投稿者「meisei」のアーカイブ

◆11月18日に行った関電との話し合いの記録

◆11月18日に行った関電との話し合いの記録

関電側;広報担当者2名ほか1名。
使い捨て時代を考える会;4名。

話し合いの前に以下の要請書を関電側担当者の前で読み上げ,提出しました。

要請書
……………………………………………………………………………
経営トップが辞任する事態での危険な原発運転は許せません
直ちに停止することを求めます

貴社の役員等20名が,福井県高浜町の元助役森山栄治氏から約3億2千万円の金品を受領していたことが明らかになり,八木会長,岩根社長をはじめとする役員の辞任が報じられています。経営陣のトップが辞任するという混乱のさなかでの原発稼働は通常にもまして大変危険です。重大な事故が起きたら責任ある対応ができるのでしょうか。住民の安全はだれが守るのでしょうか。直ちに原発を停止することを求めます。

不正な金品の原資は,貴社の発注した原発関係の工事費からの還流であるといわれています。不正還流は明らかになっている期間だけでも8年間で,それ以前の30年にわたる期間であるとも考えられています。長期間にわたって動いた汚れた金は最終的には消費者の支払う電気代であります。高い電気代が汚れた使途に流れ,50万円の洋服となって着服されたのだと知ると,庶民の感覚と違いすぎて声もありません。

このような不正の中で進められた原発の建設・稼働は許されるものではありません。直ちに原子力からの撤退を表明してください。この要請に責任ある経営者からの返答をお待ちいたします。よろしくお願いします。
……………………………………………………………………………

今回は以下の質問書を提出し,話し合いました。

質問書
……………………………………………………………………………
1.このたび貴社の役員等20名が高浜町元助役森山栄治氏から約3億2千万円の金品の受領したことが明らかになり,八木会長をはじめ貴社幹部数人が辞任するとのことです。経営トップが辞任するという事態の中で原発を動かし続けていますが,もし重大事故が起きたらだれが責任をもって対処するのでしょうか。黒い金に関係した岩根社長の指揮で住民の安全を守ることはできるのでしょうか。

2.高浜原発再稼働は,いわゆる「原発マネー」の不正なやり取りで進められたということが明らかになりましたが,安全性を第一にという貴社の主張との間に齟齬(そご)はないのでしょうか。

3.今回は高浜原発についての不正な金品の受領が報じられましたが,大飯原発,美浜原発に関して立地自治体のおおい町,美浜町,また福井県との間に同様な金品のやり取りはなかったのでしょうか。

4.この問題に関して第三者委員会を設置し究明を任せるとのことですが,第三者委員会に公正な第三者性のある学識経験者と利害関係のある消費者は入っているのでしょうか。消費者に納得がいく究明を期待しています。

5.このような事態の中で,定期検査中で,12月半ばに再稼働する準備が進められている,高浜原発4号機の蒸気発生器の損傷が発見されましたが,大変危険だと感じています。修理や原因究明はどうなっていますか。

6.このような事態の中で,テロ対策施設(特定重大事故等対処施設)の設置計画をどのように進めていますか。使用済み核燃料の処理計画は進んでいますか。

7.このような事態の中で,大山噴火に伴う火山灰等の影響評価見直しに関して,どうなっているのかご説明をお願いします。

8.稼働40年を超えた高浜原子力発電所1,2号機の運転延長を進めていますが,原発マネーで進められた老朽原発の再稼働は見直す必要があるのではないでしょうか。

9.電力自由化によって貴社から他社へ切り替えた消費者を取り戻す動きが活発化していますが,まずは社内の浄化を先に行うべきではないでしょうか。

10.厳しい経営環境下で経費削減の努力をしておられると思いますが,原発の安全性や送配電の健全性は十分に配慮,維持されているのでしょうか。

以 上
……………………………………………………………………………

話し合いの内容 Q(こちら側の発言),A(関電の発言)

A 今回のことは大変申し訳ありませんでした。第三者委員会を設置して再発防止に努めます。

Q 第三者委員会は本当に第三者という条件を満たしているのか。

A もう辞任されたが,菅原前経産大臣からも言われた。代表は但木弁護士で,但木弁護士とは当社はこれまで接点はない。日弁連のガイドラインに則って選んだ。

Q 日弁連の推薦があるなら納得するが,ガイドラインで選んだとは理解できない。客観性,合理性があるのか。ないなら事態は一層深刻になる。選び方に疑念がある。第三者委員会に納得できる委員を加えてもらいたい。

Q 市民の間では関電が選んだ第三者委員会という認識だ。良識ある学識経験者,消費者を入れてもらうよう対処してほしい。このことをどう思うか。

A 指摘されたことは承知している。中立公平に誠実に対応している。(委員を決めた)具体的プロセスは承知していないが,ガイドラインに則って選び,当社は関与していない。市民の疑念の声があるのは知っている。

Q 第三者委員に見えないというのが市民の普通の感覚だ。

Q 八木さん,岩根さんは汚れている。岩根さんから始まった委員会は信頼できない。結果が出ても関電が作った第三者委員会としか見えない。

Q 市民として経産省にも第三者委員会を作るように要請した。国会の事故調のような委員会も必要だ。関電が調査するのでは信用できない。

Q いま高浜原発4号機を12月半ばに動かそうとしているが,第三者委員会の報告は12月末以降と聞いている。報告も出ないうちから動かそうという予定はおかしい。もっとも4号機は細管の減肉問題で動かないのだろうが。

Q 誠実に,真摯にやってもらいたい。

Q これは犯罪だと思う。「容疑者」が第三者委員会を作ったというのはどういうことか。

Q 来年4月から電力会社の任意で定検までの連続稼働期間延長が24か月までできるようになり,規制委員会も定検結果をチェックしないと言われている。規制委員会は再稼働のOKを出すまでで,そののちは電力会社に丸投げということらしい。国は原発事故を電力会社の責任にするつもりかもしれない。気を付けてみてほしい。

(ここから質問書に沿って進めることになる)

Q 要請文に対する返答は文書で返してもらいたい。

A 検討する。

★A(質問1について)お詫び申し上げる。二度と起こさないよう第三者委員会で調査して真摯に対応する。福島原発事故以降原発の信頼回復に努めてきたのに,このような事態を引き起こして申し訳ない。安全第一に,運転も保守も行っている。

Q 事故が起きた時の対応は岩根社長がするのか。

A そうだ。原子力部門関係のトップは10月9日に辞任し,松村などと交替した。金品受領に関与していないものがなっている。

Q 原子力専門家がいないのではないか。

A 経歴はそれぞれで,専門家もいる。

Q 責任体制がゆらいでいる。京都も地元だ。止めてもらいたい。

Q 関電の自浄作用をどこまで信用したらよいのか。

Q 滋賀県の危機管理課と話をしたが,公務員が同じことをしたら懲戒解雇だと言っていた。関電の処分はどうなるのか。

A 第三者委員会の結果次第だ。

Q 市民は注視している。辞任ではなく解任すべきだ。

Q 子会社や社員も含めて,不始末をしたのは原子力部門の幹部だけ。たった数十人の不始末で外部からいろいろ言われる。すごい不信感だ。

A 一部経営陣がやったこととはいえ,確かに社員にも影響する。

Q 3.11以降信用確保に努めてきたというが,森山さんを使って,無理をして再稼働を進めたのではないかと言われている。原発をやめることが責任を取ることだ。

★A(質問2について)会社全体の信用が失われているが,現場の人間は安全第一を使命にしてやっている。

Q 高浜原発4号機の蒸気発生器を損傷した破片は見つかったのか。

A 調査中だ。

Q 大事故につながる可能性がある。

Q 工事のお金がキックバックされたと聞いたが,どの部分が削除されたのか。どこから還流したのか。余分に払われてそこからキックバックしたのか,もともとぎりぎりの中からどこかを削ってキックバックしたのか。ちゃんと工事ができていたのか。そういったことがわかるまでは動かすべきではない。

★A(質問3について)これらについては第三者委員会で調査している。原発以外の他部門についても時期をさかのぼって調査中だ。

Q 報告はいつ出るのか。

A 12月末というのが当社の希望だが,遅れるかもしれないし,12月末は中間報告かもしれない。

Q 誠実に対応するなら,報告が出るまで原発は止めるべきだ。老朽原発の再稼働に向けた工事も止めるべきだ。なぜ稼働を進めるのか。

A みなさんの不安は聞いている。管理体制や日々の業務運営に支障が出ないように進めている。

Q 何も解決できていない中で進めているのか。安全性が確保されているのかわからない状態だ。

A 昨年9月に第三者で調査したが,知らせていなかった。

Q 株式会社としていち早く株主に報告すべきではないか。内々でやって,内々で始末するのか。新聞報道が出るまで内々でごまかしてきた。マスコミもそれに応じた表現しかしてこなかった。この問題の根は深い。

Q 大飯原発や美浜原発で同様なことがないか社内で調査しているのか。

A 30年9月に第三者委員会が他の原発で同様の事例がないことを確認している。送配電では事例があったと報告があった。

Q 関電京都支店で今回のことに関わった人は今でもいるのか。

A 今でもいる。

Q 京都支店の社長に会いたい。

Q 懲戒解雇対象のような人が今もいると聞くとドキッとする。自浄作用ができていないのではないか。

Q 京都支店が関与していないわけはない。この事件では亡くなった方を取り上げているが主役は関電だ。他原発にはまったく無いということを確認してもらいたい。

Q 森山さんの言うことを聞かざるを得なかった,というのは大きな問題だ。圧力を受けたら法律を破ってもやるということだ。他でも法律を破るかもしれないと思う。関電は圧力に屈するということだ。信頼は完全に揺らいだ。

★A(質問4について)第三者委員会は但木弁護士のほか3人の弁護士で構成されている。4人全員弁護士だ。

Q 専門家はいないのか。

A 調査にあたってどなたに意見を仰ぐかは把握していない。但木さんは原発に関連してというより,相撲部屋の暴力問題をやった方だ。

Q 第三者委員会には電力料金を払っている消費者を入れるべきだ。ぜひ検討してもらいたい。

★A(質問5について)定検中に摩耗減肉の信号が小型カメラで確認された。(蒸気発生器の)Aに6ミリ,Bに5ミリ,Cでは伝熱管支持盤の下1ミリのところに8ミリ×4ミリの周方向の傷が発生していた。Aで金属片が確認されたが,ステンレスと思われるもので,伝熱管とは別のもの。この金属片には摩耗の痕跡もなく損傷の原因ではないだろう。金属片の混入経路も調査中だ。傷が起きた伝熱管に閉止栓をして使わないような処置をしている。

Q 破断寸前だったのではないか。

Q 専門家が書いた報告書があるならもらいたい。正確な情報で精査したい。安全第一でやってきたのにこのようなことが起きている。

A ご意見を共有していく。

Q 高浜4号機の再稼働はどうなるのか。

A 原因がわかるまでしない。定検期間を伸ばす。

★A(質問6について)従来の考え方に変更はない。

Q 中間処理場はどうなっているのか。

A 2020年中というスケジュールに変更はない。

★A(質問7について)2019年に再評価の措置命令があり,9月26日に原子力許可申請を行っている。降下物についてテフラでシュミレーションを行って確認した。その結果,堆積物の重量に関しては,大飯22cm,美浜15cm高浜25cmで耐えられるということで申請した。灰についてはフィルターを取り換えられるシステムを構築した。吸気,換気ができる。灰による影響はない。

Q 灰が3ミリ積もったら車はスリップする。建物に近寄れなくなるのではないか。

Q 重量を測りなおしたら大丈夫だったということなのか。

A そうだ。

Q 数字をいじって書き換えただけなんて信じられない。再評価してもらいたい。フィルターのことも甘いのではないか。

★A(質問8について)考え方に変更はない。

Q 老朽原発の再稼働は絶対にやめてほしい。どのぐらいの脆性温度でやるのか。特に高浜1号機の脆性破壊が起きる温度は99度と高くなっていると聞く。圧力容器が弱くてかなり破損すると思う。20年持たないのに再稼働するのか。同年代に作られた原発の間でも,脆性温度もばらつきがあると聞いている。なぜそんなばらつきがあるかもわかっていない。つまりテストピースも正確ではないということだ。高浜1号機は40年も放射能を受けているから心配だ。再稼働がどんどん遅れると耐用年数も短くなるのではないか。

Q 高浜1,2号機の再稼働は無理だ。テストピースでやっているというが反映できているのか。危険性が高い。不祥事が起きた以上動かすことは大変だ。利権がらみで再稼働なのではないか。

A 厳しい意見をもらうことが多い。

Q 関電に戻るようにという消費者への電話や手紙が多い。真摯に対応しているようには思えない。消費者取り戻しにかかる費用の原資は何か。公益事業なのできっちりした資料をもらいたい。

Q 決算書から見ると,値下げできる原資がない。経費削減してやっているが事故の危険がある。電気量は2割減だ。無理な経費削減は危険だ。固定資産も原発部門以外減らしている。それなのに値下げは疑問だ。

Q このような事態が起きたので,経営の責任者に出てきてもらって話し合いたい。

A 送配電カンパニーは来年4月から分社化し,関西電力の小売りからではなく託送料金で運営することになる。

Q リストラで送配電部門の経費,設備投資が減っている。今後のことが不安だ。説明してもらいたい。経営が厳しいのに料金の値下げはなぜか。安全第一,誠実にと言っているが理解できない。

Q お金をけちると末端労働者に余波が来る。自殺者も出ている。クレーンの事故のことなど見ても基本ができていないと思える。今後改めるときっちり言ってもらいたい。千葉や北海道の停電は原発に比重を置きすぎている中で起きた。

………………………Q&Aはここまで

原発マネー不正還流問題でたくさんの質問があり,1時間30分に及ぶ面談となりました。関電が独自に設置した第三者委員会がすべてを明らかにするとは思えません。原発の黒い金はこれにとどまらないと思います。これからも厳しい市民の目が必要ということを痛感しました。

◆11/28の第25回口頭弁論のご案内

◆関電はこれまで大飯原発や高浜原発の再稼働を強行してきましたが,次は,既に40年を超え,事故リスクの高い老朽原発,高浜1,2号機や美浜3号機の再稼働をはかっています。今回発覚した3.2円の賄賂問題からも明らかなように,関電には原発を運転する資格はありません。

◆原発に反対する世論はつねに多数派となっています。京都脱原発原告団は,原発をとめるために,法廷では司法の責任を問いつつ,司法が自らの役割を果たすよう迫っています。京都地裁の次回口頭弁論に多くの皆さまが参加されるよう,心から訴えます。法廷での闘いのほかに,関電役員を告発する運動(→こちら),老朽原発うごかすな!リレーデモなどの市民運動もさらに強めていきましょう。

◆原告の意見陳述

京都府南丹市美山町の「芦生山の家」(→こちら)から今井 崇(たかし)さん。
「芦生山の家」は,由良川源流や芦生原生林への玄関口であり,木のぬくもりと優しさが満ち溢れ,心と身体を癒してくれる研修や宿泊の施設です。しかし,もし若狭の原発が事故を起こしたら,貴重な自然は一挙に失われてしまいます。憩いのふるさとを守っていきたい思いを語ります。

◆弁護団からの準備書面

・地震について,関電の主張に対する反論。
・関電が廃炉と決めた大飯原発1,2号機について,法廷での確認。
 私たち原告側が訴えていた内容(1~4号機運転差止)が一部,実現するわけです。

◆タイムテーブル

・12:10…弁護士会館の前に集合
12:15…裁判所の周辺のデモに出発。13:00頃まで
13:25…傍聴券の抽選リストバンド配布開始。地裁北玄関前。傍聴は誰でも可能です。
13:40…裁判所による傍聴席の抽選リストバンド配付終了
 直ちに抽選→傍聴券の配布
 抽選にもれた方,入廷を希望されず模擬法廷に参加される方は
 14:30までに弁護士会館・3階大会議室の模擬法廷へどうぞ
14:30…開廷,弁論開始。同時刻に模擬法廷を開始
・15:30ごろから…閉廷後,弁護士会館・地階大ホールで報告集会。30~60分程度

◆高浜で抗議と申入◆米原集会◆原発の全廃を!

【2019年10月18日,京都キンカンで配付】

「10・8高浜原発および高浜町長への抗議と申し入れ行動」
「10.12老朽原発うごかすな!米原集会」
報告とお礼

◆標記の行動と集会は「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」の主催で開催されました。
10月8日には、緊急の呼び掛けにもかかわらず、70名の方がご参加くださり、私利私欲のために原発を推進した関電と高浜原発に怒りの抗議と原発全廃を申し入れ、高浜町長には原発稼働への同意の撤回を申し入れました。
(以下「関電不祥事を、原発全廃の好機にしよう!」の項にて記載)

◆10月12日には、台風の襲来でほとんどの催しが中止される中、「老朽原発うごかすな!」の決意に燃える52名が米原集会に結集し、平尾道雄米原市長(脱原発をめざす首長会議世話人)の激励を受け、福井原発訴訟(滋賀)弁護団長の井戸謙一弁護士の「原発には未来がない」と題する講演を聴講しました。

ご参加、ご賛同、ご支援をいただきました皆様に、
深く感謝し、お礼申し上げます。

「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」木原壯林(若狭の原発を考える会)

▲2019年10月9日毎日新聞朝刊

▲2019年10月9日朝日新聞朝刊

▲2019年10月9日福井新聞朝刊

▲2019年10月9日朝日新聞朝刊

▲2019年10月9日中日新聞朝刊


▲2019年10月12日 台風を吹き飛ばす熱気の中で開かれた「老朽原発うごかすな!米原集会」


関電不祥事を、原発全廃の好機にしよう!

◆関電が原発立地・高浜町の建設会社に支払った原発関連工事費などが、元高浜町助役を介して、多額の金品として関電幹部に還流されていたことが明らかになり、多くの人々の顰蹙(ひんしゅく)と大きな怒りを買っています。しかも、金品を受け取った関電幹部には、この資金還流を自らの不正として反省する姿勢がなく、その責任を他界した個人の人格に帰着させ、自らは被害者を装っています。関電は、10月9日になってやっと八木会長らが辞任し、事態の幕引きを図っていますが、原発を巡る腐敗の根は深く、財界、政界を問わず、さらに多くの疑惑が顕在化するでしょう。

◆還流された資金のもとを質(ただ)せば、電気料金として顧客から関電に支払われたものです。関電は、工事発注は適正に行われたと主張していますが、関電幹部に多額の金品を還流してもなお利益が出るほど高額な工事費であった事実は、工事費が水増しされていたことを物語るに十分です。このように原発マネーを垂れ流すから、受注業者がそれに群がり、発注元に「賄賂」として還流するのです。電力供給は公益性が高く、電気料金は税金に準じる性格を持つことを考えあわせると、許されることではありません。

◆ところで、今回の金品受領に、関電の役員の多くが関わっていたことは、不正が構造的なものであり、関電が事の善悪を判断し、コンプライアンスを徹底する機能と資質を持ち合わせていないことを示しています。とくに、渦中の役員のほとんどが、原発部門出身であったことは、立地住民の安心・安全や電力消費者の利益をないがしろにする経営の中で原発が推進されたことを裏付けています。

◆原発が重大事故を起せば、被害は広域かつ長期におよび何百万もの人々に塗炭の苦しみを与えかねません。原発を運転すれば、何万年もの保管を要する使用済み核燃料が蓄積します。

◆私利私欲にまみれた役員が中枢を占める関電に、万が一にも重大事故を起してはならない原発を運転する能力と資格が無いことは明らかです。45年超えにもなろうとする老朽原発の運転などもってのほかです。

◆一方、原発の導入や再稼働にあたって、立地自治体の意向は大きく反映されますので、その発言と責任はきわめて大きいと言えます。そのため、高浜町の元助役が、関電に対して大きな発言力と権力を持つに至ったのです。なお、重大事故に関する立地自治体の責任の範囲は、重大事故被害の広域性から、立地自治体内に限らず、例えば若狭の原発では、広く関西、中部などにもおよぶと考えられます。

◆以上のような視点に立って、「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」および「高浜原発、高浜町役場前抗議・申入れ行動参加者」は、10月8日、関電の八木会長、岩根社長、木島高浜発電所長に以下の抗議・申入れを行いました。

●不透明かつ不正な原発マネーの流れの中で、関西電力が、関西電力およびその役員の私的利益のために進めた原発の建設、再稼働に強く抗議します。

●関西電力のコンプライアンス体制が地に落ちていることが明らかになった今、関西電力が所有する全ての原発の即時停止と廃炉を求めます。
(なお、この抗議・申入れでは「関電が、私たちの再三の危険性指摘を無視して原発を稼働し続けて、重大事故が起こった場合、それは会長、社長らの故意による犯罪であり、許されるものではない」ことを申し添えました。)

◆一方、野瀬高浜町長には以下を申し入れました。

●高浜町は、黒い原発マネーにまみれ、事の善悪を判断する能力を持たず、コンプライアンスを徹底する機能と資質を持ち合わせていない関西電力が進める原発推進政策への同意を見直してください。

●今回明らかになった疑惑に高浜町元助役が重要人物として関与していたことについて、高浜町は、過去の出来事として片づけることは許されません。高浜町は、かつて森山栄治氏を町の要職である助役に選任したのですから、選任した経緯を調査し、この助役の私的利害や個別企業の利害が原発政策に反映されなかったか否かを調査し、明らかにしてください。森山氏は、助役を退任した後にも、町に大きな影響力を持ち、都市計画審議会委員や教育委員も務めたと報道されています。退職後の森山氏と関電との癒着関係の中で、高浜町の原発政策がその影響を全く受けなかったとは考えられません。森山氏の影響のもとで行った原発の運転や再稼働に関する同意を一端御破算にして、再審議してください。

●森山氏を助役に選任した浜田元町長は、高浜原発1、2号機の建設に深くかかわり、3、4号機の建設にも森山氏とともに関わっています。また、町長辞任後には、関電の子会社の顧問として報酬を受け取っています。このことと今回明らかになった福井県の幹部も金品を受領していた事実を考えあわせると、高浜町も疑惑の目で見られるのは自然の流れです。高浜町としても、町の姿勢を再点検してください。

●高浜町は、今回の不幸な出来事を契機に、重大事故の深刻さ、使用済み核燃料の処理処分など、人類の手に負えず、未来が全く見えない原発ときっぱり決別し、原発に依存しない、明るい未来を展望できる町づくりを進めてください。


2019年10月発行

若狭の原発を考える会
(連絡先;木原壯林 090-1965-7102)


◆10/8,高浜原発および高浜町への抗議と申し入れ

原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様へ
「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」より

関西電力(関電)が原発立地・高浜町の建設会社に支払った工事費などが、元高浜町助役を介して、多額の金品として関電幹部に還流されていたことが明らかになり、多くの人々のヒンシュクと怒りを買っています。

この還流された資金は、もともと電気料金として、電力消費者から関電に支払われたものです。関電は、工事発注は適正に行われた主張していますが、関電幹部に多額の金品を還流してもなお利益が出るほど高額であった事実は、工事費が水増しされていたことを如実に物語っています。このように関電が原発マネーを垂れ流すから、それに受注業者が群がり、発注元関電に「賄賂」を還流するのです。

一方、この資金の流れに介在した人物が町の政策に大きな影響力を持つ元助役であったことから、原発導入や再稼動への町の同意など原発推進の町運営が原発マネーの影響を受けたことは容易に想像できます。

今、関電は、安全対策や「特重施設」の建設に巨費を投じていますが、この中にも同様な資金の流れがあることが疑われます。

今回明らかになったどす黒い原発マネーの流れは、関電の原発立地の住民の安心・安全や電力消費者の利益をないがしろにする経営の中で生まれたものです。

原発マネーにまみれた関電に原発を運転する資格・能力が無いことは明らかです。とくに、45年超えにもなろうとする老朽原発の運転などもってのほかです。

関電に、原発マネーの流れの徹底解明と原発マネーを生む原発の全廃を求めましょう!

高浜町には、原発マネーへの町幹部の関与、それが町の原子力行政に与えた影響の徹底調査を求め、原発推進政策の見直しを求めましょう!

「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、次の原発立地高浜での行動を呼びかけます。

*********************************************************************

行動; 高浜原発および高浜町への抗議と申入れ

日時;10月8日(火)正午より

場所および行動;正午に高浜原発北門より300 m 奥(音海地区より)の展望台に集合し、デモで原発北門に移動し、抗議活動と申入れを行う。後、高浜町役場に移動して要請行動と申入れを行う。

【京都からはバス、滋賀からは自家用車を配車予定です。京都のバスは、京都駅南アバンティ前から9時出発(8時45分までに集合)予定です。

京都、滋賀から乗車ご希望の方は、橋田(090-5676-7068)までお願いします。】

多数の皆様のご参加をお願いします。

なお、10.8行動全般に関するお問合せは、下記木原までお願いします。

「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」・木原壯林(若狭の原発を考える会)

連絡先;木原壯林(若狭の原発を考える会)
電話:090-1965-7102
E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp

◆9月6日に行った関電との話し合いの記録

関電側;広報担当者ほか2名。
使い捨て時代を考える会;4名。

今回は以下の質問書を提出し、話し合いました。

質問書
……………………………………………………………………………
1.原子力規制委員会がテロ対策施設(特定重大事故等対処施設)の設置計画について、計画年度以内に設置できなければ運転停止を命じるとの方針を発表しました。貴社の原発に関して、5月10日の話し合いで、「高浜3、4号が1年、高浜1、2号が1.5年、大飯3、4号が1年、美浜も1.5年遅れる」とのご説明でした。安全第一と言いながら、施設を設置することなくなぜ原発を動かしているのでしょうか。テロの対象となるような設備で発電することについて疑問はないのでしょうか。また、それぞれの対策の進行状況を教えてください。

2.稼働40年を超えた高浜原子力発電所1、2号機と美浜原発3号機について、原子力規制委員会により最長20年間の運転延長を認められ、高浜1号機を2020年6月に、2号機を2021年2月に、美浜3号機を2020年8月に動かすとのことですが、本当に動かすのですか。電力が足りている中で老朽化した原発まで動かす理由はどこにあるのでしょうか。再稼働を直ちに断念し、そのための工事も中止してください。

3.使用済み核燃料の処理についての、技術的、経費的な目途は立っているのですか。2020年以内に決めると言っている福井県外の中間貯蔵施設の候補地は決まりましたか。福井県に乾式貯蔵施設を作ることも検討しているのでしょうか。また来年フランスよりMOX燃料を搬送し、高浜3号、4号機で使用するとの報道がありましたが、プルトニウムを使った危険な燃料を使うのですか。この処理はどうするのですか?

4.電力自由化によって、貴社から他社へ切り替えた消費者は2019年7月末で263万件を超えました。大飯原発再稼動、高浜原発再稼動で契約離れが加速していますが、そのことについてどうお考えですか。消費者は原発に依存しない電力会社を望んでいるのです。このことについてどのような見解をお持ちでしょうか。

5.避難計画は現在どこまで進んでいますか。具体的にお示しください。

6.立地自治体以外であっても、京都府のように原発に近い自治体とは、「再稼動・運転延長には事前了解を必要とする」という安全協定を結ぶ必要があると考えますが、このことについて貴社の見解をお聞かせください。

7.分社化によって京都支社は今年7月から送配電カンパニーとなり、2020年4月より子会社となるとのことですが、送配電部門は新電力にどのように対応するのでしょうか。

以上
………………………………………………………………………………………………………
話し合いの内容
(Q;こちら側の発言,A;関電の発言)

Q 7月からどのような組織になったのか。

A 私は送配電カンパニーのコミュニケーション部担当である。

Q 京都支社はどうなったのか。

A 電力本部が各地域にあり、総務部と一体化したものが支社になり、地域担当の窓口となる。来年4月に子会社になる。

Q 前任者から送配電部門は独立し、発電事業には対応できないと聞いたが。

A 送配電部門は中立で、特定の発電事業者との個別の話はむずかしくなるが、原発一般の理解活動を行う。

Q 関電以外のことも聞けるのか。

A 調べて答えることはできると思うが、中立性は担保する。

A(質問1について)高浜3、4号機は1年、大飯3、4号機は1年の延長。敷地造成が完了して本体の工事中である。高浜1、2号機は2.5年、美浜は1.5年遅れる。敷地造成に着手したところだ。期間を短縮する方向で努力している。

Q 設備ができていないのになぜ動かしているのか。

A 本体はシビアアクシデントを起こさない対策をすでに備えているので、プラントの稼働は可能だ。

Q テロ対策も今の機能で対応できるということか。

A 何かあったときに放射能が外に漏れないようになっている。

Q もし、重大事故が起きた場合はどうなるのか。

A 格納容器が破損しても拡散しない設備を備えている。

Q それならば、規制委員会の言う追加の設備の意味はどういう事か。

A さらなる安全の向上ということだ。

Q その設備でどんなことが可能になるのか。

A 炉心冷却とか原子炉建屋が損傷した時外に放射能を出さないとか…

Q ミサイル直撃とかが起きても大丈夫というが、原子炉を設計した人が防ぐのは難しいと言っていた。原発が動いていることが怖い。

Q 施設ができたとしても心配だが、できていないのに動かしているのが不安だ。

A 当社の認識を話したが、不安があることは伝えておく。

Q 美浜原発では施設の場所を選定しなおしたと聞いたが、ゆっくり作っているから計画が守れないのではないか。安易に考えていないか。

Q 運転を止めるべきだ。福島も大丈夫と言っていて事故を起こした。

Q 安全のためと言ってどんどんお金をかけているが、そこまでして原発になぜこだわるのか。メリットがあるのか。

A 繰り返しになると思うが、エネルギー政策で必要とされている。ベストミックスの一つだ。

Q その話は常に聞いてきたが、状況は変わってきている。電力が足りない、停電になると言われていたがそれも変わってきている。電力不足はない。安全性についてもどのような不安があるから対策をするという説明ではなく、何についてやっているのかわからない。話し合いを進めてきたが、進めるほどに不安が増す。

A 不安の解消ができていないということか。

Q 避難についても説明できていない。京都府は被害を受ける人口が多い。避難計画の実態がわからないし、聞こえてこない。関電として何が不安なのか、そのために何をしているのかという説明がない。規制委員会も場当たり的だ。安全神話で絶対安全と言っている中でチェルノブイリ、福島事故が起きた。抜本的説明がなされていない。

Q 原発をやめてほしい。エネルギー源を代えてほしい。

Q 美浜は敷地変更と聞いたが、もう敷地造成を始めているということか。

Q 40年越えの原発は採算が取れないのではないか。あえて再稼働するのは関電の考えか。とくに美浜は関電が廃炉したいと考えているという報道も見たが。老朽原発を動かすのはなぜか。経済性もない。

Q 原発にはどのぐらいお金がかかるのかわからない。計算しようがない。すべて見切り発車している。

Q PWRは安全というが疑問だ。技術的に言うとPWRのほうが危険だ。冷却系が複雑だ。船舶用に開発され配管が複雑になっている。事故が起きたら大変だ。スリーマイルではほんのちょっとしたトラブルから事故が起きた。危険性が高い。日本ではPWRが事故を起こしていないから安心しているのではないか。

Q 質問1ではどんな事故を想定し、どんな対策をとり、そのためにどれだけ出費しているのか。

Q 自然エネルギーに変えたら顧客が帰ってくる。原発は燃料が安いというが処理を考えたら高い。経済性も合理性もない。自然エネルギーにお金をつぎ込んでほしい。

A 再生エネルギーも電源構成に含めている。

Q 決算書を見ると再エネに対する投資は増えているか。どの程度増えているのか。関電は減らしていると思う。

A 決算上のことはわからない。

Q フランスでは高速増殖炉をやめると言っているし、原発の輸出もできなくなって、世界的に原発はやめる方向に進んでいる。時代遅れになりつつある。目先に取らわれず、この先のエネルギーをどうするか、子や孫の代までの長いスパンで考えていくべきではないか。

A(質問2について)再稼働は未定だ。安全対策を行っている。高浜1号機は2020年5月、高浜2号機は2021年1月、美浜3号機は2020年7月の予定で、シビアアクシデントに対する工事を行っている。

Q 再生エネルギーにお金をかけられない理由がそこにあるのではないか。古い施設にお金をかけなくてはならない。

Q 車は40年前に作ったものなど怖くて使えないが、なぜ原子炉は使えるのか。40年もたつと金属の脆化が進んでいる。実物ではテストできないからテストピースで行っていると思うが、不安だ。圧力容器の問題など技術がわかる人に聞きたい。高浜1号機には配管が何メートルあるのか。交換しているのはどのぐらいか。初期から使っているのはどのぐらいか。定検の時間を短縮していないか。短縮によって問題個所が見つけにくくなっていないか。など聞きたい。
40年越えは沙汰の限りだ。福島では配管がわからなくて大混乱した。図面通りでなく、工事がずさんだったことが分かった。バルブがゆるめられなかった。福島事故から学んだことは何か。

A(質問3について)再処理で95%以上が再使用可能だ。取り出して2021年度に日本原燃で処理する。高レベルは地下に保存する取り組みがフィンランドやスウェーデンで先行している。

Q 小泉さんは北欧に見に行ってダメだと思い脱原発になった。もっと慎重に考えてもらいたい。

Q 処理もできないのになぜ動かすのか。どんどん使用済み燃料が増えるではないか。

Q MOXは熱伝導の差で内部温度が高くなる。事故が起きたら危険度高い。初期はウラン燃料で設計したはずだが、いつ、なぜ、MOX燃料になったのか。

Q MOXを処理する施設はできていない。処理できないのに再稼働するのか。

A MOXの処理はできない。

Q それでも動かすのか。

A(質問4について)電力切り替えの動きのあることは認識している。1200万件のうち2割がスイッチングした。関西はスイッチングが多い。値下げでも変わりない。

Q 原発のせいで値下げができないのではないか。

A(質問5について)地域の防災は自治体がやる。避難計画は重要なので協力している。原子力事業者の防災計画はある。

Q バスの運転手が足りなくて大変と聞く。避難の時バスをチャーターするとなっているが、どうなっているのか。ピストン輸送するはずだが。

A 知らないので調べる。

Q 避難計画は事実上できていない。京都市東山区は舞鶴市の市民を引き受けることになっているが、被曝をどうやって測るのか。除染はできるのか。除染に時間がかかって長時間避難できないことも起きる。受け入れ側の2次被曝も考えられる。事故が起きたらどうするのか。

Q 一企業が危険な施設を持っていて避難計画を自治体に任せているというのは理解できない。会社として独自に避難計画を作るべきではないか。

A(質問6について)歴史的経過がある。立地、隣接、隣々接とあり、地域協議会で協議して対応していく。

Q 福井県庁は高浜原発などから100キロあり、60キロの京都府庁より遠い。

Q 福島では立地自治体でないところは情報もなく取り残された。人権の問題だ。距離や地形で考えるべきではないか。琵琶湖を抱えている滋賀県は深刻だ。

Q(質問7について)完全分社化するべきではないか。考えていないのか。完全分社化でなければ親会社による利益誘導があると考えられる。

A 国のガイドラインに則ってやっている。

Q 国は信頼できない。電力事業をどうするのか。関電は大きすぎる。自由競争ができない。公正な分社化をするべきだ。

(以上)

◆原発に関わる 6~8 月(2019年)の出来事

【2019年8月30日,京都キンカンで配付】

3ヶ月間に起こった原発に関わる出来事を振り返ってみました。

[01] テロ対策未完なら原発停止を1週間前に命令(6月13日報道)

◆原子力規制委員会(規制委)は、「特定重大事故等対処施設(特重施設:通称テロ対策施設)」が期限内に完成していない原発の運転停止について、期限日の約1週間前までに完成していなければ、運転停止命令を出す方針を決定した。約1週間前としたのは、原子炉の停止にかかる時間を考慮したため。一方、未完成のまま期限の6週間前になった時点で、電力会社に弁明の機会を与えることも決めた。

◆特重施設は福島原発事故を踏まえ、2013年に施行された新規制基準で設置が義務付けられた。中央制御室から100m以上離れた場所で、航空機衝突にも耐えられる頑丈さや原子炉が攻撃されても遠隔操作で冷却できる緊急時制御室の整備などが求められている。当初は「新規制基準施行から5年以内」が完成期限とされていたが、審査が長引いたことを考慮し、規制委は工事計画認可から5年と期限を延長した。これにより、高浜1、2号機は2021年6月、3号機は2020年8月、4号機は同年10月、美浜3号機は2021年10月、大飯3、4号機は2022年8月が運転期限となった。

[02] 福岡地裁、川内原発の新基準での設置許可を適法と判断(6月18日報道)

◆川内原発1、2号機が新規制基準に適合するとした規制委の判断は、火山のリスクについての検討が不十分として、住民らが国に設置許可の取り消しを求めていた訴訟で、福岡地裁は、規制委の審査基準「火山ガイド」を不合理ではないとして請求を退けた。新規制基準下での原発設置許可の適法性に関する司法判断は初めて。福岡地裁には、「原発は万が一にも重大事故を起こしてはならない」とする視点が欠如している。

[03] 全17原発に不正製品、「もんじゅ」にも(6月27日報道)

◆2017年頃から神戸製鋼所などで製品の不正検査が相次いで発覚している問題を受けて、規制委は、これらのメーカーから全国の原発へ納入した状況を集計して公表した。国内の全原発17基に加え、「もんじゅ」にも不正検査された製品が納入されていた。原発に不正検査製品を納入したのは、神戸製鋼所、電線大手のフジクラ、三菱マテリアルの関連会社など10社ほどで、電線、蓄電池、免震・制振装置などを納入していた。絶縁抵抗などの一部検査を実施しておらず、データ改ざんもあった。「もんじゅ」には、三菱電機子会社のゴム製品などが納入されたが、問題の製品は、大間原発や日本原電の使用済み核燃料再処理工場でも確認された。
(チラシ作成者の意見:企業の不正検査続きや全電力会社が不正を見逃して製品を受け入れていた事実は、「日本資本主義の倫理や技術は地に落ちていること」を物語っている。こんな体制で、原発を安全に運転できるはずがない。)

[04] 大飯原発3号機再々稼働、燃料移送トラブルで計画より5日遅れ(6月27日報道)

◆関電は、6月26日、定期検査中であった大飯原発3号機を再々稼働させた。この再々稼働は、燃料集合体を原子炉容器から燃料プールに移送する台車・センサーのトラブルによって5日遅れた。原発再稼働時のトラブルは日常茶飯事となっている。

◆「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」の呼びかけで結集した市民65人は、大飯原発再々稼働に抗議して、おおい町で3 km のデモ行進の後、原発ゲート前で抗議集会を開き、関電に抗議の申し入れを行った。

[05] 特重施設遅れ必至(6月29日報道)

◆規制委は、4月に特重施設の完成期限の延長を認めず、未完成の場合は運転停止を命じる方針を示しているが(6月13日報道記事参照)、工事完成は1~2年遅れる可能性が高くなった。遅れる理由について、関電は「規制委から対策を万全にするように求められ、山を掘削するなどが必要となったため」としている。

◆関電などの電力会社は、4月17日、期限の延長を要請したが、規制委は「自然災害のような不可抗力ではない」として認めなかった。関電社員からは「工事を急いでいるが、労災などが起きないか心配」との声も上がっている。

[06] 高浜原発、警報のない津波対策で再審査へ(7月3日報道)

◆昨年12月にインドネシア・スンダ海峡で発生した津波は、地震によるものではなく、火山噴火で山の一部が海に崩れ落ちた山体崩壊が原因とみられ、津波警報は作動しなかった。これを受けて、規制委は今年1月、津波警報が出ないまま高浜原発に津波が襲来した場合の影響を調べるよう関電に求めていた。

◆関電の調査では、高浜原発の沖合100 kmで海底地すべりがあり、警報がないまま津波が襲来したと想定。調査の結果、取水路の門が開いていても、海抜3.5 mの敷地は浸水しないと評価した一方、1~4号機4基分の取水路が開いていれば、引き波で取水不能になり、設備に影響が出る恐れがあるとした。

◆関電の示した追加対策では、敷地内の3台の潮位計で異常を検知した場合、6分後には取水路の門を遠隔で閉門できるようにするという(5月31日報道)。
(チラシ作成者の意見:関電に都合の良い仮定の下の推定には何の意味もない。とくに、海抜3.5 mの敷地が浸水しないとすることは信じがたい。)

◆規制委は、7月3日、津波警報が出ないまま高浜原発に津波が襲来した場合を想定した上記のような追加対策が妥当かどうかについて、審査を一部やり直すことを決め、必要な申請をするように関電に求めることを決定した。高浜原発全4基はすでに審査に合格し、3、4号機は再稼働済み。審査は再稼働の前提となっている。
(チラシ作成者の意見:審査に手抜かりがあった原発は即時停止して審査をやり直しすべきである。)

[07] 原発耐震、規制強化へ(7月9日報道)

◆規制委の検討チームは、原発の耐震対策の前提となる「基準地震動」(想定される最大の揺れ)の計算方法の見直し案を決めた。「基準地震動」の引き上げにつながる。

◆「基準地震動」は海溝型地震や原発周辺の活断層による地震だけでなく、何処でも起こり得る「震源を特定できない地震」も想定して定められる。ただ、想定するための科学的知見が少なく、これまでは2004年に北海道北部で起きた地震のデータしか生かせていなかった。このため、規制委は最新の科学的知見を踏まえた見直しに着手し、今回、2000年~2017年に起きた89の地震の観測記録を分析した新しい計算方法をまとめた。

◆福島原発事故の教訓で原子炉等規制法に導入された「バックフィット制度」では、いったん新規制基準をクリアした稼働中の原発であっても、クリア後の新しい知見よって規制基準が強化されたとき、さかのぼって新規制基準に適合させることが義務付けられている。したがって、新しい計算方法による見直しは、稼働中の原発にも求められる。とくに、再稼働した川内原発、玄海原発で最大の揺れを起こす地震は、「震源を特定できない地震」と想定されており、今回の見直しの影響を受けやすい。九電は、「影響の評価や対策工事は6、7年を超える可能性もある」として、長期間の猶予を求めている。
(チラシ作成者の意見:規制委は、極めて乏しい地震に関する科学的知見を踏まえて原発の稼働審査をしていたことを自ら暴露している。)

[08] 送電線の空きを再エネに開放、東電、今秋にも試行(7月10日報道)

◆再エネなどの発電施設を増やすには送電線を確保する必要があるが、「送電線に受け入れる余地がない」との理由で、電力大手が接続を拒否する事例が相次いでいる。火力や原子力など既存の発電所からの送電を優先させる仕組みがあるためで、実際には空きがあって、運用を見直せば、新規電源を接続できるケースは少なくない。例えば、既存の火力発電所の中には、電力需給のひっ迫時などの調整用で、実際に稼働する時間は短いものもある。東電は、今回、既存の発電所がフル稼働していない時間帯は利用できるが、送電線が混雑する時間帯は利用を制限することを条件にして、新規の再生エネルギーなどに接続を認める仕組みを試行する。

[09] 福岡高裁、玄海原発差し止めを認めず(7月11日報道)

◆玄海原発3、4号機の運転差し止めを周辺住民らが求めた仮処分の即時抗告審で、福岡高裁は10日、「原子炉施設が安全性に欠け、重大な被害を及ぼす具体的な危険があるとは認められない」として差し止めを認めなかった佐賀地裁の決定を支持し、住民側からの即時抗告を棄却した。

◆福岡高裁は、原発の耐震設計の目安となる基準地震動の策定について「最新の科学的手法に基づいており計算に不合理な点はない」と認定。
(チラシ作成者の意見:地震の時期や大きさを全く予知できない地震学の「最新の科学的手法」に不合理な点がないと言えるのか?)

◆過去にトラブルがあった配管も「健全性の確保に適切に取り組んでいる」とした。
(チラシ作成者の意見:原発の伝熱細管の減肉や腐食は相当進んでいる。全てを交換しない限りトラブルは避けられない。)

◆一方、大規模火山噴火によるリスクについては「抽象的な可能性であれば、防災対策で想定しなくても、社会通念上容認される。巨大噴火発生の可能性に根拠がない」とした。
(チラシ作成者の意見:火山の巨大噴火の予測は不可能である。「万が一にも重大事故を起してはならない」原発に関する福岡高裁の判断は無責任極まりない。)

[10] 柏崎原発、再稼働に1兆円超(7月27日報道)

◆東電は、再稼働を目指す柏崎刈羽原発の安全対策費として約1兆1690億円を要するとする試算をまとめた。特重施設(テロ対策施設)など新規制基準への対応費用などによって従来の2倍近くに増加した。なお、東電は、柏崎刈羽原発7基のうち、出力の大きい6、7号機(各135万6千キロワット)の再稼働を優先しているが、この2基は2017年12月に規制委の審査に合格し、現在、対策工事を実施している。6、7号機の再稼働によって、一基当たり年間700億~1300億円の収益改善効果があると見込んでいる。

◆安全対策費は全国の原発で増え続けており、関電で約1兆250憶円、九電で9千数百億円となっている。原発再稼働に巨費を要することは明らかで、電気料金への上乗せによる利用者負担の増加が懸念される。

[11] 女川原発1号機、廃炉に34年(7月27日報道)

◆東北電力は昨年12月に廃止を決定した女川原発1号機(52万4千キロワット)の廃炉工程をまとめ、29日に、規制委に認可申請する。廃炉には34年を要し、費用総額は約419億円と見込む。計画では、
①使用済み核燃料の搬出、汚染調査(8年)、
②発電機タービンなどの周辺設備の撤去(7年)、
③原子炉などの撤去(9年)、
④建屋などの撤去(10年)の順で工程を進める。

◆保管中の使用済み燃料821体は、青森県六ケ所村の日本原燃再処理工場に送る予定であるが、再処理工場は稼働が遅れているので、「女川原発の敷地内外での貯蔵施設新設も検討する」としている。廃炉で出るごみ約30万トンのうち1万8500トンは放射性物質を含み、その中の低レベル廃棄物約6140トンを地中処分する予定であるが、処分地は決まっていない。

[12] 汚染水、制御しきれず(7月28日報道)

◆福島第一原発の汚染水対策が難航している。安倍首相は東京五輪招致演説で「状況はコントロールされている」と言い切ったが、開幕まで1年を切った今も、汚染水すら制御されていない。
(チラシ作成者の意見:嘘と欺瞞の上に対策を考えても功を奏するはずがない。)

◆原子炉建屋などの地下にたまる高濃度汚染水はなお約1万8千トン。この高濃度汚染水は、福島第一が抱える汚染水リスクの根源で、1~3号機の溶融燃料を冷やした水に建屋の割れ目などから流入する地下水が加わって生まれる。放射性物質の濃度は、タンクに保管されている処理済み汚染水の約1億倍。事故直後には、地下の坑道などを通って海に漏れ、魚介類から基準値以上の放射性物質が検出された。100万トン以上に増えたタンクの汚染水も、もとは建屋地下からくみ上げられたもの。この根源をなくさない限り汚染水対策は終わらない。

◆東電は、井戸から地下水をくみ上げたり、「凍土壁」をつくったりして、地下水の流入を減らしながら、当初約10万トンたまっていた地下の汚染水を現在の1万8千トンにまで減少させ、20年度中に6千トンにまで減らす計画であるが、計画は難航し、建屋(とくに3号機)地下の水位は計画通りには下がっていない。また、下がらない理由も明らかでない。

◆建屋内の水位が高いと、周囲の地下水の水位を下げたとき汚染水が割れ目などから漏れ出す恐れがある。

◆一方、規制委は津波対策も求めている。再び巨大津波に襲われると、引き波で地下の高濃度汚染水を海に持って行かれる恐れがあるからだ。しかし、その対策も遅れがちで、津波時に汚染水の流出ルートとなり得る約50ヵ所の開口部を閉じる工事は2021年度末までかかる見込み。

[13] 福島第2原発廃炉確定(7月31日報道)

◆内堀福島県知事は東電の小早川社長に、東電が表明した福島第2原発全4基の廃炉と使用済み核燃料貯蔵施設を敷地内に新設することを受け入れる方針を伝えた。これで、福島第1原発の全6基と合わせて福島県内の全10基の廃炉が確定した。ただし、使用済み核燃料の県内貯蔵は、当分の間の一時保管で、長期的には県外保管することを大前提としている。

◆これを受けて、東電は福島第2原発全4基の廃炉を正式決定した。廃炉には、40年超の期間を要し、2822憶円の施設解体費、使用済み核燃料処理費約1276億円など計4000億円超の費用を要する見通し。廃炉費は電気料金を通じて消費者の負担増につながる恐れもある。

[14] 原子力「方向性明確に」と首相に要望(8月1日報道)

◆福井県内の原発立地4市町でつくる県原子力発電所所在市町協議会(立地協)の首長4人が安倍首相と面談し、政府は原発をベースロード電源と位置付けながらも、新増設など将来を見据えた明確な方向性が示されていないと指摘した。また、原発は再稼働、40年超え運転、バックエンド対策、廃炉と様々な課題を抱えているとし、エネルギー基本計画の見直しでは、国の原子力政策について中長期的な方向性を明確にするように求めた。

[15] 原発和解、打ち切り急増(8月12日報道)

◆福島原発事故の賠償を求めて住民が東電相手に申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、国の原子力損害賠償紛争解決センターの和解案を東電が拒否し、センターが手続きを打ち切るケースが昨年から急増している。手続きの打ち切り後は、民事訴訟や再申し立ての道もあるが、さらに費用と時間がかかる。センターは打ち切りの理由として、東電が和解に応じず、解決の見込みがないまま手続きが長期化しているので、住民に訴訟も検討してもらうためだと説明している。

◆東電は、2014年、賠償への姿勢を示した「三つの誓い」で「和解案を尊重する」と表明しているが、東電はこの誓いを実行していない。東電は、和解案を拒否する理由として、和解案が国の指針を超える賠償を提示していることなどを挙げる。センターは、指針に明記されていない損害でも個別事情に応じて認められるとして受諾を勧告してきたが、東電は拒否を続けている。
(チラシ作成者の意見:身勝手この上ない。)

[16] 韓国、福島原発処理水の海洋放出計画の確認を要求(8月20日報道)

◆韓国外務省は、福島原発で増え続けるトリチウムを含んだ処理水について、日本政府に海洋放出の計画の有無などの事実関係の確認を求めた。東京五輪を前に健康上の懸念を問題化させたことになる。

[17] 使用済み核燃料の6割「乾式貯蔵」へ(8月20日報道)

◆全国の原発10社の核燃料保管プールの容量は約2万5500トンであるが、現在、その約60%が使用済み核燃料で埋まり、使用中の燃料を含めると69%が埋まる。原発の稼働によりプールが満杯になる期間は、柏崎刈羽が約3年、玄海が約5年、高浜が6年程度と予測される(他は比較的余裕がある)。このため、電力各社は保管中の使用済み核燃料の6割以上を金属製容器で空冷する「乾式貯蔵」に移す意向を示している。
(チラシ作成者の意見:「乾式貯蔵」に移して、空いたプールに新しい使用済み燃料の搬入を可能にして原発運転を継続しようとする策動を許してはならない!)

◆「乾式貯蔵」について、中部電力は浜岡原発に400トン、四国電力は伊方に500トン、九州電力は玄海に最大440トン規模の貯蔵施設新設を計画し、規制委に申請している。東京電力は、全4基を廃炉にする福島第2に1650トンの使用済み燃料があり、敷地内に保管施設の新設を決めた。関西電力は、県外で2020年頃計画地点を確定し、30年頃に2千トン規模で操業開始する方針。日本原電は東海第2ですでに運用。原電と東電が共同出資した「リサイクル燃料貯蔵」は青森県に3千トンの施設を建設し、規制委が審査中で、5千トンまで増やす計画。

[18] 規制委、東電に原発処理水の海洋放出処分を再び求める(8月22日報道)

◆東電は、8月8日、福島原発で増え続けるトリチウムを含んだ処理水の原発敷地内タンクでの保管が2022年夏頃には限界になるとの見解を示している。これに関連して、規制委の更田委員長は、処理水を希釈して海洋放出することを、再び東電などに求めた。規制委には、トリチウムは通常の原発でも海洋に排出しているのだから問題にならないというとんでもない考え方がある。

◆海洋放出については、地元漁業者を中心に風評被害を懸念する声が根強いが、これについて、更田委員長は「長く待てば、風評被害が小さくなるかというと決してそうではない」と、地元民の感情を逆なでする発言をしている。なお、処理水の扱いについては、韓国政府が日本政府に事実確認を求めている。


2019年8月30日発行

連絡先;木原壯林(若狭の原発を考える会)
電話:090-1965-7102
FAX:075-501-7102
E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp


「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は
次の行動を呼びかけています。

【1】10月1日から11月22日を
「老朽原発うごかすな!キャンペーン」期間とし、
創意工夫を凝らした多種多様な行動を展開する。

【2】11月23日に高浜原発を出発し、
大阪(関電本店)に至る200 km、
16日間の「老朽原発うごかすな!リレーデモ」を行う。

ご賛同、ご支援、ご参加をお願いします。

ご賛同をいただけます場合(賛同金不要)

【1】個人の場合;

①お名前、
②お名前公表の可否、
③ご住所、
④電話番号、
⑤E-メールアドレス(あれば)、

【2】団体の場合;

①団体名、
②団体名公表の可否、
③代表者名、
④担当者名、
⑤担当者ご住所、
⑥担当者電話番号、
⑦担当者E-メールアドレス
を下記にお知らせ下さい。
◆申込先
木原壯林(若狭の原発を考える会)
090-1965-7102
FAX:075-501-7102
E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp

◆9/22(日)~23(月,休)若狭一斉チラシ2万枚配布行動(拡大アメーバデモ)のお知らせ

【9/22~23 若狭一斉チラシ2万枚配布行動(拡大アメーバデモ)のお知らせ】

危険すぎる老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機再稼働を断固阻止しよう!

9月22日、23日の若狭一斉チラシ配布
(拡大アメーバデモ)に
奮ってご参加ください!

原発うごかすな!実行委員会@関西・福井

関電は、来年以降、45年超えにもなり、危険極まりない老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機まで再稼働させようとしています。許してはなりません!

◆「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、「老朽原発運転延長、使用済み核燃料の処理・保管など」について、福井県知事に公開で質問し、回答を得ました。回答で明らかになった県知事の原発への姿勢は、国、規制委員会、事業者任せで、県としての主体性は全く感じられないものでした。「もし若狭で、福島のような事故が起きたら」の質問にも、「仮定の話には答えられない」と逃げの回答でした。

◆「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、公開質問状、県知事の回答、回答時の県とのやり取りをチラシにし、下記の要領で、広く若狭全域に配布したいと考えています。それは、住民の皆さんに、原発、とくに老朽原発の再稼働、使用済燃料の処理・保管、原発のない町づくりなどについて、福井県知事がどう考えているのか(考えていないのか)を知っていただき、自らも、原発の今後について考えていただく端緒にしたいためです。

◆この若狭一斉チラシ配布行動(拡大アメーバデモと呼ぶ)を契機に、「老朽原発うごかすな!」の声をより大きくし、老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機の再稼働を画策する関電を、厳しく追い詰め、再稼働を断念させましょう!

◆この拡大アメーバデモでは、約2万枚のチラシの配布を予定しています。奮ってご参加、ご支援、ご協力戴きますようお願いいたします。

若狭一斉チラシ配布行動(拡大アメーバデモ)

●行動日;9月22日(日)、23日(月・休日)
 両日参加の方は宿泊可能です。22日のみ、23日のみの参加も歓迎です。
 ※宿泊等の詳細については、下記、橋田にお問い合わせください。
●主催;原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
●連絡先;木原(電話090-1965-7102、E-メール:kiharas-chem@zeus.eonet.ne.jp)
●参加ご希望の方は、下記事項をご連絡ください。
 連絡先;橋田(090-5676-7068)または木原(090-1965-7102)
・・・・・・・・・・・・・・・参加申込(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・・
①お名前;
②ご住所;
③参加日(〇でお示し下さい); 22日のみ  23日のみ  両日(日帰り) 両日(宿泊)
④電話番号(できれば携帯電話);
・・・・・・・・・・・・・乗車申込(切り離さないでください)・・・・・・・・・・・・・

京都、大阪、滋賀からは、配車の予定です(配車場所、時間は下記)

乗車ご希望の方は乗車希望場所を〇でお示し下さい; 京都   大阪   滋賀
■京都発 8:30 集合(京都駅八条口側 アバンティ前)
 → 8:45 出発
■大阪発 8:15 集合(大阪駅西側、大和ハウスビル前,※旧大阪中央郵便局前を西へ約 200 m )
 → 8:30 出発
■滋賀発 8:45 集合(大津駅の琵琶湖側大津地裁前)
 → 9:00 出発
★乗車費用は実費をお願いします。
★諸注意
 ①昼食は、各自ご用意ください。
 ②集合時間は厳守願います。


2019年8月発行


【前のページに戻る】

◆9/13(金)大飯原発4号機起動(再々稼働)を阻止しよう!おおい町現地行動のお知らせ

【9/13(金)おおい町現地行動のお知らせ】

大飯原発4号機起動(再々稼働)を阻止しよう!

9/13おおい町現地行動

おおい町内デモ、ゲート前集会にご結集下さい!

原発うごかすな!実行委員会@関西・福井

関電は、7月4日より定期点検中であった大飯原発4号機を、9月13日あるいは14日にも稼働(再々稼働)させようとしています。

◆原発は、人類の手に負える装置ではなく、また、一たび重大事故を起こせば、生活を奪い、職場を奪い、農地を奪い、海を奪い、人の命と尊厳を奪い去る装置であることを、チェルノブイリ、福島の原発事故が大きな犠牲の上に教えています。また、原発はなくても何の支障もないことを、福島原発事故以降の経験が実証しています。

◆そのため、脱原発・反原発は圧倒的な民意になり、傲慢な電力会社といえども、多額の費用を要する安全対策を施さなければ原発を稼働できなくなっています。また、安全対策費がとくにかさむ老朽原発の廃炉を余儀なくされ、福島事故当時国内に54基あった稼働可能な商用原発は、今や、33基にまで減少しています。去る8月26日には、東電が柏崎刈羽原発1基の廃炉を柏崎市長に表明しています。

◆脱原発、反原発の機運は世界にも拡がり、世界的にも安全対策費を高騰させ、安倍政権が「インフラ輸出の柱」として推進してきた海外での原発建設の全てが頓挫しています。

◆一方、原発を運転する旧電力からの顧客離れが進み、関電からの顧客離れは、2割以上にもなっています。原発は経済的にも成り立たないのです。

それでも、関電は、去る6月26日に大飯原発3号機を再々稼働させ、また、来る9月13日あるいは14日には大飯原発4号機の再々稼働企んでいます。さらに、来年以降、45年超えにもなろうとする老朽原発高浜1、2号機、美浜3号機まで再稼働させようとしています。許してはなりません!

◆「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、大飯原発4号機再々稼働阻止を訴えるために、下記の要領で、おおい町で町内デモを行い、大飯原発ゲート前抗議行動を展開します。奮ってご参加下さい。

大飯原発4号機再々稼働阻止!大飯原発ゲート前抗議行動

●集合日時;9月13日(金)正午(昼食を済ませてお集まりください。)
●集合場所;おおい町大島の南浦バス停付近(予定:裏面参照)
●行 動;おおい町内デモで、原発ゲート前に移動し、抗議行動を行います。
●主 催;原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
●連絡先;木原(電話090-1965-7102、E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp)

京都、大阪、滋賀からは、配車の予定です(8時30分頃出発)

ご乗車ご希望の方は、下記をご連絡ください。
(詳細な乗車案内は、乗車申込者に後日お知らせします。)
●連絡先;橋田(090-5676-7068)、木戸(090-9213-7395)または木原(090-1965-7102)
・・・・・・・・・・・・・・・乗車申込(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・
①お名前;
②ご住所;
③乗車希望場所;
京都   大阪   滋賀  (いずれかを〇でお示し下さい)
④電話番号(できれば携帯電話);


2019年8月発行


◆福井県知事から公開質問状に回答

【2019年8月16日,京都キンカンで配付】

福井県知事から、「老朽原発運転延長、使用済み核燃料の処理・保管などに関する公開質問状」への回答を得ました。

国、原子力規制委、関電任せで、県としての主体性なし。「福島のような事故が若狭で起きたら?」の問いにも「仮定の話には答えられない」と逃げの回答。

◆「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、「老朽原発運転延長、使用済み核燃料の処理・保管など」について、福井県知事に公開で質問していましたが、回答を得ましたので、知事の回答と回答時の意見交換について報告します。

◆公開質問状は7月中旬に提出し、7月31日に回答を得ました。回答は、福井県知事自身ではなく、担当部署の3人によって伝達されました。したがって、意見交換は回答伝達者との間のものです。また、意見交換の一部は、紙面の都合で、割愛しました。

公開質問事項、回答、意見交換

質問1 老朽原発の運転延長について

質問1-1

◆関西電力が、来年にも老朽原発を再稼働させようとしていることは、住民の命と財産を守る義務がある自治体にとって重要かつ焦眉の課題です。
 老朽原発再稼働について、賛否のご意見をお聞かせ下さい。また、重大事故の確率の高い老朽原発でも再稼働は止む無しとお考えの場合、住民の安全を守るために特別の施策をされますか。施策があればお示し下さい。

回答

◆高浜1、2号機、美浜3号機については、今年の2月に安全対策工事完了時期が延長となり、現在、関西電力が、40年を超える運転に必要な安全対策工事を実施しています。県としては、まず国が40年超え運転の必要性とプラントの安全性について、責任をもって考え方を示し、国民、県民に対してしっかり説明し、理解を得ることが重要であると考えています。

質問1-2

◆若狭に集中した原発群は,福井県民のみならず,関西一円の住民にとっても、琵琶湖の放射性物質汚染をはじめとして、不安の種となっています。しかも、老朽原発の運転延長によって、その不安は飛躍的に大きくなると考えられます。福井県は、福井県およびさらに広域の住民にとって増大する事故のリスクへの不安を、どのように評価していますか。また、老朽化によるトラブルの要因(圧力容器や配管の脆化,疲労,腐食、熱交換器の細管破断など)の一つ一つについて、福井県はどのように検討されていますか。

質問1-3

◆原子力規制委員会(規制委)は、老朽原発の問題を検討したことになっています。しかし、高浜1、2号機の審査に典型的なように、他の原発の審査に比べて異例の短期間で審査を行い、運転延長認可限度期日に間に合わせることを優先しました。また、審査の手抜きも各所にありました(例えば、蒸気発生器の耐震性は美浜3号機の実証データで代用し、審査段階で行うべき耐震安全性の詳細評価を審査後で可としています)。このような規制委の審査で、40年を超えた原発の安全性は本当に確保されているとお考えでしょうか。

回答

質問1-21-3に一括で回答します。事故リスクの評価についてですが、現在、同じ敷地の中で高浜3、4号機は運転をしており、美浜1、2号機の廃止時の工事が行われている状況の中、まず、事業者が安全に現場で工事をすることが重要であり、安全管理と労働災害の防止という観点から、工事の状況を確認しています。県の原子力安全専門委員会においては、40年超えの高浜1、2号機、美浜3号機について、国と事業者からそれぞれ審査の状況、結果、安全対策工事の内容について説明を受け、専門的な見地から内容を確認し、意見をもらっているという状況です。

質問1-4

◆規制委は審査結果について、「新規制基準に適合したのであって、安全を保証するものではない」という姿勢です。このことは、安全に関する責任は、原発を動かす関西電力、それを容認する町議会議員、町長、福井県議会議員、福井県知事にあることを示唆しています。したがって、それぞれの首長、議員には、町民、県民の命と財産を守り、安全をはかるために、独自に問題点を検討し、自主的に判断できる能力が求められています。
 県知事、議員が、老朽原発の再稼働について、どのような見解をお持ちなのか、明らかにすべきであると考え、また、県知事、議員がその見解を住民に明らかにする場と機会を準備すべきであると考えますが、いかがですか。

回答

◆県としては、まだ安全対策工事が途中の段階なので、老朽原発再稼働についてどう議論し、判断するのかという状況に至っていないという見解です。

質問2 老朽原発の延長運転についての立地自治体および周辺自治体住民の意見聴取の必要性について

質問2-1

◆福井県として,住民の原発に対する不安に積極的に対応する必要があると考えます。とくに、40年超え老朽原発の再稼働は、これまでの原発再稼働とは比較にならないほど大きな問題を包含していますので、その再稼働にあたっては、福井県として改めて広く住民の声を聞く必要があると思われます。福井県として、住民の不安に応える場(住民説明会の開催など)や住民が意思表明できる機会(住民投票など)を作ることが求められているのではないでしょうか。そのような場や機会を設ける計画はありますか。

質問2-2

◆日本初であり、「例外中の例外」であるはずの老朽原発の再稼働については、原発重大事故で影響を受ける可能性が高い周辺自治体(隣接する府県、市、町など)の意見も聞く必要があると考えますが、福井県知事としてどのようにお考えですか。なお、高浜1、2号機、美浜3号機と同様に老朽原発である東海第2原発の再稼働について、日本原電や茨城県は周辺自治体の意見を聞く機会を設けようとしています。ここで、例えば、京都府庁は高浜原発から60.2 kmの位置にあり、88.5 kmの福井県庁より近く、多くの京都府民が原発過酷事故を深刻に危惧していることを付言しておきます。

回答

質問2-12-2に一括で回答します。従来から、エネルギー政策、原子力発電所の安全規制については、国が一元的に責任を有しており、国自らが、原子力発電の重要性、必要性、プラントの安全性について国民、県民に対して説明責任を果たすべきだと考えています。40年超え運転について、先月知事から国と関西電力に対して、立地地域だけでなく電力消費地域を含めて、十分説明をし、理解を求めるように要請をしたところです。国民、県民への理解活動は重要だと理解しているので、今後も、国、事業者それぞれに対して電力消費地も含めてしっかりと説明するよう求めていきます。

質問1、2についての意見交換

質問

◆老朽原発等についての回答の中で、県と国が責任をもって考え方を示し、県民の理解を得るとおっしゃいました。「国民、県民の理解」という言葉をお使いになっていますが、「国民、県民が理解をした」というのは、どういう状況のことをおっしゃっているのですか。そこが分らずに、言葉だけを言われても困るので、お聞きしたい。また、老朽原発については、安全対策工事中なので判断しないということですね。

回答

◆国民、県民の理解についてですが、数字として一概にこれだけ達成できればどうという問題ではないと考えています。これまで高浜、大飯の再稼働も含めて、総合的に判断をしています。まずは、国などに、今後どういう活動をされ、どういう状況であるかということを聞いた上で判断するということで、基準が明確に決まっているということではなく、その時点において判断されるものと理解をしています。

質問

◆そういうことではなく、理解をしていただくために、多分、県はいろいろなことをしなければならないわけです。その時、どういう状況が、県民が理解した状況だとお考えなのかと聞いているのです。

回答

◆まず、説明責任は国と事業者にあります。その中でどういう活動をされて、どう理解しているかという説明を受けた上で判断をするということです。

質問

県が何かをして、県民に理解を得る努力をするということはないわけですか。

回答

国に一元的に責任があると考えています。

質問

◆まあ、それがお答えならそうなのでしょう。もう一つ、老朽原発については、今後どうするかという判断はしていないということですね。

回答

◆そうです。どういうふうに議論していくかという状況にも至っていないという認識です。

質問

◆一つは、40年超えの老朽原発の問題ですが、工事が終わってから判断するなんて、膨大なコストをかけて、膨大な安全対策工事をして、「はい完成しました。この再稼働認めるか、認めないか。」なんていうのは、もう見え見えじゃないですか。国や事業者の責任だとおっしゃるなら、せめて、県が老朽原発の経済的、技術的な面も含めて、若狭のこれからの計画を立てていく上で、老朽炉を動かすのがいいのかどうなのか、きちんとした説明会や、議論する場を持っていただくことはできないのですか。
 もう一つは、今後、廃炉についても頑張ってもらわなければならないけれど、原子力安全対策課の中の廃炉新電源対策室や、地域振興課の皆さんには、もっともっと充実強化して、計画を立てていただく必要があると思います。杉本体制になって、どうなっていますか?

回答

◆今からどんどん廃炉が進んでいきますので、新しい計画の中で、廃炉によるビジネスについて、地元企業ができるだけ受注できるようにという視点も持っています。

意見

◆現在、原子力発電に反対する県民会議の呼びかけで、いろんな方が集まって、廃炉問題について検討されています。廃炉ビジネスには我々なりに、いろいろ心配していることもありますので、今後、提言を提出するつもりです。

回答

◆ご意見は参考にさせていただきます。

質問3 使用済み核燃料の保管と処理・処分について

質問3-1

◆県知事が公の場で約束したとき、その約束は、県民との約束であることに鑑み、関西電力の約束違反についてお尋ねします。福井県は、この約束違反を県民を愚弄するものとして、厳重に抗議すべきではないでしょうか。また、福井県は、この約束を前提とした原発稼働への同意を取り消し、使用済み燃料を生み出す原発の全廃を、関西電力に求めるべきではないでしょうか。

質問3-2

◆福井県は若狭の原発のプールに保管されている使用済み核燃料について、県外への搬出を主張してきました。一方、規制委は乾式キャスクによる原発敷地内保管をほのめかしています。今後の使用済み核燃料の保管について、中間貯蔵候補地が福井県外に見出せない現状の中でも、使用済み核燃料の福井県外搬出先を近い将来に見出せるとお考えですか。また、見出せる見通しが暗いとすれば、どうすればよいとお考えですか。

回答

質問3-13-2に一括で回答します。使用済み燃料の中間貯蔵の県外立地という問題については、長期に渡る重要な課題として関西電力がこれまで検討を進めてきており、国の使用済み燃料対策推進協議会においても、政府と事業者が協力をして使用済み燃料対策について検討を進めています。世耕経産大臣も事業者と連携を強化して官民を挙げて取り組みを積極的に進めたいと述べているように、国がリーダーシップをとって進めていく必要があると考えています。
 関西電力が2020年頃の計画地点確定、2030年頃の操業開始について、基本的な計画、枠組みに変更は無いが、昨年末までに示そうとしていた候補地は提示されませんでした。福井県は、これまで発電は担ってきましたが、使用済み燃料については県外で対応すべきという考えを一貫して示しているので、県民の安心のためにもこの方針を守っていくのが重要であると考えています。杉本知事は先月関西電力と面談した際にも、岩根社長から、2020年までにできるだけ早期に具体的な地点を示すと、自ら先頭に立って取り組む決意を示されたので、県としては、その約束通り計画地点が示されると考えています。
 一方で、中間貯蔵の立地については、関係者との調整、交渉が必要で、一事業者だけではなかなか対応できるものではないという認識もあり、核燃料サイクル政策を担っている国が、事業者任せにすることなく積極的に関与し、県外搬出への道筋を示して、早期に実現するよう引き続き求めて参ります。

質問3-3

◆関西電力が使用済み核燃料の中間貯蔵施設の候補地を探しているなか、おおい町の中塚町長は、昨年8月28日、「原発構内で金属製の容器に保管する乾式貯蔵も一つの選択肢」と述べています。また、高浜町の野瀬町長は、昨年11月30日、「原発の使用済み燃料を一定期間保管する中間貯蔵施設について、県内も含めて検討する必要がある」との考えを示しています。福井県としては,原発立地町内あるいは県内での中間貯蔵についてどのようにお考えですか。

質問3-4

◆使用済み核燃料を乾式で中間貯蔵する場合、その期間は50年を限度にするといわれていますが、その50年間に最終処分地が見つかる可能性は低く、原発敷地内での「中間貯蔵」を容認した場合、「中間貯蔵」とは名ばかりで、原発立地自治体は「核のゴミ(使用済み核燃料)捨て場」を引き受けることになりかねません。しかも、原発の稼働を続ければ、使用済み核燃料は増えるばかりです。したがって、「中間貯蔵」を容認することは、超長期にわたる厳重な管理と広大な敷地が必要な「核のゴミ」の管理を、未来の住民に押しつけることになりますが、いかがお考えですか。福井県は、これ以上「核のゴミ」をつくらせないためにも、関西電力にきっぱりと廃炉を求めるときではないでしょうか。

質問3-5

◆炉心に隣接する燃料プールが、地震などの災害時にきわめて危険な状態に陥りかねないことは福島第一原発事故でも明らかになっています。したがって、燃料プールは一刻も早く空にしなければなりません。
 燃料プール内で放射線量や発熱量が減少した使用済み核燃料を乾式貯蔵するとしても、空いた燃料プールに発熱量や放射線量が大きい新しく発生した使用済み核燃料を入れれば、燃料プールの危険性がさらに高まります。一刻も早く燃料プールを空にするためにも、使用済み燃料を増やす原発を廃止しなければならないという視点はありませんか。

回答

質問3-33-43-5に一括で回答します。使用済み燃料については、技術的な観点から湿式とか乾式とかいった保管方法の議論はありますが、一貫して、使用済み燃料の貯蔵については、県外で対応すべきという考え方を示しているので、先ずは県外の中間貯蔵施設を早急に確保することが重要と考えます。原子力政策については、40年超運転、廃炉、使用済み燃料の中間貯蔵、様々課題がありますが、県民の安全確保が何よりも最優先という大きな方針に変更はなく、その方針の下、これからの課題にも対応していく考えです。

質問3についての意見交換

質問

◆使用済燃料は、県外保管でという方針に変わりはないということですが、その中で、「県民の安心のために県外」とお答えになりました。それなら、県外に持っていけば、持ってこられた県の方が安心かといえばそうはならない訳で、解決策にはならないと思います。関電は県外に探すといっていますが、今度また約束が守れなかったらどうするのですか。その場しのぎのようなことをやっているように思うので、そこをどうするのかお聞きしたい。

回答

◆中間貯蔵については、福井県として、県外搬出を約束戴いているという立場で、県民の安心のためにも、方針をはっきり示すよう申し入れしています。6月に、関西電力から安全環境部長に廃炉の状況の報告がありましたが、その時も、責任を持って廃炉を円滑に進めるよう、使用済燃料の中間貯蔵の県外立地について改めて申し入れています。引き続き様々な機会をとらえて、結果を出すように求めていきます。

質問

前県知事は、関電から県外に搬出先を見つけるとの意見を得て、そのすぐ後で、大飯原発の再稼働に許可を与えています。今度もし、また裏切られたらどうするのですか。そう考えると、やっぱり責任は県知事にもあると思います。そういう時の責任はどうするのかとお聞きしたのです。関電側に立つのではなくて、県としての独自性を持たなければ関電に要求はできないと思います。福井県が嫌なものを、よその県が引き受けることがあり得るのかということも含めて判断していただきたいと思うのですが、どうなのでしょう。

回答

◆そこのところはまだ仮定の話なので、お答えはできませんが、結果を出すように国、事業者に求めていきます。

質問4 原発の稼働に関する自治体の姿勢と責任について

質問4-1

◆福井県は、どのような根拠があって若狭の原発は過酷事故を起こさないと考え、原発の稼働を容認されているのですか。国策や経済のためなら、過酷事故のリスクは容認されると考えているのですか。

回答

◆基本的な考え方に変わりはなく、福島のような事故は二度と起こさせないということを肝に銘じ、県民の安全を第一、最優先に、これからの様々な課題に対応していきます。その上で、原子力政策については、国民生活の安定、産業の振興、エネルギーの安全保障に直接関わる重要な国策なので、国が中心になって担っているエネルギー基本計画の中に定められているように、原子力依存度20%~22%という目標を掲げており、それを実現させる道筋など、国の考えを明らかにするよう求めていきます。

質問4-2

◆原発稼働の可否は、住民の安全・安心にとって避けて通れない課題です。したがって、首長や議会議員の選挙では原発の問題が重要な争点になってしかるべきです。しかし、実際の選挙では、原発に関する議論を避けている候補者もいます。また、首長や議会議員が原発の稼働への同意、不同意を決定するにあたっては、事前に、自らの考えを住民に説明し、住民の意見を反映する機会を持つべきだと考えますが、住民と対話する機会が十分に設けられているとは考えられません。それでも、原発立地町の町議会では、「自分は素人であるから、新規制基準を信じるほかはない」、「国から求められる限り再稼働すべき」、「規制委が新規制基準に適合としているから」などの理由で、多くの議員が原発再稼働を容認しています。また、町長は議会の容認を基に再稼働に同意し、県知事は立地町の意向を踏まえて再稼働を認めています。住民の安全・安心を軽視する無責任な自治体運営ではありませんか。ご所見を伺います。

質問4-3

◆1昨年12月、関西電力は、福井県やおおい町に相談することなく、突然かつ勝手に大飯原発1、2号機の廃炉を決めました。県や町は、国策だからとして原発を続けてきましたが、関西電力によって突然はしごを外されたと言うべきでしょう。このような事態が生じるのであれば、原発立地自治体は、その将来設計が描けなくなります。したがって、原発立地自治体には,国策や関西電力の意向に従うだけでなく、地方自治の精神の下、住民の側に立った判断が強く求められているといえます。
 福井県は、突然の原発廃止のように相互信頼を顧みない関西電力や国を今後も信頼して、原発政策を続けますか。

質問4-4

万一、若狭の原発で過酷事故が発生した場合,原発の危険性を指摘する多くの声を無視して、原発の再稼働を容認した立地自治体の首長には責任があると考えますが、どう責任をとられるのでしょうか。

回答

質問4-24-34-4に一括で回答します。他の自治体、議会について県としては申し上げる立場にはありませんが、一自治体としては、40年以上に渡って様々な努力を重ねて、消費地を含む日本全体のために、責任をもっていろんなトラブル、あらゆる問題の解決をしながら、原子力発電所の安全な運転に貢献してきました。これまで様々な事故、トラブルを経験してきましたが、決して安全神話に陥ることなく、本県独自に原子力専門の組織体制を作り、安全を国や事業者任せにせず、絶えず厳格に事業者を監視してきました。過酷事故が発生した場合ということについては、仮定の話なのでお答えできることではありませんが、福島のような事故は二度と起こさせないということを肝に銘じて、県民の安全を最優先に様々な課題に対応していきます。

質問4についての意見交換

意見

◆例えば若狭の原発から京都市は60数 ㎞、ここ福井県庁よりも近いんです。私は福井県の皆さんが若狭の原発で色々ご苦労なさっていることは評価したうえで、なおかつ県民、国民、また関西の人たちの理解を得るよう努力していただきたい。福井県は原発を抱える当該の県として、周辺自治体、関西の地方自治体、そういう所としっかり協調したりコーディネイトして、きちんとした説明や、理解を得るようなことを、リーダーシップをとってやっていただきたいと思います。例えば、東海第二原発の再稼働をめぐっては、周辺自治体ともいろいろ議論されています。

質問5 脱原発に向かう最近の動きと原発に頼らない地域づくりについて

質問5-1

◆若狭の発展を担う福井県には、「原発に依存しない町づくり」について考え始める計画はありますか。あれば、取り組みをお聞かせください。もし、原発を存続させるので、そのような取り組みは不要と考えられるのなら、どのようにして原発依存社会を継続させ、発展させていくのかをお示しください。

質問5-2

◆前述のように、私たちは,長期にわたって若狭の各地で原発に反対するチラシを配布していますが,直接ご意見を伺った住民のほとんどは,原発はない方が良いと言われます。ただし、この声が顕在化しているとは言えません。原発立地自治体の行政機関として、原発に関する住民の生の声をもっと聞き、原発事故の不安がない町づくりについて話し合う必要があると考えられますが、そのような場を設置するお考えはありませんか。

回答

質問5-15-2に一括で回答します。国のエネルギー基本計画の中でも可能な限り原発依存度を軽減するとうたっており、長期的には原発のみに依存した地域経営というのは難しくなると考えられます。こうしたことから、原子力のみに頼ることなく、再生可能エネルギーなど様々なエネルギーを活用した産業の活性化、町づくりなども盛り込んだ、新しい計画を策定し、嶺南地域を中心に「エネルギーコースト」の実現を目指していきたいと考えています。

質問5についての意見交換

質問

◆国はエネルギー基本計画の中で、だんだん原発は止めていくと言っています。嶺南で原発のない社会ができた時に、新しい社会を建設しようと思ったら、10年や20年ではだめだと思います。例えば大飯原発1.2号機は、前触れもなく突然廃炉が通知されました。おおい町としては、それで予算系統もずいぶん翻弄されたでしょう。そんなことがあっては、県民の生活の安定は図れないと思うので、今から、「もう原発は無くなる」という前提のもとに政策を進めるべきではないかと思うが、いかがでしょう。

回答

◆原発がどんどん減っていくと、そうしたら何で食べていくのかということになります。例えば、嶺南地域ですと、今まで農業というのは儲からない産業という状況でしたが、大規模な施設園芸の農業とか、水産業とか、儲かる産業が広がってきています。また、4年後には新幹線が通っていますから、観光業という面でも芽吹きがあるのではと思っています。そういう原子力関係ではない産業について、この計画にもしっかり盛り込んで、20年後、30年後どう嶺南地域を発展させていくかという計画を作っていきたいと思っています。国の基本方針によれば、原発は減っていくということなので、原発だけに頼らない産業構造を作っていくことが大事ではないかという視点です。

質問

「原発だけに」ではなくて、完全になくなると思っていらっしゃるのかどうかということです。

回答

◆国の基本計画では、20%ということです。ただ、計画自体は10年を見込んでいるので、10年の間には完全には無くならないと思います。多様化はしていかなくてはいけないが、20年、30年後にどうなるかはまだ見込めていないし、それに向けた計画はできていないということです。

意見

10年やそこらで、産業構造を変えていくことはできないでしょう。今から決意をもって、原発のない社会創りを考えなければならないと思います。

質問6 その他

質問6-1

◆昨年12月12日、大山の大噴火時の若狭への火山灰降下量について、規制委は、関電による評価は過小であると認定し、5月28日関電に対し、美浜、大飯、高浜原発の再稼働審査の一部やり直しに必要な申請を年内に提出するよう命令する方針を決定しました。しかし、稼働中の原発4基の停止は求めていません。大量の火山灰降下は、原発過酷事故に繋がりかねません。住民の安全を守るべき自治体は、原発を止めて、審査のやり直しを求めるのが当然だと考えますが、なぜそうしないのですか。

回答

◆規制委員会は、大山は現在、活火山ではなく、噴火が差し迫った状況にあるとは言えず、原子力施設が大きな影響を受ける恐れがある切迫した状況にないことから、直ちに原子炉の停止を求める必要はないとしています。県としては、原子炉変更許可申請がなされて、その審査の中で火山の影響評価と合わせて火山灰の対策、その対策の手順についても審査が行われるものと考えており、事業者および規制委員会の対応を注視して参ります。

質問6-2

◆昨年12月、インドネシアでは、警報がない津波が発生しました。高浜原発の敷地は海抜3.5 mの低地にあり、警告によって防潮ゲートを閉めなければ、津波による過酷事故が起こりかねません。なお、若狭湾の海底にも土砂崩れの跡があるともいわれています。それでも、福井県は高浜原発の稼働を容認し続けるのですか。

回答

◆更田委員長は、高浜3、4号機は稼働しているが、対策を直ちに講じなければならない訳ではないとし、一方で、1~4号炉の稼働時には、津波に対する対策を講じる必要があるという見解を示しており、関西電力からの設置変更許可申請が必要であるとしています。規制委員会が審査を進めていることから、県としては、規制委員会と事業者の対応を注視して参ります。

質問6-3

◆福井県議会は昨年11月26日、若狭湾沿岸の地域に自衛隊の配備を求める意見書を可決しました。「原発への弾道ミサイル攻撃やテロの抑止力となり、地域住民の安心を確保するため」としています。福井県知事は、自衛隊を配備しなければ安全を確保できない原発は廃炉にすべきであると考えませんか。

回答

◆県議会で可決された意見書ですので、その内容についてお答えするものではありませんが、県民の安全を第一、最優先にこれまでの様々な課題に対応していく姿勢です。

質問6-4

◆現在、原発ではサイバー空間の安全性確保が課題になっています。米国とイスラエルが、サイバー空間でイランの核施設に侵入して破壊したように、サイバー空間の安全対策に重要な課題があると思われます。関西電力の原発に関わるサイバー・セキュリティを、福井県はどのように確認され,評価されていますか。

回答

◆平成23年に原子炉等規制法の省令改正がなされて、運転用の制御システムを外部から遮断することが義務づけられ、新規制基準にも盛り込まれています。平成30年3月には、セキュリティのガイドラインを規制庁が定めており、そのセキュリティ対策を事業者が継続的に実施するよう求めています。

質問6-5

◆規制委は4月24日、原発の「特定重大事故等対処施設(特重施設:通称テロ対策施設)」が期限までに完成しなければ、原発が運転中であっても、運転停止を命じることを決めました。特重施設の当初の設置期限は、新規制基準施行から5年の2018年7月でしたが、期限内の完成が難しくなったので、規制委は「原発本体の工事計画の認可から5年」と猶予しましたが、工事完成は、猶予後の期限にも間に合いそうにもないのでこの決定になったのです。原発のように「万が一にも過酷事故を起こしてはならない施設」についての約束を守らせるのは当然で、これまで、たびたび約束を違えても、虚偽のデータを使用していたことが発覚しても、原発運転停止を命じなかった規制委の甘い姿勢こそ問題です。期限に間に合わないような杜撰な工事計画しか立てられない電力会社が、原発を安全に運転できるはずがありません。一方、自然災害、人為ミス、テロなどによる原発過酷事故は、特重施設の完成を待ってくれるとは限らず、過酷事故は今日にも起こりかねません。住民の安全を守るべき自治体は、特重施設の完成していない原発の即時停止を求めるのが当然だと考えますが、なぜそうしないのですか。

回答

◆原子力発電所の安全を一元的に担っている規制委員会が安全サイドに立って決定したことなので、規制委員会と事業者が責任をもって対応すべきものと考えています。

質問6についての意見交換

質問

◆サイバーセキュリティーの件ですが、外部からの遮断をしていると言われますが、今時、外部と繋がっているような原子力施設は世界中どこを探してもなく、当たり前のことです。何が問題かというと、やはり人の問題なんです。福島の事故は津波と地震といいますが、その前に東電が最初から想定されていた15 mの堤防などを作っていれば、また違った結果になった訳です。人の判断、人の過失と故意、これが原発の事故を招くということを踏まえて、色んな対策をして頂かないと、二度と福島のような事故を起こさないということにはならないと思います。

全体に関する意見交換

意見

◆西川知事時代には、このような話し合いの場はなかった。西川知事以前は、反原発団体とも対話して県民の理解を得るような努力をしていた。ぜひこれからもこのような申し入れに応じていただくようにお願いします。国が優先的にというなら、国を呼び、県がそういう場を作ればいいのです。住民の方が、何も知らなくて、故郷を失ってしまう、自分の生き方そのものが変わってしまうというようなことになりかねないのですから、しっかり説明責任を果たすべきです。

意見

経団連の中からも「もう原発は止めなくてはいけないのでは」という声が上がっています。もう原発は無くなるんです。再稼働したとしても20年です。呑気なことを言ってる場合じゃない。先見性を発揮して、「もうやめるんだ」と言わなくてはいけない。リーダーシップもとれない知事は、西川さんと入れ替わっても意味がない。

質問

来年4月から、原発の検査制度が変わり、事業者が自ら点検し、規制委員会に報告するのみとなり、例えば、配管などに多少のひびが見つかっても、事業者がまだ動かせると判断すれば、補修しないまま動かせるようになるというものです。そんな中で、どうやって県民の安全・安心を守っていかれるのか、今までの回答では、すべてがひっくり返ってしまいます。どうお考えですか。

回答

◆この件については、安全専門委員会の中でも質疑があったようですが、制度のいきさつなどは把握しています。検査制度の中でどう運用していくかというのは4月からの話なので、課としても確認をしていきたいと思います。

意見

◆原発問題というのは、今や、立地地域、立地県だけの問題ではありません。若狭の原発が万が一とんでもない事故をおこせば、びわ湖は汚染され、関西一円アウトです。若狭一円チラシを配ったり、現場の声を聴いたりしている関西の方がこうして今日見えています。現場主義を唱える杉本知事なら、この方たちの声をよく聞いて、対応についても配慮していただきたいです。

意見

◆今日はありがとうございました。今後とも地方自治法の精神を生かして、国や事業者任せではない県の政策運営をお願いします。関西の方にもご配慮をお願いします。


2019年8月16日発行
「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」
取りまとめ;若狭の原発を考える会
(連絡先;木原090-1965-7102)


◆老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機の再稼動を許さない!決意を新たに今年後半の運動を!

【2019年8月9日,京都キンカンで配付】

老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機の
再稼動を許さない!
決意を新たに今年後半の運動を!

「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」


「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、「オール福井反原発連絡会(原子力発電に反対する福井県民会議、 サヨナラ原発福井ネットワーク、 福井から原発を止める裁判の会、 原発住民運動福井・嶺南センター、 原発問題住民運動福井県連絡会で構成)」、「若狭の原発を考える会」、「ふるさとを守る高浜・おおいの会」の呼びかけで設立された団体です。


◆原発は現在科学技術で制御できる装置ではなく、一たび重大事故を起こせば、生活を奪い、故郷を奪い、人の命と尊厳を奪い去る装置であることを、福島原発事故が、大きな犠牲の上に教えています。その原発が老朽化すれば、危険度が急増することは多くが指摘するところです。

◆いま、脱原発・反原発は圧倒的な民意ですが、老朽原発の運転に反対する声はさらに大きく、老朽原発の運転を認める声などほとんどありません。それでも、関電は、来年には運転開始後45年超え、44年超え、43年超えになる老朽原発・高浜1、2号機,美浜3号機の再稼動を画策しています。また、原発の40年超え運転は「例外中の例外」としていた政府は、この約束も反故(ほご)にしようとしています。

◆しかも、原発を動かせば、たまり続ける使用済み核燃料の行き場はありません。
「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、老朽原発・高浜1、2号機,美浜3号機再稼動の野望を阻止するために、次の行動を呼びかけます。

【1】10月1日-11月22日を「老朽原発うごかすな!キャンペ-ン」
期間とし、創意工夫を凝らした多種多様な行動を展開する。

◆この期間中には、
各地で大中小の集会、学習会、懇談会、デモなど、多様な催しを工夫して繰り広げる、
若狭全域での大規模なチラシ配布と宣伝行動(拡大アメーバデモ)を行う、
京都府下、滋賀県下、福井県下、兵庫県下で街宣車を出して、老朽原発反対を訴える、
若狭、関西で比較的大きな集会を開催する、
名古屋地裁の老朽原発裁判をはじめ、各地での原発裁判と連携する、
などが検討されています。

【2】11月23日に高浜原発を出発し、12月8日に関電本店に至る
200 km、16日間の「老朽原発うごかすな!リレーデモ」を行う。

◆このリレーデモでは、高浜町(高浜原発)→若狭町→高島市→(湖西)→大津市→京都市→大阪(関電本店)のコースの本流だけでなく、
(1) 福井市を出発し、美浜町を経由して本流に合流するコース、
(2) 名古屋市を出発し、米原市、大津市を経由して本流に合流するコース、
(3) 姫路市を出発し、神戸市を経由して大阪(関電本店)に到るコース、
(4) 奈良市を出発し、大阪(関電本店)に到るコース
などを支流とするリレーデモも行い(下の図参照)、最終的には大阪での大集会の開催を計画しています。本流の出発にあたっては、高浜原発前で出発集会を行います。また、各コースの自治体には申し入れを予定しています。

◆本流は徒歩で踏破することを基本にし、支流は自転車、自動車、列車の利用も含めて、あまり無理のない行動を考えています。また、支流の実施時期は、本流の実施時期でなく、【1】のキャンペーン期間中に、先取り的に実施する案も出ています。

(5) 京都北部では、リレーデモ前段行動として、講演会や集会を計画中です。

なお、【1】【2】の行動の積み上げの上に、来年前半に、「老朽原発うごかすな!関西大集会」を企画することも検討中です。

【1】【2】の行動への、ご賛同、ご支援、ご参加をお願いします。

(以下に賛同申込書があります。)


カンパのお願い

上記【1】【2】の行動は、手弁当で準備・実施されます。経費のご支援を戴ければ幸いです。
カンパ振込先 (郵便振り込み) 加入者名:若狭の原発を考える会
口座記号・番号:00930‐9‐313644
お振込みにあたっては、通信欄に「老朽原発再稼働阻止行動へのカンパ」とお書きください。

・・・・・・・・・・・賛同申込書・・・・・・・・・・
(上記【1】【2】の行動にご賛同いただけますなら、下記の書式にてお申込みください。)

◆個人の場合

お名前;
お名前公表の可否; 可   否
ご住所;〒
電話番号;
E-メールアドレス;

◆団体の場合

団体名;
団体名公表の可否; 可  否
代表者名;
担当者名;
担当者ご住所;〒
担当者電話番号;
担当者E-メールアドレス;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆申込先
・林 広員(オール福井反原発連絡会)090-8263-6104
・東山幸弘(ふるさとを守る高浜・おおいの会)770-72-3705
・木原壯林(若狭の原発を考える会)090-1965-7102 FAX:075-501-7102
 E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp(アット→@)
≪FAXまたはE-メールでお申込の場合は、木原にお願いします。≫


原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
連絡先;木原壯林(若狭の原発を考える会)