981年),がんや白血病で死んだハリウッドスターの死因と,ネバダ州で行われていた大気圏内核実験の因果関係を示唆した『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』(1982年)を出版。
    ■1986年にチェルノブイリ原発事故が発生すると,『危険な話』(1987年,八月書館)で原子力発電や放射性廃棄物の危険性を主張するなど,脱原発の論客として活動。
    ■近著に『日本列島の全原発が危ない!』(2017年11月,デイズジャパン。税込み2322円[中古本をアマゾン等で購入できます])。1943年生まれ。
  • 守田敏也さん

    ■同志社大学社会的共通資本研究センター客員フェローなどをへて,フリーライター。環境問題や平和問題に関わりつつ,福島原発事故以降は各地で放射線防護の講演を行い,ヨウ素剤配布などを訴えている。日本の脱原発運動をヨーロッパやトルコなど海外へ発信する活動も積極的に進めている。2012年より兵庫県篠山市原子力災害対策検討委員会委員に就任。
    ■『内部被曝』(共著,岩波ブックレット),『原発からの命の守り方』(2015年,海象社。税込み1490円)。1959年生まれ。
    BlogWebTwitterFacebookがあります。

◆賛同の団体や個人…2018/1/27 現在。(五十音順,敬称略)

  • 団体(33)…■アジェンダ・プロジェクト■関西合同労働組合京都支部■キッチン・ハリーナ■京田辺・綴喜原発ゼロプログラムの会■京都「被爆2世・3世の会」■グリーン・アクション■原発ゼロをめざす左京の会■原発ゼロをめざす西京ネットワーク■原発なくそう宇治の会■原発なしで暮らしたい丹波の会■原発なしで暮らしたい宮津の会■原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会■原発をなくす向日市民の会■憲法9条・メッセージ・プロジェクト■子ども脱被ばく裁判を支える会-西日本■さよなら原発長岡京市民の会■さよなら原発なら県ネット■さらば原発の会・京都■3.11ゆいネット京田辺■市民環境研究所■出版労連・出版情報関連ユニオン京都支部■新聞うずみ火■ストップ・ザ・もんじゅ■生活協同組合コープ自然派京都■地の人・宗教対話ネット■使い捨て時代を考える会■とめよう原発!!関西ネットワーク■NAZEN京都■奈良脱原発ネットワーク■反原発自治体議員・市民連盟■反原発自治体議員・市民連盟 関西ブロック■ふしみ「原発0」パレードの会■若狭の原発を考える会■
  • 個人(42)…■稲村守■井上賀世■内富一■宇野朗子■榎田基明■榎本晶彦■奥西知子■栢下壽■河原よしみ■河本紳一朗■小針修子■榊原義道■佐藤大介■杉谷伸夫■泉寺卓(堀内隆喜)■宗川吉汪■槌田劭■とうてらお■中井豊■西川生子■西川隆善■萩原ゆきみ■橋本昭■橋本宏一■原強■福島敦子■古澤房子■ほりこしゆみこ■松本修■松本美津男■満田雄■溝江清美■水戸喜世子■向平恵子■村上敏明■森松明希子■山崎正彦■山田和幸■山田耕作■山田みすず■山田勝暉■吉田和義■

◆カラー宣伝チラシ…完成しています。お送りするなりお届けできます。お送りする場合,住所のほか,着払いが可能の場合はその旨ご連絡ください。

◆その他…参考

  • 2018/2/17(土)の夜には福島原発告訴団関西支部などが主催する集会が開かれます(18:00~20:00,ハートピア京都)。こちらの講師は,佐藤和良さん(福島原発刑事訴訟支援団・団長)。くわしくは→こちら。両方参加可能です(^o^)。盛りだくさんの日ですね(^o^)
  • 2017/12/10(日)関連企画。
  •  2017/11/27(月)〈週刊朝日 7:00配信〉原発事故“予言”の広瀬隆が再び警告「近く大事故が起こる」その場所は…→こちら。

◆大島堅一先生 講演会「原発の電気は高くつく」その報告

【報告】10/22(日)大島堅一先生 講演会「原発の電気は高くつく」……この講演会にお越しいただきました皆さま,台風が近づく雨の中,たいへんご苦労様でした。参加者は前回8/8よりも多くなりました。内容も質疑応答がひじょうに活発で,多くの疑問や意見が出て,大島先生には一つずつ回答していただけました。パタゴニアの会場が適当な広さで,座り心地の良い椅子が良かったですね(^o^)