投稿者「meisei」のアーカイブ

◆3月15日に行った関電との話し合いの記録

関電側;広報担当者ほか1名。
使い捨て時代を考える会;4名。

今回は以下の質問書を提出し、話し合いました。

質問書
……………………………………………………………………………
1.今年3月11日で福島原発事故から8年経ちました。福島原発事故の処理は現在どこまで進んでいると認識されていますか。炉心がどうなっているのか。使用済み核燃料はどうなっているのか。汚染水の管理はできているのか。健康被害は起きていないのか。被害を受けた住民への賠償は進んでいるのか。この事故で事後処理にかかった経費はどのぐらいか。これからどれだけの経費を必要とするか。ご存知の範囲でお答えください。

2.電力自由化によって、貴社から他社へ切り替えた消費者は2018年12月末で200万件を超えました。大飯原発再稼動、高浜原発再稼動で契約離れが加速していますが、そのことについてどうお考えですか。消費者は原発に依存しない電力会社を望んでいるのです。このことについてどのような見解をお持ちでしょうか。

3.3月6日に高浜原発1号機で再稼働に向けた工事中に火災が発生しましたが、単純なミスからの火災でした。一昨年起きたクレーン倒壊事故も単純なミスでした。このようなことが大きな事故につながる可能性は否定できません。いうまでもなく、大きな原発事故は取り返しのつかない事態になります。高浜原子力発電所1号機は40年を超えていますが、老朽原発の再稼働は特に心配です。電力が足りている中で老朽化した原発まで動かす理由はどこにあるのでしょうか。再稼働を直ちに断念し、そのための工事も中止してください。

4.使用済み核燃料の処理についての、技術的、経費的な目途は立っているのですか。また、2020年以内に決めると言っている福井県外の中間貯蔵施設の候補地は決まりましたか。使用済み核燃料の後始末はいったいどうするのですか。

5.前回のお答えの中で、「原発賠償訴訟起こした人に詐欺があった」「舞鶴のほうでは詐欺的業者の営業の電話がかかっている」という「詐欺」という言葉が出てきましたが、それを知ったのはどういう情報ですか? 特に原発賠償訴訟では被害を受けた人がいろいろな誹謗中傷を受けて苦しんでいます。事故を起こした電力会社が責任を取らないので、被害を受けた側が、やむなく裁判を起こしているという事実を、同じ電力会社としてどのように受け止めておられますか。

以 上
……………………………………………………………………………
話し合いの内容
(Q;こちら側の発言  A;関電の発言)

A〈質問1について〉HPに載っている以上のことを知っているかという問いか?

Q 関電としてどう認識しているか聞きたい。

A 福島の事故以来、規制基準も福島のことを踏まえて審査してきている。教訓としてきている。事故が起きないように安全運転に取り組む。

Q そのために多額のお金を使っているのでは。無理に動かしているのではないか。努力しているのはわかるが、そこまでして原発をやる意味が解らない。

Q 福島原発では崩れ落ちた燃料の始末はどうするのか。

A 賠償金は8兆円ぐらいと東電のHPに載っていた。

Q 東電の言ってきたことはオオカミ少年だ。関電は他人事と思っているのではないか。賠償金などは国民が負担している。東電の危機的状況が続いているのを見ながら、なぜ関電は学ばないのか。

Q 質問2に関連するが、電力自由化で客離れが続いており、1~2月で7万件減った。きわどい判断をなぜするのかわからない。原子力部門の経営負担はすごい。社内で疑問があるはずだ。これで大丈夫なのか。会社の存続にかかわるのではないか。社員から意見を聞いているのか。

Q 常識で考えて原発は危険なものとなぜ考えないのか。それに費用がかかりすぎる。決算書をみても作り出す電気の総量の現状を見ても、やっていけない。原発に手を付けると将来が暗いと世間ではなっているのに、経営判断として不安はないのか。

A 経費が掛かるという事か。

Q 東電は苦しんでいるではないか。

Q 東電の不誠実さはひどい。

A 質問1はもっと答えやすい質問にしてほしい。

A (質問2について)契約離れは加速している。2割弱だ。2月末で220万件だが、1200万件の客がいるので…。料金値下げしているのだが厳しい状況だ。高浜、大飯原発再稼働で客離れしたというが、国の資料を見ると、21年5月以降加速している。再稼働で加速というが、平成30年3月、4月、5月を見るとそんなに加速していない。

Q 認識として影響ないと思っているのか。

A 厳しいと思っているが、再稼働で客離れは事実ではない。国の資料を見るとスイッチングした理由は原発ではなく価格とか引っ越しのせいだ。

Q 価格が高いのは原発のせいだ。そのことを認識していないのか。

A 認識ではなく事実関係で言っている。できるだけ関電を選んでもらうように頑張っていく。

A (質問3について)格納容器内で溶接機を使った工事をしていて、溶けた金属が飛び散って、ホースに引火した。格納容器内で起きたのでプレス発表した。

Q そのようなときに警察は入らないのか。

A 治外法権ではないので、警察も消防も入る。

Q 地震対策で一般のビルは耐震工事をしている。高浜原発は40年越え老朽ビルと同じだが、耐震工事もしないで大丈夫か。

A 高浜原発は700ガルに耐える工事をした。

Q 耐震の基準は一般住宅のほうが高い。

A そうなんですか?地震のガルはどこのガルかが問題。

Q 活断層がなくても地震は起きる。耐震工事をしないで動かすのはおかしい。

A 直下で起きたら危ないということか。

Q 事故が起きたら京都は住めなくなる。

A 地震はどこでも起きるが、耐震対策は弊社が思いついてできることではない。

Q 国が決めたからというのは会社として無責任ではないか。

Q 想定外はいつでも起きる。全配管をすべてチェックするのは不可能。古くなった配管はどこにひびがあるかわからないし、強度がガタ落ちになる。どこの配管を変えたか教えてほしい。

A それは出せない。全配管の長さは出せるが。

Q 配管交換は基礎的データだ。ひびが入っていたら大変だ。部品の安定性は慎重であらねばならない。高い技術を必要とする。

A もう時間なので…。

Q 質問4について聞きたい。中間貯蔵施設の見通しはあるのか。

A 来年内に候補地を発表するが、今は言えない。

Q 質問5について情報源を聞きたい。賠償訴訟に関して詐欺があったという発言だったが、被害者の気持ちを逆なでする情報だ。

A(東電のHPの記事を出して)これです。(この記事は賠償金を詐欺で取られることに注意という記事)

Q 被害者が詐欺にあったという話ではないか。正確な表現をしてもらいたい。舞鶴の件は?

A 弊社の訪問活動の中で聞いた話だ。

Q いずれにしても正確な情報で話をするように。

—–
福島原発事故に関しては東電のHPを見ることしかやっていなくて、関電としてどう考えるかという問には答えられない。客離れは深刻らしいが、原発再稼働のせいとは認めたくない。何かというと国が決めたと逃げる。毎回ですが腹立たしいことです。

◆かつての善は今の悪、かつての悪は今の善

【2019年3月8日,京都キンカンで配付】

かつての善は今の悪、かつての悪は今の善
— 安倍政権は、善悪を逆転させました —

比較してみると良く分ります。安倍政権は数千年の歴史が検証してきた「事の善悪」を自分たちの利益のために逆転させようとしています。

◆以下は、安倍政権以前【Before】、安倍政権になってから【After】を比較した例です。

<アベノミクスに関連して>

【Before】:無駄使いはするな。節約しなさい。
After】:購買意欲を煽り、どんどん浪費させよう。それが経済の活性化につながる。

【Before】:インフレは、庶民の生活を圧迫する。
After】:インフレは、経済発展のために奨励する。

【Before】:汗水流して働きなさい。
After】:株価だけは安定させます。大株主は遊んで暮らせます。

【Before】:経済統計は、正確に取らなければ、国を運営できない。
After】:不正統計で国民をだましながら国を運営。

【Before】:バクチは身を亡ぼす。
After】:カジノを導入して外資を得、庶民から金を巻き上げよう。大資本を儲けさせよう。

<国会軽視、司法への介入などに関連して>

【Before】:それなりに国会論議を尊重。
After】:多数を頼んで、国会論議を軽視・無視。答弁にならない答弁、無責任答弁の繰り返し。

【Before】:3権分立は民主国家の基本。尊重しなければならない。
After】:名古屋高裁金沢支部での原発裁判の例のように、裁判所までが、司法は行政の下にあると言い切る。

<モリカケ問題、統計不正問題などに関連して>

【Before】:嘘つきは泥棒の始まり。
After】:お友達、大資本、政権を擁護するためならどんな嘘もつく。嘘もきっぱり言い切ったら騙せる。とことん追い詰められたら「記憶にございません。」で乗り切れる。

【Before】:部下のしたことは上司の責任。
After】:責任を追及されたら末端に押し付けて、最後はトカゲの尻尾切り。(良心の呵責から自殺者が出ても気にしない)、

<辺野古新基地建設などに関連して>

【Before】:民意は尊重しなければならない。
After】:民意を無視しても政権の意思を通す。県民投票(2月24日)で示された圧倒的な辺野古埋め立て反対の民意を蹂躙して、翌日から土砂投入。

【Before】:少数意見も尊重し、話し合い、解決策を得るのが民主主義。
After】:少数意見だろうが、多数意見だろうが、政権にとって都合が悪ければ無視する。

<原発再稼働などに関連して>

【Before】:原発に関する情報は正確に公表しなければならない。
After】:福島原発はコントロール下として、オリンピックを誘致。

【Before】:40年越え老朽原発は運転しない。
After】:ほとんどの世論調査で「脱原発」が6~7割を占めるが、原発をベースロード電源と主張し、再稼働を推進。また、既存の全ての原発の60年運転を企む。

【Before】:年間1ミリシーベルト(mSv)以上の放射線被曝は危険。
After】:20 mSvでも安全だから、そこで暮らしてください。

【Before】:放射性物質は閉じ込めておかなければならない。
After】:トリチウムや低濃度放射性物質を含む汚染水は海に放出しよう。放射性物質を含む汚染土壌も工事資材として利用しよう。

<戦争責任、慰安婦・徴用工問題などに関連して>

【Before】:真実は一つ。
After】:自分に都合が悪ければ、真実を曲げる。歴史も書き替える。

【Before】:悪いことをしたら謝りなさい。戦争は誤りとして反省。
After】:先の戦争で行った行為を侵略とは認めない。村山談話(戦争への反省)、河野談話(慰安婦問題)は否定。「自虐史観は許せない。子々孫々に、いつまで謝らせる気だ。慰安婦、徴用工問題も、すでに条約・法令上解決済の話だ」という姿勢。

<憲法、防衛、安全保障などに関連して>

【Before】:現憲法は平和憲法(異論はあるが)。
After】:明治憲法・教育勅語への回帰。

【Before】:戦争は二度としてはならない。
After】:戦争したい。資本主義の行き詰まりにおいては「戦争」が有効だ。

【Before】:ケンカをする前に話し合いなさい。
After】:ケンカ(戦争)したいから、話し合わない。いつでも仮想敵国を作っておく必要があるから北朝鮮のことは徹底的に悪く言う。最近は韓国との関係も悪化の一途をたどっている。

【Before】:自衛隊アレルギーは減ってきたとはいえ、憲法違反という見方も多い。100歩譲っても専守防衛。
After】:国会答弁で自衛隊のことを「我が軍は・・・」と口を滑らすように、もう軍隊そのもの。集団的自衛権を認め、米軍などとの合同軍事演習は年々規模・激しさを増す。地球の裏まで派遣できる。

【Before】:憲法9条は、先の戦争への強い反省から生まれたので、「9条を変えよう」などとは言うこともはばかられた。
After】:憲法9条を無くしたいのが本音だが、そうは言えないので、9条はそのまま、自衛隊について追記することにしよう。災害時などは最大限自衛隊の存在感をアピールしながら、仮想敵国への不安を煽り、自治体にも圧力をかけることによって自衛官募集に力も入れて、そのうち自衛隊は軍隊に・・・・・。

<労働問題、農業問題などに関連して>

【Before】:少なくとも公式には、勤労者の立場に立った働き方の改善を目指した。
After】:大資本の立場に立った働かせ方を追及。裁量労働を拡大。

【Before】:限定されていた外国人労働者受け入れ。
After】:低賃金労働力としての外国人労働者の受け入れ拡大。改善されず、悪化する強制収容。

【Before】:遺伝子組み換え商品は輸入しない。
After】:大資本系(例;住友系モンサント)との癒着によって遺伝子組み換え食品を輸入し氾濫させる。

【Before】:小規模農業、地域共同体農業が基本。
After】:大規模農業参入による米価下落。「特区」による地域破壊。

【Before】:里山による地域(自然、生き物、作物など)の循環。
After】:「耕作放棄地」の利用(例:太陽光発電装置設置など)による地域破壊。

<労働組合への弾圧などに関連して>

【Before】:労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権は憲法28条で守られている。
After】:企業内組合が自分の賃上げのみに血道をあげるのは許そう。しかし、国策に物申すような連帯労組関西生コン支部のような組合は、潰さねばならない。チラシ配布行動も、コンプライアンス運動も、ストだって。恐喝、威力業務妨害などという名をつけて逮捕だ!

<女性、子供、年寄り、障害者、外国人実習生などに関連して>

【Before】:人はみな平等。差別をしてはいけない。弱者には手を差し伸べよう。
After】:いわゆる弱者は、その者に責任がある。生産性が低いものに税金を使うのはよくない。自己責任が柱だ。やまゆり園事件も政府のそういった基本姿勢に沿ったもの。海外からの実習生は体のいい労働力。人権など二の次。
ヘイト集団による朝鮮人攻撃を野放しにし、朝鮮人学校を差別する。

<福祉、医療、教育などに関連して>

【Before】:老後のために、年金制度がある。年金保険料さえ収めていたら老後は安心。
After】:これだけ老人が増えたら年金は減らすしかない。自分の老後のために年金保険料を払ってきたというのは間違い。今の若者が老人を支えているのだ。

【Before】:福祉を充実するために税金が使われるなら、多少の増税もやむを得ないだろう。
After】:税金の使い道に文句は言わせない。法人税だけは減税しよう。税金は住民から搾れるだけ搾り取る。福祉は縮小、あるいは切り捨てるしかない。女性が出産しなくなったのが悪いのだ。

【Before】:老人医療は手厚く1割負担で。
After】:老人は病人ばかり医療費負担はこれ以上無理。1割負担から3割負担に。

【Before】:教育現場に国の介入は許されない。大学は、基礎研究の府。
After】:日教組などの偏った教育は左翼を作る。国家に従順な子供を育てなければならない。
原発政策を進めるためには、放射線の恐怖をあおらないよう、放射線は怖くない、安全だと子供から教育していこう。
大学は、資本主義に貢献する研究・教育だけをすればよい。

<格差社会になどに関連して>

【Before】:格差のない社会をめざそう。
After】:格差は広がっても、大資本中心の経済が発展すればよい。

(「若狭の原発を考える会」・橋田、木戸、松原、木原)


その安倍政権が老朽原発運転延長に躍起です!

関電は、今年で45年、44年、43年超えとなり、重大事故の確率が急増している老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機まで再稼働させようとしています。それは、既存の原発全ての運転を60年まで延長し、原発電力を「巨大資本に奉仕する国、戦争出来る国を造る」ための基盤電源にしようとする安倍政権の政策に迎合し、その露払いをするためです。

「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、脱原発・反原発の活動を飛躍的に活発化させ、老朽原発再稼働の策動を阻止したいと考えています。下記の集会はその一環として企画されました。

ご賛同の上、ご支援、ご参加をお願いします。


老朽高浜原発1、2号機、美浜原発3号機再稼動阻止!

3.24老朽原発うごかすな!高浜全国集会

●と き:3月24日(日)14:00
●ところ:高浜町文化会館(福井県高浜町)◇集会後、デモ

5.19老朽原発うごかすな!関電包囲全国集会

●と き:5月19日(日)13:00
●ところ:関西電力本店前(大阪市北区中之島)◇集会後、デモ
◆主催:原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
◆呼びかけ:オール福井反原発連絡会、ふるさとを守る高浜・おおいの会、若狭の原発を考える会
◆連絡先:林 広員(オール福井反原発連絡会…TEL;090-8263-6104)、東山幸弘(ふるさとを守る高浜・おおいの会…TEL;0770-72-3705)、木原壯林(若狭の原発を考える会…TEL;090-1965-7102 FAX;075-501-7102 E-mail;kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp)

◆両集会にご賛同戴ける方は、上記(木原)へお知らせください。


以下のように、両集会には、
すでに130の団体、606名の個人のご賛同を戴いています
(3月2日現在,敬称略)。

さらに多くのご賛同をお願いします。


【団体】

I(アイ)女性会議・京都
アジア共同行動(AWC)京都
アジア共同行動(AWC)日本連絡会議
アジア共同行動山口実行委員会
アジェンダ・プロジェクト
尼崎・伊丹三里塚実行委員会
安全食品連絡会(兵庫県)
安保関連法廃止!市民の集い
市原・憲法を活かす会
いのちをつなぐ会(茨城)
ウチら困ってんねん@京都
大阪の公害問題を考える会
大阪民主医療機関連合会
大間原発反対現地集会実行委員会
核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会
釜ヶ崎日雇労働組合
上関原発用地埋立禁止住民訴訟の会
関西合同労働組合
関西合同労組大阪支部
かんなま勝手連・滋賀
管理職ユニオン・関西
基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会
9条改憲阻止共同行動
9条ネット・滋賀
京都脱原発原告団
京都・水と緑を守る連絡会
きょうとユニオン
グループちゃんぷる~
原子力規制委員会毎水曜昼休み抗議行動
原子力民間規制委員会・東京
現代を問う会
原発いらない!ちば
原発いらない福島の女たち
原発いらん!山口ネットワーク
原発講座会議
原発さよなら千葉
原発事故からくらしを守るネットワーク
原発住民運動福井・嶺南センター
原発震災を考える堺の会
原発ゼロ!核兵器ゼロ!ゼロこねっと
原発ゼロへ・生駒の会
原発とめよう秩父人
原発なしで暮らしたい宮津の会
原発の電気はいらない署名@関西
原発のない社会をつくる会
原発はいらない西東京集会実行委員会
原発反対ハガキチーム
原発やめよう/つながろう関西・マダム会議
原発をなくし自然エネルギーを推進する大阪連絡会(原発ゼロの会・大阪)
神戸YWCA平和活動部
コープしが労働組合
こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO
再稼働阻止全国ネットワーク
さいなら原発・びわこネットワーク
笹島日雇労働組合
さよなら原発神戸アクション
さよなら原発なら県ネット
サヨナラ原発福井ネットワーク
さよなら島根原発ネットワーク
三里塚関西実行委員会
三里塚芝山連合空港反対同盟
市民環境研究所
社民党大阪府連
社民党滋賀県連合
出版労連・出版情報関連ユニオン京都支部
自立労働組合連合
新空港反対東灘区住民の会
新社会党滋賀県本部準備会
STOP原子力★関電包囲行動
生活協同組合コープ自然派おおさか
生活協同組合コープ自然派京都
生活協同組合コープ自然派奈良
生活協同組合コープ自然派兵庫
全国金属機械労働組合港合同
全国金属機械労働組合港合同アート・アド分会
全国金属機械労働組合港合同サンコー分会
全国金属機械労働組合港合同南労会支部
戦争をさせない1000人委員会・滋賀
川内原発建設反対連絡協議会
川内つゆくさ会
全国一般労働組合全国協議会 山口連帯労働組合
全日本港湾労働組合関西地方大阪支部
脱原発 明石・たこの会
脱原発アクションin香川
脱原発かわさき市民
「脱原発」桜井の会
脱原発・滋賀☆アクション
脱原発市民ウォークin滋賀実行委員会
脱原発川内テント・蓬莱塾
脱原発でいこう!茨木
脱被ばく実現ネット
たんぽぽ舎
ちびくろ保育園
東電本店合同抗議
とめよう原発!!関西ネットワーク
なの花の会
日本科学者会議 福井支部
ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン
No Base!沖縄とつながる京都の会
バスストップから基地ストップの会
反原発歩こう会
反原発自治体議員・市民連盟
反原発自治体議員・市民連盟関西ブロック
阪神社会運動情報センター
反戦タイガース兵庫
反戦・反貧困・反差別共同行動
反戦老人クラブ・京都
東大阪革新懇
被災地雇用と生活要求者組合
ふぇみん婦人民主クラブ
福祉・介護・医療労働者組合
福島原発事故緊急会議
米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会
平和テーブル・京都
平和と民主主義をめざす全国交歓会・関電前プロジェクト
辺野古に基地を作らせない街頭行動
舞鶴地方労働組合協議会
未来の社会を考える仲間たち
みんなのNO NUKES☆西東京
やまぐち障害者解放センター
山口被爆二世の会
ユニオンネットワーク・京都
ヨウ素剤を配ってよ@京都
40年廃炉訴訟市民の会
洛南労組連
リメンバー7.26神戸アクション
六ヶ所村に新しい風をおこす会
若狭の原発を考える会
若狭連帯行動ネットワーク
早稲田の杜の会

【個人】

青木道夫
青野 荘
青山晴江
赤塚弘美
秋 惠子
秋田久子
秋野恭子
麻田茂樹
麻田法江
芦原康江
阿部功志
安倍妙子
安部哲多
阿部正文
天野恵一
荒井康祐
新居万太
荒川勝彦
荒木淳子
有田佳子
粟井敏広
粟原富夫
安藤清志
安藤眞一
安楽知子
五十嵐正夫
池澤由香里
池田 清
池田俊一
池田高巌
池田千恵
池田宜弘
池村奈津子
池本秀美
井坂洋子
石井 隆
石川豊子
石田勝啓
石田加代
石田隆子
石田紀郎
石堂太郎
石鍋 誠
和泉健一
磯貝恒治
磯田俊郎
一井不二夫
一瀬敬一郎
市原みちえ
伊藤邦夫
伊藤田鶴子
伊藤知良
伊藤美子
いなだ多恵子
稲岡宜男
稲村 守
乾 喜美子
井上 淳
井上 力
井上 浩
井上裕美子
井上陽子
伊吹和仁
今泉 修
岩国英子
岩佐英夫
岩野政樹
岩村佐栄子
上岡 修
植木ゆかり
上田美子
上野恵司
上野知直
植林成光
上原修一
上山玲子
碓田善成
内田典子
内富 一
内海洋子
梅﨑百合子
梅澤昌子
梅原祐三
梅村久基
浦田義純
浦山隆夫
枝村俊士
衛藤浩司
江夏五郎
榎本晶彦
榎本恭一郎
遠藤順子
遠藤久仁子
仰木 明
大石 勝
大川傳四郎
大川なを
大木 久
大島秀夫
大島美智子
大竹 進
大塚 精
大坪正雄
大鳥居久仁子
大橋直人
大橋正継
大村和子
大森正子
大和田幸嗣
大湾みどり
大湾宗則
小笠原 信
岡田有生
岡田啓子
岡田俊子
岡田知子
岡野八代
岡本琴代
岡本成司
小川 旦
小川正治
奥内幸子
奥坂賢司
奥田雅雄
奥出春行
奥野節子
奥野義雄
小熊ひと美
奥村剛子
桶谷 隆
小多基実夫
落合祥堯
おてんちん
尾上光弘
小野純一
小野 一
小野房子
小畑太作
折口晴夫
加来洋八郎
掛谷 巌
笠井弘子
梶原義行
加附信也
加藤康治
加藤信夫
加藤裕美
金丸 博
金山顕子
金子佐知子
金子道雄
加納未央
蒲牟田桂子
蒲牟田 宏
鴨居 守
鴨下裕也
河合朝子
河合清美
川上博幸
川越義夫
川嶋澄夫
川端春枝
川端善明
河原よしみ
川辺比呂子
川村雅美
菅 孝行
姜 旻宙
岸園正俊
木村雅英
北側 諭
北川哲也
北波悦子
北波岳史
北波紀子
北波 博
北波美香
北原武道
北村庄司
木戸恵子
木戸進次
木原壯林
木村一郎
木村幸雄
木村理恵
清原ふみ子
桐生隆文
草地妙子
国山 巧
久部恵子
久保清隆
粂山義隆
倉本頼一
栗原レイ
栗山賢太郎
来住徳郎
胡桃澤 伸
黒石昌朗
黒河内繁美
黒田節子
けしば誠一
河野正子
光葉敬一
河本 猛
古賀 滋
小久保 正
小西弘泰
小橋かおる
小林 明
小林直文
小林正明
小東ゆかり
小日向悦子
小牧正子
小松千代子
小山敏夫
小山 弘
小山芳樹
是永 宙
近藤千恵子
西郷南海子
斎藤 覚
斎藤二郎
斎藤隆史
佐伯勝夫
境野 誠
榊原義道
座喜味盛純
佐々木郁子
佐々木伸良
佐々木真紀
佐々木佳継
佐竹丹都子
佐藤真一
佐藤大介
猿橋 巧
沢田たか子
椎名 隆
塩崎良治
繁永幸久
重松信子
市東孝雄
篠田美津代
四宮大二郎
嶋 豊子
島 安治
清水 基
清水晴美
清水 寛
庄司惠雄
白石治美
白石 裕
白井美喜子
新開純也
新宮眞知子
新城せつこ
陣内恒治
菅野逸雄
菅野順子
杉浦由紀枝
杉谷伸夫
鈴木さよ子
鈴木千津子
須藤光郎
陶山喜代子
関本英恵
宗 博文
園 良太
田井中昭男
高井一志
高木節二
高木秀男
高木隆太
高崎庄二
高取利喜恵
高橋精巧
高橋武三
高橋直人
高橋秀典
高橋亮也
鷹林茂男
田川晴信
瀧川恵子
瀧川順朗
武市常雄
竹内正三
竹内雅明
武田多美
竹田雅博
但馬けい子
舘 明子
橘 俟子
達富かよ子
田中明子
田中昌子
田中 徹
田中英雄
田中 実
田中洋司
田中芳人
田中義久
田中與念子
谷川恭子
谷野 隆
たぬき御膳
田端ひろ子
玉山ともよ
田村文子
太郎良陽一
田和俊也
千代田眞美子
丁 章
塚本美津子
塚本泰史
辻 淳子
辻中明夫
辻 正男
槌田 劭
土橋涼子
堤 初美
坪谷令子
津村 実
鶴崎祥子
出口宏子
手塚隆寛
寺尾光身
寺沢京子
寺島英介
寺中千尋
寺中正樹
寺本恵治
東條健治
徳井雅信
戸田ひさよし
殿谷未央
土肥輝夫
富岡明美
富岡紀一郎
冨塚光夫
鳥原良子
名出真一
直木清美
永井俊作
中井 忠
中井正子
仲尾 宏
中川 勉
中川裕之
中沢浩二
長澤民衣
仲地たき
中島省三
中嶌哲演
仲宗根朝寿
仲宗根史敏
中田光信
中津大造
中津めぐみ
中西幸太
永野 勇
中野佳子
永久睦子
中道雅史
中村 知
中村伸夫
仲村 実
中村泰子
中本サガ子
中本式子
永山一美
永谷ゆき子
新津美樹雄
西川和男
西川生子
西川雄二
西 信夫
西浜楢和
西村明彦
西村明宏
西村廣宣
西 玲子
新田一也
沼倉 潤
沼田充廣
野上健作
野口知恵
野坂昭生
野田哲史
野々村秀世
野村 貴
萩原富夫
橋田秀美
橋本あき
橋本 昭
橋本銀河
橋本輝之
橋本利昭
橋本成子
橋本博子
橋本安彦
長谷川 薫
長谷川長昭
長谷川正夫
服部恭子
服部良一
花輪正士
林 君子
林 庄司
林 亨
林 寛明
林 広員
原 邦弘
原木とし子
原 富男
坂東喜久恵
東根順子
樋口幸恵
久一千春
披田信一郎
日向禮子
平石澄子
平岡建樹
平岡延子
平尾雅教
平木敦久
平坂謙次
平出正人
平野 誠
広野 勇
福山義和
福井きよ子
福嶋 聡
藤井悦子
藤井 一
藤井眞佐子
藤岡正雄
藤野美弥子
藤 裕明
藤本孝一郎
藤本隆志
藤原敏秀
二木洋子
富名腰 勇
富名腰まさ子
舟山良成
古井正代
古野 弘
古橋雅夫
星川洋史
星野博子
堀田美恵子
堀内直美
本間一弥
前田陽一
正橋裕美子
増野 徹
待野洋二
松内則之
松浦正人
松尾和子
松岡チカヨ
松尾哲郎
松尾祐嗣
松下千絵
松下照幸
松島洋介
松田耕典
松田幸子
松田武夫
松谷卓人
松原千里
松原康彦
松本 修
松山典子
間渕義雄
豆田義昭
丸子 孝仁
三浦俊一
三浦哲央
三浦 翠
三崎健二
水木久美子
水島汐美
水野伸三
溝川悠介
三代正臣
南野正人
峯本敦子
三牧健一
三宅勝己
宮﨑庸人
宮﨑光子
宮嵜やゆみ
宮前敬子
宮本重信
宮本法子
宮本 博
三輪力也
麦島貴美子
向當民子
向平恵子
村井 湛
村上章子
村上周成
村上敏明
村上ひとみ
村田洋子
村西俊雄
望月信光
茂木 康
元永修二
本村和子
森川 忍
森 妙子
森野安紀子
森本忠紀
矢島哲夫
弥永 修
柳澤勝二
柳田 真
柳田由起子
家根川照司
矢野あつ子
八尋きよ子
山岸康男
山口孝雄
山口千春
山口 広
山崎憲成
山崎昭彦
山崎圭子
山崎隆敏
山崎卓也
山下けいき
山地政司
山田裕紹
山田和明
山田耕作
山田 武
山田昌子
山田洋子
山中澄子
山根康彦
山根清志
山根 孝
山野寿一
山本宜治
山本良治
山本貴美子
山本貞子
山本 茂
山本 純
山本祥子
山本富士夫
山本雅彦
山本勇祐
山本幸広
湯野一平
横井玲子
横田朔子
横林賢二
吉川かほる
吉坂泰彦
芳沢あきこ
吉重信子
吉武貞仁
吉田明彦
吉田 昭
吉田恵子
吉田真理子
吉田明生
吉水律子
吉本弘子
吉本孝志
米澤鐵志
米田良治
米村泰輔
ルノ・ジル
ル・パップJP
若泉政人
和久貞雄
渡辺悦司
渡辺さよ子
渡辺 孝
渡辺千秋
渡辺寿子
渡辺秀之
渡辺眞弓
渡辺善恵
和田 円
和田美登里

非公開 14人


2019年3月発行 若狭の原発を考える会

連絡先;木原壯林(若狭の原発を考える会)
電話:090-1965-7102
FAX:075-501-7102
E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp


◆高浜町長、おおい町長、美浜町長に原発に関わる公開質問状を提出

【2019年2月20日、高浜町長、おおい町長、美浜町長に公開質問状を提出】

高浜町長、おおい町長、美浜町長に
原発に関わる公開質問状を提出しました

◆「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、若狭の原発に関わる重要かつ喫緊(きっきん)の課題、
①老朽原発の延長運転、
②老朽原発の延長運転についての立地自治体および周辺自治体住民の意見聴取の必要性、
③使用済み核燃料の保管と処理・処分、
④原発の稼働に関する自治体の姿勢と責任、
⑤脱原発に向かう最近の動きと原発に頼らない地域づくり、
⑥その他について、
高浜町長、おおい町長、美浜町長に、以下の内容の公開質問状を提出しました(2月20日)。

同様な公開質問状は福井県知事にも提出する予定です。

公開質問に至る経緯

◆福島原発事故は、原発は現在の科学技術で安全に運転できる装置ではなく、重大事故を起こせば、人の命と尊厳を奪い、職場を奪い、農地を奪い、海を奪い、生活基盤を奪い去ること、また、原発重大事故の被害は、きわめて広域かつ長期におよぶことを、大きな犠牲の上に教えました。他方、福島事故以降の経験によって、原発は無くても何の支障もないことが実証されました。そのため、脱原発、反原発は圧倒的な民意となっています。

◆それでも、来年には、運転開始後40年をはるかに超え、危険度が格段に高い老朽原発・高浜1号機(今年で45年超え)、2号機(同44年超え)、美浜3号機(同43年超え)まで再稼働されようとしています。しかも、原発の再稼働を続け、使用済み核燃料を増やし続けている関西電力は、西川福井県知事と交わした「2018年中に使用済み燃料保管地を福井県外に探す」とする記者団の前での約束を反故(ほご)にしています。使用済み核燃料の行き場もないのです。

◆このように、老朽原発再稼働、使用済み核燃料の処理・処分・中間貯蔵地など、数々の喫緊かつ重要な課題を抱える中、原発立地自治体(福井県、高浜町、おおい町、美浜町)の原発に関わる姿勢は、若狭のみならず関西一円の住民が、改めて注目するところとなっています。

◆そのため、「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」は、今回、若狭の原発に関わる重要かつ喫緊の課題である標記①~⑥について課題を絞り、とくに①~③に重点を置いて、下記の質問をいたします。本公開質問状は、関西電力の原発が立地する町(高浜町、おおい町、美浜町)の町長だけでなく、福井県知事にも提出いたします。

◆質問は公開とし、質問状と回答は、チラシにして、若狭をはじめ、全国に配布させていただきます。

質 問

(以下では、紙面の都合上、提出した公開質問状の一部を省略あるいは要約しています。)

[1] 老朽原発の延長運転について

◆関西電力は、運転開始後40年をはるかに超える老朽原発の再稼働を画策しています。原発が老朽化すれば、圧力容器や金属配管の脆化、疲労、腐食あるいは配線被覆材の老化などに起因する事故の確率が格段に高くなることは、多くが指摘するところです。とくに、交換困難な圧力容器、配管、電気配線の老朽化は深刻です。

◆なお、老朽原発の危険性は、川内、伊方、玄海、高浜の原発の再稼働時に、これらの原発が運転期間は40年にも満たないにも拘わらず、伝熱細管破損などのトラブルを次々に起こした事実によっても実証されています。

【質問1-1】

●関西電力が、来年にも老朽原発を再稼働させようとしていることは、住民の命と財産を守る義務がある自治体にとって重要かつ焦眉の課題です。

●老朽原発再稼働について、賛否のご意見をお聞かせ下さい。また、老朽原発でも再稼働は止むなしとお考えの場合、住民の安全を守るために特別の施策をされますか。施策があれば、お示しください。

【質問1-2】

●若狭に集中した原発群は,福井県民のみならず,関西一円の住民にとっても、琵琶湖の放射性物質汚染をはじめとして、不安の種となっています。老朽原発の運転延長によって、その不安は飛躍的に大きくなります。福井県や原発立地町は、このような広範な住民にとって増大する事故のリスクへの不安を、どのように評価していますか。また、老朽化によるトラブルの要因の一つ一つについて、県や立地町はどのように検討されていますか。

【質問1-3】

●原子力規制委員会(規制委)は、老朽原発の問題を検討したことになっています。しかし、高浜1、2号機の審査に典型的なように、他の原発の審査に比べ、異例の短期間審査を行い、運転延長認可限度期日に間に合わせることを優先し、また、審査の手抜きも各所にありました。このような規制委の審査で、40年を超えた原発の安全性は本当に確保されているとお考えでしょうか。

【質問1-4】

●規制委は審査結果について、「新規制基準に適合したのであって、安全を保証するものではない」という姿勢です。このことは、安全に関する責任は、原発を動かす関西電力、それを容認する町議会議員、町長、県議会議員、県知事にあることを示唆しています。したがって、それぞれの首長、議員には、町民、県民の命と財産を守り、安全を図るために、問題点を検討し、自主的に判断できる能力が求められています。

●首長、議員各自が、老朽原発の再稼働について、どのような見解なのか明らかにすべきであると考え、また、首長、議員がその見解を住民に明らかにする場と機会を準備すべきと考えますが、いかがですか。

[2] 老朽原発の延長運転についての立地自治体および周辺自治体住民の意見聴取の必要性について

◆私たちは、過去5年近くにわたって、毎月4日かけて若狭の住民に原発に関するチラシを配布し、直接お話を伺ってきました。ご意見を聞いたほとんど(8割以上)は「原発は怖い、ない方がよい」とおっしゃいました。また、「この近所の人らはみんな原発反対なのに、町長や議員さんらは、どないしてはるんや」という声も何度か聞きました。とくに、40年超えの原発再稼働については、ほとんどの方が「やめてほしい」というご意見でした。

【質問2-1】

●40年超え老朽原発の再稼働は、これまでの原発再稼働とは比較にならないほど大きな問題を包含しています。その再稼働にあたっては、自治体として改めて広く住民の声を聞く必要があります。県や町として、住民の不安に応える場、住民が意思表明できる機会を作ることが求められているのではないでしょうか。そのような場や機会を設ける計画はありますか。

【質問2-2】

●日本初であり、「例外中の例外」であるはずの老朽原発の再稼働については、原発重大事故で影響を受ける可能性が高い周辺自治体の意見も聞く必要があると考えますが、どうお考えですか。なお、老朽原発である東海第2原発の再稼働について、日本原電や茨城県は周辺自治体の意見を聞く機会を設けようとしています。

[3] 使用済み核燃料の保管と処理・処分について

◆福井県にある原発13基が持つ使用済み核燃料貯蔵施設の容量は5,290トンですが、その7割近くが使用済み燃料で埋まっています。高浜、大飯の原発を運転し続ければ、6年程度で貯蔵限度を超えます。

◆この使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、関西電力は、福井県知事に、昨年内に県外に移すと約束しながら昨年末12月26日になって、候補地提示を断念したことを知事に伝え、謝罪しました。この約束は、大飯原発3、4号機の再稼働への知事の同意を取り付けるための、何の成算もない空約束であったことは明らかです。

【質問3-1】

●県知事が公の場で約束したとき、その約束は、県民との約束であることに鑑み、関西電力の約束違反についてお尋ねします。

●県および原発立地町は、この約束違反を県民を愚弄するものとして、厳重に抗議すべきではないでしょうか。また、県および原発立地町は、この約束を前提とした原発稼働への同意を取り消し、使用済み燃料を生み出す原発の全廃を、関西電力に求めるべきではないでしょうか。

【質問3-2】

●今後の使用済み核燃料の保管について、中間貯蔵候補地が県外に見出せない現状の中でも、使用済み核燃料の福井県外搬出先を近い将来に見出せるとお考えですか。また、見出せる見通しが暗いとすれば、どうすればよいとお考えですか。

【質問3-3】

●関西電力が使用済み核燃料の中間貯蔵施設の候補地を探している中、おおい町の中塚町長は、昨年8月28日、「原発構内で金属製の容器に保管する乾式貯蔵も一つの選択肢」と述べています。また、高浜町の野瀬町長は、昨年11月30日、「原発の使用済み燃料を一定期間保管する中間貯蔵施設について、県内も含めて検討する必要がある」との考えを示しています。

●両町長のこのお考えは、関西電力が約束を反故(ほご)にした現在も変わっていませんか。福井県、美浜町としては,原発立地町内あるいは県内での中間貯蔵についてどのようにお考えですか。

【質問3-4】

●使用済み核燃料を乾式で中間貯蔵する場合、その期間は50年を限度にするといわれていますが、その50年間に最終処分地が見つかる可能性は低く、原発敷地内での「中間貯蔵」を容認した場合、原発立地自治体は「核のゴミ(使用済み核燃料)捨て場」を引き受けることになりかねません。したがって、「中間貯蔵」を容認することは、超長期にわたる厳重な管理と広大な敷地が必要な「核のゴミ」の管理を、未来の住民に押しつけることになりますが、いかがお考えですか。

【質問3-5】

●炉心に隣接する燃料プールが、地震などの時にきわめて危険な状態に陥りかねないことは福島第一原発事故でも明らかです。したがって、燃料プールは一刻も早く空にしなければなりません。一刻も早く燃料プールを空にするためにも、使用済み燃料を増やす原発を廃止しなければならないという視点はありませんか。

[4] 原発の稼働に関する自治体の姿勢と責任について

◆福井県や原発立地町は、原発の再稼働に同意し原発を推進しています。「日本の原発は過酷事故を起こさない」とした安全神話を福島原発事故を経験した今も信じているとしか考えられません。

【質問4-1】

●福井県や立地町は、どんな根拠があって若狭の原発は過酷事故を起こさないと考え、原発の稼働を容認されているのですか。国策や経済のためなら、過酷事故のリスクは容認されると考えているのですか。

【質問4-2】

●原発稼働の可否は、住民の安全・安心にとって避けて通れない課題です。したがって、首長や議会議員の選挙では原発の問題が重要な争点になってしかるべきです。しかし、実際の選挙では、原発に関する議論を避けている候補者もいます。住民の意見を汲むこともなく、ほとんどの議員が原発再稼働を容認しています。また、町長は議会の容認を基に再稼働に同意し、県知事は立地町の意向を踏まえて再稼働を認めています。住民の安全・安心を軽視する無責任な自治体運営ではありませんか。ご所見を伺います。

【質問4-3】

●1昨年12月、関西電力は、福井県やおおい町に相談することなく、突然かつ勝手に大飯原発1、2号機の廃炉を決めました。このような事態が生じるのであれば、原発立地自治体は、その将来設計が描けなくなります。福井県や原発立地町は、突然の原発廃止のように、相互信頼を顧みない関西電力や国を今後も信頼して、原発政策を続けますか。

【質問4-4】

●万一、若狭の原発で過酷事故が発生した場合,原発の危険性を指摘する多くの声を無視して、原発の再稼働を容認した立地自治体の首長には責任があると考えますが、どう責任をとられるのでしょうか。

[5] 脱原発に向かう最近の動きと原発に頼らない地域づくりについて

◆福島原発事故の大きな犠牲の上に、醸成された脱原発・反原発の民意のゆえに、原発を稼働させようとするとき、多額の費用を要する安全対策を施さざるを得なくなり、安全対策費がとくにかさむ老朽原発の廃炉を決意せざるを得なくなっています。原発は、経済的にも成り立たなくなっているのです。また、原発の安全対策費は世界的にも高騰し、トルコ、英国の原発建設から日本企業が撤退し、日本の原発輸出の全てが破綻しています。

◆一方で、原発に固執する電力会社からの顧客離れも進んでいます。関西電力からの顧客離れは、昨年11月で200万件(全約1100万件中の約18%)を超えました。

◆これらの状況は、原発はいつまでも存続するものではないことを示しています。したがって、自治体には、住民と地域の発展のために、原発に依存しない町づくりを考える場を早急に設置する責任があると考えられます。

【質問5-1】

●若狭の発展を担う福井県や原発立地町には、「原発に依存しない町づくり」について考え始める計画はありますか。あれば、取り組みをお聞かせください。もし、原発を存続させるので、そのような取り組みは不要と考えられるのなら、どのようにして原発依存社会を継続させ、発展させていくのかをお示しください。

【質問5-2】

●原発立地自治体の行政機関として、原発に関する住民の生の声を聞き、原発事故の不安がない町づくりについて話し合う必要があると考えられますが、そのような場を設置するお考えはありませんか。

[6] その他

【質問6-1】

●昨年12月12日、大山の大噴火時の若狭への火山灰降下量について、規制委は関電による評価は過小であると認定しました。しかし、当面は稼働中の4基の停止は求めないとしています。大量の火山灰降下は、原発過酷事故に繋がりかねません。原発を止めて、審査のやり直しを求めるのが住民の安全を守るべき自治体の姿勢だと考えますが、いかがでしょうか。

【質問6-2】

●昨年12月、インドネシアでは、警報がない津波が発生しました。高浜原発の敷地は3.5 mの低地にあり、警報によって防潮ゲートを閉めなければ、津波による過酷事故が起こりかねません。それでも、福井県、高浜町は、高浜原発の稼働を容認し続けるのですか。なお、若狭湾の海底にも土砂崩れの跡があるともいわれています。

【質問6-3】

●福井県議会は昨年11月26日、若狭湾沿岸の地域に自衛隊の配備を求める意見書を可決しました。「原発への弾道ミサイル攻撃やテロの抑止力となり、地域住民の安心を確保するため」としています。

●原発立地町は、自衛隊を配備しなければ安全を確保できない原発は廃炉にすべきであると考えませんか。

【質問6-4】

●現在、原子力発電所ではサイバー空間の安全性確保が課題になっています。米国とイスラエルが、サイバー空間でイランの核施設に侵入して破壊したように、サイバー空間の安全対策に重要な課題があると思われます。関西電力の原発に関わるサイバー・セキュリティを、県および原発立地自治体はどのように確認され,評価されていますか。


以上の質問へのご回答をお待ちしています。
回答期限(希望);2019年3月末日
「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」
担当・木原壯林(電話;090-1965-7102)


◆関電、老朽原発再稼働の延期を発表!

【2019年2月8日,京都キンカンで配付】

関電、老朽原発再稼働の延期を発表!
さらに追撃し、原発全廃を勝ち取ろう!

◆原発は、一たび重大事故を起こせば、生活を奪い、職場を奪い、農地を奪い、海を奪い、故郷を奪い、人の命と尊厳を奪い去る装置であることを、チェルノブイリ、福島の原発事故が大きな犠牲の上に教えています。一方、福島事故以降の8年間の経験によって、原発は無くても何の支障もないことが実証されています。そのため、脱原発、反原発は圧倒的な民意となっています。

◆それでも、政府や電力会社は、民意を蹂躙しながら、原発再稼働を強行しています。

原発再稼働時にトラブル多発

◆今までに再稼働した原発の多くが、再稼働時にトラブルを起こしています。このことは、原発の点検・保守や安全維持の困難さを示唆し、配管の腐食や減肉、部品の摩耗などが進んでいることを示しています。また、傲慢で安全性を軽視することに慣れ切り、緊張感に欠けた電力会社が原発を運転する能力・資格を有していないことを実証しています。

◆さらに、原子力規制委員会(規制委)が適合とした多くの原発が再稼働前後にトラブルを起こした事実は、原発の再稼働にお墨付きを与えた「新規制基準」が極めていい加減な基準であり、規制委の審査が無責任極まりないことを物語っています。

原発事故の確率は老朽化で急増

◆原発は事故率が高い装置ですが、老朽化すると、重大事故の確率が急増します。例えば、高温、高圧、高放射線(とくに中性子)に長年さらされた圧力容器、配管等では、脆化(もろくなること)、金属疲労、腐食が進んでいるからです。中でも、交換することが出来ない圧力容器や配管の老朽化は深刻です。

◆また、建設時には適当とされたが、現在の基準では不適当と考えられる部分が老朽原発には多数ありますが、全てが見直され、交換されているとは言い難いことも問題です。地震の大きさを過小評価していた時代に作られた構造物、配管の中には、交換不可能なもの(圧力容器など)があります。

老朽原発再稼働の画策とその意図

◆関電は、運転開始後40年をはるかに超え、危険度の高い老朽原発・高浜1号機(本年で45年超え)、2号機(同44年超え)、美浜3号機(同43年超え)まで運転延長・再稼働させようとし、政府はこれを容認しようとしています。

◆老朽原発の運転延長は、出力が小さい原発や安全対策ができそうにもない原発は切り捨て、残る既存の原発全ての運転を60年まで延長し、2030年に原発電力を基盤電源として20~22%にしようとする安倍政権のエネルギー基本計画に迎合するためです。

◆原発の40年超え運転は「例外中の例外」としていた政府はこの約束も反故にしようとしているのです。

◆エネルギー基本計画は、
①電力会社や原発産業などの大企業に暴利を与え、
②核兵器の原料プルトニウムを生産し、
③戦争になったときの基盤電力を国内で調達できる電源(原発、石炭火力、再生可能エネルギー)で確保する
ための計画です。すなわち、老朽原発の再稼働は「大資本に奉仕する国造り、戦争出来る国造り」の一環として行われているのです。

関電は老朽原発再稼働を延期

◆関電は、今年9月から来年にかけての老朽原発再稼働を画策してきましたが、2月4日、この計画は半年から9カ月遅れると発表しました。一昨年のクレーン倒壊事故による安全対策工事の遅れや使用済み燃料プールの耐震化工事の長期化が理由です。この延期によって、1080憶円の減収になると報道されています。

◆まともに工事計画を立てる能力もなく、トラブル続きの関電に老朽原発を安全に運転できるはずがありません。さらに、脱原発・反原発の行動を強化して、老朽原発の稼働を阻止しなければなりません。

脱原発、反原発を求める運動は
勝利しつつあります。

◆安倍政権は、福島原発事故の収拾の目途も立たないにもかかわらず、原発の再稼働を強行しています。人の命と尊厳をないがしろにするものです。また、脱原発に向かう、世界の潮流に逆らうものでもあります。しかも、原発稼働によって蓄積する使用済み核燃料は行き場もないのです。

◆原発の再稼働を許してしまったことは悔しいことですが、それでも、脱原発、反原発運動は、以下のように着々と成果を上げていると言えます。

◆今、圧倒的な脱原発、反原発の民意と、それに後押しされた大衆運動の展開のために、膨大な費用をかけて安全対策を施さなければ、原発を稼働させることができなくなり、安全対策費がとくに膨大な老朽原発は廃炉に追いこまれています。そのため、福島原発事故当時、国内に54基あった稼働可能な原発は、33基にまで減少しています。

◆脱原発、反原発の大衆運動は、国内だけでなく世界にも拡がり、世界的にも安全対策費を高騰させ、最近では、三菱がトルコでの原発建設を断念し、日立がイギリスでの原発建設計画を凍結するに至っています。

◆安倍政権は、海外での原発建設を「インフラ輸出の柱」として推進してきましたが、その妄想の全てが頓挫したことになります。原発は、経済的にも破綻しているのです。このことは、大西経団連会長の新年からの右往左往の発言にも象徴的に表れています。

老朽原発再稼働阻止を突破口に、
原発全廃を勝ち取ろう!

◆先述の高浜1、2号機、美浜3号機の再稼働時期の延期は、老朽原発の安全対策が予想以上に困難で、不測の事態を多数含んでいることを示しています。

◆老朽原発の安全対策費は、これからもさらに膨れ上がる可能性が大です。したがって、私たちの追及次第では、老朽原発の再稼働を断念させることは可能です。

◆なお。次の①、②は、最近新たに指摘されている安全対策費を高騰させる要因の例です。

① 昨年12月、規制委は、約8万年前の大山の大噴火時の若狭への火山灰降下量について、関電による「10 cm程度」とする評価は過小であると認定しました。大山からの距離が若狭と同等な京都には26 cmの堆積層が観察されています。

② 昨年12月、インドネシアでは、警報がない津波が発生しました。海底での岩盤地滑りに起因するといわれています。高浜原発の敷地は3.5 mの低地にあり、警告によって防潮ゲートを閉めなければ、津波による過酷事故が起こりかねません。高浜原発にはこのような危険性もあるのです。なお、若狭沖海底で巨大地滑りが起こった場所が見つかっています。

高浜現地全国集会、
関電包囲全国集会に大結集を!

◆40年超え運転を阻止すれば、美浜町からは即時、高浜町からは6年後に、おおい町からは14年後に、原発がゼロになります。すなわち、2033年には若狭の原発を全廃できます。

◆以下にご案内のように、「原発うごかすな実行委員会@関西・福井」は、3月24日に原発現地の高浜町で、老朽原発全廃を目指す「現地全国集会」を、また、5月19日には「関電包囲全国集会」を大阪で開催します。これらの集会は、今までとは格段に大きな規模で開催したいと考えています。また、これらの集会を成功に導くために、1000を超える団体、個人のご賛同を得たいと考えていますので、皆様の多大なご賛同、ご支援、ご参加をお願いします。


老朽高浜原発1、2号機、美浜原発3号機再稼動阻止!

3.24高浜現地全国集会、5.19関電包囲全国集会

・主催…原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
ご賛同、ご参加をお願いします。
ご賛同戴ける方は、下記事項を本チラシ末尾記載の連絡先へお知らせください。

個人賛同の場合:お名前、お名前公表の可否、ご住所、電話番号、E-メールアドレス(あれば)
団体賛同の場合:団体名、団体名公表の可否、代表者名、担当者名、担当者住所・電話番号・E-メールアドレス


「3.24老朽原発うごかすな!高浜全国集会」および「5.19老朽原発うごかすな!関電包囲全国集会」へご賛同をいただいた団体、個人

(2019年2月1日現在:敬称略)
有難うございました。
引き続き賛同団体、賛同者を募集中です。
よろしくお願いします。


◆団体(72)

アジア共同行動(AWC)京都
アジア共同行動(AWC)日本連絡会議
安保関連法廃止!市民の集い
大間原発反対現地集会実行委員会
核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会
関西合同労働組合
関西合同労組大阪支部
かんなま勝手連・滋賀
管理職ユニオン・関西
基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会
9条改憲阻止共同行動
9条ネット・滋賀
京都脱原発原告団
きょうとユニオン
グループちゃんぷる~
原子力民間規制委員会・東京
現代を問う会
原発いらない福島の女たち
原発住民運動福井・嶺南センター
原発震災を考える堺の会
原発のない社会をつくる会
原発やめよう/つながろう関西・マダム会議
神戸YWCA平和活動部
コープしが労働組合
こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO
さいなら原発・びわこネットワーク
さよなら原発神戸アクション
さよなら原発なら県ネット
サヨナラ原発福井ネットワーク
三里塚芝山連合空港反対同盟
市民環境研究所
社民党滋賀県連合
出版労連・出版情報関連ユニオン京都支部
自立労働組合連合
新空港反対東灘区住民の会
新社会党滋賀県本部準備会
STOP原子力★関電包囲行動
生活協同組合コープ自然派兵庫
全国金属機械労働組合港合同
全国金属機械労働組合南労会支部
全国金属機械労働組合港合同アート・アド分会
全国金属機械労働組合港合同サンコー分会
戦争をさせない1000人委員会・滋賀
脱原発 明石・たこの会
脱原発アクションin香川
脱原発・滋賀☆アクション
脱原発市民ウォークin滋賀実行委員会
脱原発川内テント・蓬莱塾
ちびくろ保育園
とめよう原発!!関西ネットワーク
ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン
No Base!沖縄とつながる京都の会
反原発歩こう会
反原発自治体議員・市民連盟
反原発自治体議員・市民連盟関西ブロック
阪神社会運動情報センター
反戦・反貧困・反差別共同行動
被災地雇用と生活要求者組合
ふぇみん婦人民主クラブ
福祉・介護・医療労働者組合
米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会
平和と民主主義をめざす全国交歓会・関電前プロジェクト
辺野古に基地を作らせない街頭行動
舞鶴地方労働組合協議会
未来の社会を考える仲間たち
ユニオンネットワーク・京都
40年廃炉訴訟市民の会
洛南労組連
リメンバー7.26神戸アクション
六ヶ所村に新しい風をおこす会
若狭の原発を考える会
若狭連帯行動ネットワーク


◆個人(401)

青木 道夫
青山 春江
秋田 久子
安倍 妙子
安部 哲多
阿部 正文
荒井 康祐
新居 万太
荒川 勝彦
荒木 淳子
有田 佳子
粟原 富夫
安藤 清志
安藤 眞一
安楽 知子
五十嵐 正夫
池澤 由香里
池田 清
池田 高巌
池田 宜弘
池村 奈津子
池本 秀美
井坂 洋子
石川 豊子
石田 勝啓
石田 加代
石田 隆子
石田 紀郎
石堂 太郎
和泉 健一
磯貝 恒治
一井 不二夫
一瀬 敬一郎
伊藤 邦夫
伊藤 知良
伊藤 美子
いなだ 多恵子
稲岡 宜男
稲村 守
井上 淳
井上 力
井上 浩
今泉 修
岩佐 英夫
岩村 佐栄子
植木 ゆかり
上野 知直
上山 玲子
内田 典子
内富 一
梅澤 昌子
梅村 久基
枝村 俊士
江夏 五郎
榎本 晶彦
遠藤 順子
仰木 明
大川 傳四郎
大川 なを
大木 久
大島 秀夫
大島 美智子
大竹 進
大坪 正雄
大鳥居 久仁子
大橋 直人
大橋 正継
大村 和子
大森 正子
大和田 幸嗣
大湾 みどり
大湾 宗則
小笠原 信
岡田 有生
岡田 啓子
岡田 知子
岡本 琴代
岡本 成司
小川 旦
小川 正治
奥坂 賢司
奥田 雅雄
奥野 義雄
桶谷 隆
小多 基実夫
尾上 光弘
小野 純一
折口 春夫
梶原 義行
加附 信也
加藤 康治
加藤 信夫
金丸 博
金山 顕子
加納 未央
蒲牟田 桂子
蒲牟田 宏
鴨居 守
河合 朝子
河合 清美
川越 義夫
川端 春枝
川端 善明
河原 よしみ
川辺 比呂子
川村 雅美
姜 旻宙
北側 諭
北川 哲也
北村 庄司
木戸 恵子
木戸 進次
木原 壯林
木村 一郎
木村 幸雄
木村 理恵
清原 ふみ子
草地 妙子
国山 巧
久部 恵子
久保 清隆
粂山 義隆
倉本 頼一
黒石 昌朗
黒河内 繁美
黒田 節子
けしば 誠一
光葉 敬一
河本 猛
古賀 滋
小久保 正
小西 弘泰
小橋 かおる
小林 明
小林 直文
小林 正明
小東 ゆかり
小日向 悦子
小牧 正子
小松 千代子
小山 敏夫
小山 弘
是永 宙
近藤 千恵子
西郷 南海子
斎藤 覚
斎藤 隆史
佐伯 勝夫
榊原 義道
座喜味 盛純
佐々木 郁子
佐々木 伸良
佐々木 真紀
佐竹 丹都子
沢田 たか子
繁永 幸久
市東 孝雄
篠田 美津代
四宮 大二郎
嶋 豊子
清水 晴美
庄司 惠雄
白井 美喜子
新開 純也
新宮 眞知子
陣内 恒治
菅野 逸雄
菅野 順子
杉谷 伸夫
須藤 光郎
陶山 喜代子
関本 英恵
宗 博文
園 良太
田井中 昭男
高木 隆太
高崎 庄二
高取 利喜恵
高橋 精巧
高橋 武三
高橋 直人
高橋 秀典
高橋 亮也
鷹林 茂男
田川 晴信
瀧川 順朗
武市 常雄
竹内 正三
竹内 雅明
武田 多美
竹田 雅博
舘 明子
橘 俟子
田中 明子
田中 昌子
田中 徹
田中 英雄
田中 実
田中 芳人
田中 與念子
谷川 恭子
谷野 隆
田端 ひろ子
玉山 ともよ
田和 俊也
塚本 美津子
塚本 泰史
辻 淳子
辻 正男
堤 初美
坪谷 令子
津村 実
鶴崎 祥子
手塚 隆寛
寺沢 京子
寺島 英介
東條 健治
徳井 雅信
戸田 ひさよし
土橋 涼子
土肥 輝夫
名出 真一
直木 清美
永井 俊作
中井 忠
仲尾 宏
中川 裕之
中沢 浩二
長澤 民衣
仲地 たき
中島 省三
中嶌 哲演
仲宗根 朝寿
仲宗根 史敏
中田 光信
中西 幸太
中野 佳子
永久 睦子
中道 雅史
中村 知
仲村 実
中村 泰子
中本 式子
永谷 ゆき子
新津 美樹雄
西川 和男
西川 生子
西川 雄二
西 信夫
西村 廣宣
沼田 充廣
野口 知恵
野坂 昭生
野々村 秀世
野村 貴
萩原 富夫
橋田 秀美
橋本 昭
橋本 利昭
橋本 成子
橋本 博子
橋本 安彦
長谷川 長昭
長谷川 正夫
服部 良一
花輪 正士
林 君子
林 亨
林 広員
原 邦弘
原木 とし子
原 富男
春摘 紅子
東根 順子
樋口 幸恵
久一 千春
披田 信一郎
平石 澄子
平岡 建樹
平岡 延子
平尾 雅教
平木 敦久
平出 正人
平野 誠
広野 勇
福山 義和
福井 きよ子
福嶋 聡
藤井 眞佐子
藤岡 正雄
藤野 美弥子
藤本 隆志
藤原 敏秀
二木 洋子
富名腰 勇
富名腰 まさ子
舟山 良成
古橋 雅夫
堀内 直美
本間 一弥
正橋 裕美子
増野 徹
待野 洋二
松浦 正人
松下 千絵
松下 照幸
松島 洋介
松田 耕典
松田 武夫
松谷 卓人
松原 康彦
松本 修
松山 典子
間渕 義雄
豆田 義昭
三浦 哲央
三崎 健二
水島 汐美
三代 正臣
南野 正人
峯本 敦子
三牧 健一
三宅 勝己
宮﨑 庸人
宮嵜 やゆみ
宮前 敬子
宮本 法子
宮本 博
麦島 貴美子
向平 恵子
村井 湛
村上 章子
村上 周成
村上 敏明
村西 俊雄
望月 信光
元永 修二
矢島 哲夫
弥永 修
柳澤 勝二
家根川 照司
矢野 あつ子
八尋 きよ子
山岸 康男
山口 孝雄
山口 広
山崎 憲成
山崎 昭彦
山崎 圭子
山崎 卓也
山下 けいき
山地 政司
山田 裕紹
山田 耕作
山田 武
山田 昌子
山田 洋子
山中 澄子
山根 康彦
山野 寿一
山本 貴美子
山本 貞子
山本 茂
山本 純
山本 雅彦
山本 幸広
湯野 一平
横林 賢二
吉坂 泰彦
芳沢 あきこ
吉田 明彦
吉田 昭
吉田 恵子
吉田 明生
吉本 弘子
米澤 鐵志
米田 良治
米村 泰輔
ル・パップJP
若泉 政人
和久 貞雄
渡辺 さよ子
渡辺 眞弓
和田 美登里
非公開7人


2019年2月発行

連絡先;木原壯林(若狭の原発を考える会)
電話:090-1965-7102
FAX:075-501-7102
E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp


◆1月29日に行った関電との話し合いの記録

関電側;広報担当者ほか1名。
使い捨て時代を考える会;4名。

今回は以下の質問書を提出し、話し合いました。

質問書
……………………………………………………………………………
1.2018年は地震や台風による大きな災害が発生しました。災害によって広域・大規模な停電が起きましたが、広域のエネルギーシステムによる弊害と考えられます。巨大なエネルギー需給を前提とする原発はやめて、地域ごとの小規模な電力需給に切り替えるべきだと思います。世界的に見ても原発からの撤退が進み、日本の原発輸出が暗礁に乗り上げる事態になっています。貴社にとっても原発依存の見直しをするべき時ではないでしょうか。見解をお聞かせください。

2.高浜原発、大飯原発に関する特定重大事故等対処施設の設置計画について、設置予定年度、予算を示してください。設置することなく原発を動かすことが安全といえるのでしょうか。

3.稼働40年を超えた関西電力高浜原子力発電所1、2号機について、原子力規制委員会により最長20年間の運転延長を認められ、2019年10月以降に動かすとのことですが、本当に動かすのですか。電力が足りている中で老朽化した原発まで動かす理由はどこにあるのでしょうか。

4.使用済み核燃料の処理についての、技術的、経費的な目途は立っているのですか。また、中間貯蔵施設を福井県外に作るということが不可能になり、貴社は福井県に陳謝されましたが、なぜ候補地選びができなかったのでしょうか。

5.日本原電東海第2原発について、再稼動・運転延長には立地自治体以外の5市町村の事前了解を必要とするという安全協定がむすばれました。その協定について日本原電は事前了解を撤回しています。このような背信とも思われる企業の行為は許しがたいものです。原発は地域から嫌われ、原発の立地が難しくなって、電力会社が窮地に立たされている現状ではないかと思われます。このようなことについてどのような見解をお持ちでしょうか。

6.電力自由化によって、貴社から他社へ切り替えた消費者は2018年12月末で200万件を超えました。大飯原発再稼動、高浜原発再稼動で契約離れが加速していますが、そのことについてどうお考えですか。消費者は原発に依存しない電力会社を望んでいるのです。このことについてどのような見解をお持ちでしょうか。

以 上
……………………………………………………………………………
話し合いの内容
(Q;こちら側の発言 A;関電の発言)

A(質問1について)日立のニュースがあったが、当社のスタンスは変わらない。北海道電力のようなブラックアウトは一概には言えないが、関西のこの地域で起きるとは考えられない。電源が若狭湾、瀬戸内と別々に立地している。北電と違って複数他社と融通できる。北電は600万kWだが、関電は2500万kWと系統が大きい。…という三つの理由がある。広域電源の弊害は国で議論されている。再生可能エネルギーの導入も進んでいる。国の方針は①今ある電力ネットワークを活用しつつコスト削減を図る。②再生可能エネルギー導入のときに次世代ネットワークに合わせて制度関係の整備をする。③ネットワークにおいて送配電事業者、発電事業者などの選択肢の確保、である。関電だけでどうするということではない。今のネットワークのままいけるとは思っていない。

Q 関電の中にそういうことを検討する部署があるのか。

A ある。原発の見直しについては、エネルギー基本計画が去年7月に改訂になって、2050年に再生可能エネルギーを主力にすると出されている。まだ先の話だが、再生可能エネルギ事業戦略室という部署がある。2030年に22~24%を関電で達成するべく進めていく。

Q 原発には無駄遣いが多い。そのお金でもっと再生エネルギーを進められる。送配電網に負担がかかり、その予算をケチってはいないか。分離が不徹底のままやっていくと、不安だ。

A 声があるのは聞いているが、そういう考えはしていない。安全最優先でやっていく。

Q 設備投資では送配電への投資が減っている。その点は大丈夫か。

A 減っている要因はケチっているのではなくて、効率化しているからだ。

Q 不安感を与えていることを認識してほしい。発電でも送配電でも何が起きるか不安だ。

Q エネルギー基本計画では原子力は20%となっており、できもしないと言われている。経営を圧迫しているのではないか。

A(質問2について)特定重大事故等対処施設の設置予定は高浜1、2号機が平成33年6月、高浜3号機が平成32年8月、高浜4号機が平成32年10月で、予算は高浜1,2号機は970億円、高浜3,4号機は1257億円だ。大飯3,4号機は工事申請を出しているところだ。

Q そういうことにもお金がかかりすぎる。設備ができていないのに動かしているのはおかしい。

Q テロもあるが、国際的な軍事緊張状態はテロどころではない。話題になっている中で矛盾しているではないか。原発を使い続けていることも疑問だし、政府の言っていることも矛盾だらけだ。

A 特定重大事故等対処施設は大型飛行機の衝突とかテロに備えて格納容器を保護することである。国から所定の期間内に設置するようにと言われている。

Q 国際的緊張が増しているのに悠長な話だ。

A 壮大ですね(他人事のように)

Q そういうこともあるし、地震や火山活動など心配なことはいろいろある。すぐに止めてもらって安心したい。

A(質問3について )高浜は動かしたい。なぜ40年超えを動かすかというと、日本は資源が乏しいからで、原子力は三つのE、①エネルギー的に優れている、②経済性がある、③環境に良い、という理由だ。

Q 福島事故を経験したというのにまだそんなことを言っているのか!今でも福島事故の汚染は続いている。汚染地区に戻れと言われても戻れないのに、戻ることを強いられている。被害者への賠償も少ない。

A 訴訟を起こした人に詐欺があったという報道があった。

Q そんな報道がどこにあったのか。

Q 関電で事故が起きたら福島どころではない。賠償もすごいだろう。できるのか。

A 皆事故が起きるからというが、事故が起きないようにしている。

Q 当たり前だ。被害の程度、補償の裏付けあるのか。納得できない。事故の責任とれるのか。

A 賠償のための資金を積み立てている。

Q 東電も払えないではないか。賠償もできないことというのは、一般企業の活動を超えている。

Q 安全対策をやっているけど、福島は想定外と言っていた。どんな安全対策をしても事故は起きる。顧客が減っているのはそういうこともある。自然現象が動いている今、古いものも動かすのは非常に危険だ。

A 2019年に動かすというのは国から認められている。

Q そのようなことをしないで安全なエネルギーを使ってもらいたい。

A(質問4について) 中間貯蔵施設を福井県外に作るということが不可能になったわけではない。2020年を念頭に置きながら計画して頑張る。福井県外になるかは不明だ。

A もう時間が来たので。

Q 質問6についてだが、2018年末で(他社への切り替えが)200万件を超えた。再稼働するたびに増えている。

A それは事実ではない。違います。

Q 次回にその理由を聞きたい。

Q 原発を辞めたら戻るという人もたくさんいる。関電に戻ってという電話がかかり困っている。

A 舞鶴のほうでは詐欺的業者の営業の電話がかかっていると聞く。

Q それは我々には関係のないことだ。

A(原発が理由でやめるという)一つの声だけというのは…。

Q 次回にお聞きしたい。

【感想】
今回の話し合いで「賠償請求の詐欺」、「新電力会社の詐欺」と「詐欺」という言葉が2度も使われました。そういう情報はどこから手に入れているのでしょうか。このような言葉を使わなければならないほど追い詰められているのでしょうか?聞き捨てならない言葉なので次回はこの点も追求しようと思います。

◆1/31 第22回口頭弁論の報告

2019/1/31の第22回口頭弁論の概略を報告します。

  • 開廷前のデモ…42名。雨の中にもかかわらず,参加者多数でした。


先頭左は弁護団の福山和人弁護士,中央はこの日陳述した西郷南海子さん,右は竹本修三原告団長。

  • デモの後,京都脱原発原告団として,京都地裁所長宛に,所持品検査を行わないようにとの申入書を提出。その後,記者クラブにも提出。
  • 全文はこちら
  • 傍聴席は希望者多数で,抽選になりました。
  • 当日開廷前に配布している原告側資料は,今回から150部に増やしましたが,残部ゼロでした。関電関係者と思われる方にも配布しています。
  • 法廷では,原告の西郷南海子さんが三人の子をもつ母親として意見陳述。「個人的にヨウ素剤を取り寄せましたが,そもそもここまでして事故に備えなければならない発電方法というのが非合理的」として「原発を擁護する理由はどこにもありません。」と結びました。くわしくは→こちら
  • 弁護団からは,まず第60準備書面で,関電の地盤モデルの二重のごまかしを明らかにしました。また,856ガルとされている大飯原発の基準地震動についても,関電地盤モデルから計算すると883ガルになるはずで,さらに大阪府北部地震を適用すると1280ガルが予想されることも明らかにしました。この数字は,破局的な破壊をもたらす基準(クリフエッジ)の1260ガルを超えてしまいます。
  • 第61準備書面では,火山影響評価に関する新知見に対して,原子力規制委員会及び関西電力が安全性を軽視していることを主張しました。
  • 本法廷と並行して開催された模擬法廷には,15名以上の参加がありました。
  • 閉廷後の報告集会は,満席でした。出口弁護団長が復帰されて挨拶がありました。
  • カンパ金額は会場で報告したとおりで,多謝。缶バッジ,クリアファイル,このあたりプレートなどの物販の売上げもありました。ご協力ありがとうございました。


閉廷後の報告集会

◆第22回口頭弁論 原告提出の書証

甲第480号証(第59準備書面関係)
甲第481~482号証(第60準備書面関係)
甲第483~490号証(第61準備書面関係)



★証拠説明書 甲第480号証(第59準備書面関係)
(2019年1月25日)

甲第480号証[101 KB]
口頭弁論要旨(原告 西郷南海子)

★証拠説明書 甲第481~482号証(第60準備書面関係)
(2018年1月25日)

甲第481号証[1 MB]
意見書「Fo-B~Fo-A~熊川断層地震M7.8(2018年大阪府北部地震M6.1のスケールアップ)による大飯原発サイトの強震動」(赤松純平)

甲第482号証[1 MB]
「実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する規則の解釈」(原子力規制委員会)

★証拠説明書 甲第483~490号証(第61準備書面関係)
(2018年8月31日)

甲第483号証[433 KB]
原子力発電所の火山影響評価ガイド(原子力規制委員会)

甲第484号証[8 MB]
大山火山噴火履歴の再検甲第485号証[19 MB]討(山元孝広)

・甲第485号証
関西電力による大山火山の火山灰分布に関する調査結果について(原子力規制庁)

甲第486号証[712 KB]
火山活動可能性評価に係る安全研究を踏まえた規制対応について(案)(原子力規制庁)

甲第487号証[325 KB]
降下火砕物に対する施設の裕度について(関西電力)

甲第488号証[635 KB]
(補足)既許認可での降灰想定層厚に対する影響評価について(同上)

甲第489号証[196 KB]
大山火山の大山生竹テフラの噴出規模見直しに伴う規制上の対応について(原子力規制庁)

甲第490号証[324 KB]
平成30年度原子力規制委員会第47回会議議事録(原子力規制委員会)

◆第22回口頭弁論 意見陳述

口頭弁論要旨

西郷南海子

わたしは京都市左京区で三人の子どもを育てている西郷南海子と申します。わたしが住んでいる地域は、大飯原発から56.8kmに位置します。今日は、仕事をしながら子育てをしている立場から、大飯原発の運転差し止めを求める意見陳述をします。

2011年の東日本大震災まで、わたしは原発とは日本のエネルギーの3割を供給している発電方法だとしか思っていませんでした。ところが東京電力福島第一原発の事故を目の当たりにして、自分の考えが取り返しのつかない過ちであることを思い知りました。放射能には色も匂いもなく、いったん空気中に放出されてしまえば拾い集めることもできません。核種にはいろいろあるとは言え、半減期まで何十年とかかるものも多いです。こうした目に見えない放射能をどう避けたらよいのか、2011年当時まだ乳幼児だった子どもたちを抱えて途方に暮れました。

あの事故から8年が経とうとしていますが、子どもたちを被ばくから守るためには、原発を止めるしかないという結論にわたしは至りました。昨年2018年は、地震や台風などたくさんの自然災害がありました。そして災害が起こるたびに、家族はいつも一緒にいられるわけではないということを実感しました。

わたしには三人の子どもがいますが、それぞれ保育園と小学校に通っており、活動範囲は異なっています。万が一の災害の時、どうやって子どもたち三人と再会できるのだろうかと不安です。たとえば大地震が起これば、停電するかもしれないし、停電してしまうと情報のやりとりがしづらくなります。そうした中で、もし大飯原発で事故が起こっていたとしたら、わたしたちはどうやってそのことを知ることができるでしょうか。被ばくを避けるための情報はどのようにして提供されるのでしょうか。福島第一原発の事故では、原発からおよそ47kmの地点までが避難の対象となりました。実際には、原発の東の海の側に全体の6割とも8割ともいわれる放射性物質が放出されているので、陸側の47kmの範囲と同水準の放射性物質の降下がより遠方の広範囲に広がったのではないでしょうか。我が家は大飯原発から56.8kmに位置しますが、私の住む地域には避難計画すらありません。56.8㎞は、風速20km/hの風(これは、自転車をこいだときに感じる程度の風です)の場合、3時間未満で到達する距離です。災害の混乱の中こんなに短い時間で、家族全員と再会し、さらに遠くの場所へと避難することができるとは考えられません。大災害の時は、道路や線路が寸断され、交通機関が麻痺してしまいます。災害の時に遠くに逃げるということが、もはや非現実的なのです。京都市の中心部までも60kmしかありません。そもそも、百万都市からすべての人が避難することなど、現実的に可能なのでしょうか。

被ばくを避けるためには安定ヨウ素剤が効果的だと言われています。京都市では、大飯原発50km圏内の住民にはヨウ素剤を配布するとしていますが、災害の大混乱の中で配布がうまくいくとは思えません。しかも我が家は56.8km地点にあるため配布の対象となっていません。そこでわたしはアメリカから個人的にヨウ素を取り寄せましたが、そもそもここまでして事故に備えなければならない発電方法というのが非合理的だと思います。なぜ原発で発電し続けなければならないのでしょうか。原発を擁護する理由はもはやどこにもありません。裁判所のみなさんには、原発事故の取り返しのつかなさを胸に刻んだ上での判断をお願いしたいです。

以上

◆原発に関わる最近の動き…(1)頓挫した原発輸出 (2)規制委審査大詰めの再処理工場

原発に関わる最近の動き
安倍政権の成長戦略の柱・原発輸出が頓挫

◆安倍政権は、福島原発事故後も、日本の原発は次世代自動車と並ぶ先進技術と位置づけ、原発輸出を「成長戦略の柱」として、官邸主導(トップセールス)で後押ししてきた。2012年に政権に復帰した安倍政権は、10年間で原発輸出の受注額を約7倍の2兆円に拡大するとしていた。しかし、今までに全ての原発輸出計画が頓挫した。

◆原発輸出頓挫の主たる原因は、福島原発事故以降、原発の安全基準が強化され、その結果、工費が福島事故前の1基5000億円程度から2倍以上の1兆円超に高騰したためであるが、それだけではない。福島原発事故の大きな犠牲の上に形成された脱原発・反原発の民意を背景とする脱原発・反原発運動の高揚、エネルギー使用削減への意識変革、省エネ機器や高効率発電法・蓄電法の進展、再生可能エネルギーへの転換の加速なども原発輸出を成り立たなくさせた大きな要因である。

◆全ての原発輸出が頓挫した事実は、少なくとも原発輸出に関する限り、安倍政権には世界の趨勢、経済の動向を予測する能力がないこと、安倍政権の経済政策が破綻したことを示しているが、安倍首相は口を閉ざしたままで、反省の言もない。安倍政権には、福島原発事故被害の深刻さ、その全社会、全世界に与える影響の重大性が理解できていないのではなかろうか。(なお、安倍政権の経済政策の破綻は、原発輸出に限ったものではない。)

頓挫した原発輸出の例

●日立製作所は、2020年代半ばの稼働を目指して、英国中部のアングルシー島に2基の原発の新設を計画していたが(計画に乗出したのは2012年)、1月17日、この計画の凍結を正式に決定した。安全対策費が当初計画の約1.5倍の3兆円超に高騰し、建設費回収の見通しが立たなくなっていた。日立は、事業凍結により約3000億円の損失を計上する。

なお、「原発日立が英国の原発から撤退」という報道があった1月11日、その瞬間から日立の株価が急騰し、2営業日で値上がり率は16%を超えた。日立が、3000億円という損失を計上しても、収益のマイナス材料である原発の泥沼から抜け出そうとしたことが評価されたことになる。原発は大企業にとってもお荷物・厄介者であることを如実に物語る。

●三菱重工業も、トルコでの原発計画を断念する見通しである(1月4日報道)。2013年に、安倍政権のトップセールスで黒海沿岸に4基の原発を2023年の稼働を目指して建設する計画を決定していたが、安全基準の強化で事業費が当初予想の2倍以上(約5兆円)に跳ね上がり、三菱は撤退の方向に転じた。トルコの通貨・リラが、昨年8月以降のトルコと米国の対立で暴落したことも原発建設コストを膨らませた。日本側は事業費を回収するために、電気料金の値上げを求めたが、国民の反発を恐れるトルコとの交渉は難航した。

なお、原子炉プラントに関するコンサルタント、導入する設備とそれに必要な資金の調達などでトルコでの原発建設計画に参画することを検討していた伊藤忠は、昨年4月に撤退の方針を固めていた。

●リトアニア・エネルギー省は、2016年11月、ヴィサギナス原発の建設計画凍結を勧告した。ヴィサギナス原発(130万 kw級、当初の建設費5000億円、2020年前後の運転開始が目標)は日立とバルト3国が出資し、日立と米・ゼネラルエレクトリック(GE)社が連携して建設することになっていた。

なお、リトアニアでは、2012年、ヴィサギナス原発の建設計画の是非を問う国民投票が行われ、6割以上の反対(賛成は3割台)によって事業が中断していた。

●ベトナム議会は、2016年11月、約9割の賛成で原発計画を白紙撤回した。その中には、日本がパートナーとなって開発を進めようとしていたニントュアン省ビン・ハイ原発1、2号機(2010年受注決定、2021年、22年運転開始予定)も含まれる。撤回理由は、
①原発には経済的競争力がない(建設費が1兆円から2.8兆円に急騰、発電単価が4.9セント/kWhから8セント/kWhへ上昇、他の電源が競争力をつけた)、
②電力需要の伸びが緩やかになり、原発なしでもやっていけるようになった、
③ベトナムの対外債務が深刻化した、
④廃棄物処理が手に負えない、
など。住民の脱原発意識も高まっている。

●アジアの中で日本についで早期に原発が建設された台湾は、3カ所(第1から第3原発)に2基ずつ、計6基を稼働させている。全てが、米国ウエスチングハウス(WH)またはGE製。1999年より建設中であった第4原発の直接受注元はGEであるが、1号機原子炉は日立、2号機原子炉は東芝、各発電機は三菱が受注し、実質的に日本からの輸出原発である。

第4原発について、2013年2月、台湾全住民による住民投票(「公民投票」)で建設の是非を問う方針が明らかにされたが、この「公民投票」を前に2013年3月には台北をはじめ各地で大規模なデモ(参加者10万人超)、2014年4月には台北で大規模なデモが行われたこと受けて、馬英九総統は1号機の稼働凍結と2号機の工事停止を表明。翌2015年7月に正式に建設が凍結された。

さらに、台湾の立法院(国会)は、2017年1月、「原子力発電設備の運転を2025年までにすべて終了する」との条項を含む電気事業法を可決し、蔡英文政権は脱原発を目指していた。しかし、2018年11月の国民投票ではこの条文の廃止が決まったので、政府は脱原発に期限を設けないとしたうえで、再生可能エネルギーの開発に取り組む姿勢を示している。

●安倍政権は、「核不拡散条約(NPT)」や「包括的核実験禁止条約(CTBT)」を批准もせず、核兵器を所有するインドの立場を認めて、「日印原子力協定」を締結した(2017年7月発効)。本来、二国間協定は、「核物質、原子炉等の主要な原子力関連資機材および技術を移転するにあたり、移転先の国からこれらの平和的利用等に関する法的な保証を取り付けるために締結するもの」であるが、このことは全く無視されている。さらに、この協定では、軍事転用可能なプルトニウムを取りだすことのできる再処理を認めている。

インドでは、22基の原発が稼働しているほか、建設中も5基あり、2050年には電力需要の4分の1を原発で賄う計画もあり、安倍政権には、有望な原発市場との期待がある。

協定締結前の2016年6月、米印両政府は東芝傘下のウエスチングハウス(WH)がインドで6基の原子炉を建設する計画で基本合意しており、この事業に東芝から部品を提供できなくなるのは困るから、安倍政権は日印協定の締結を急いだが、WHは経営破綻し、東芝は海外原発事業から撤退する事態に陥っている。

インド特有の問題として、事故が起きた場合、電力会社はメーカーに賠償を請求できるという法律がある。

●米国カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発について、運営するエジソン社は2013年6月、全ての原子炉を廃炉にすると発表した。この原発は、三菱重工製の蒸気発生器の配管破損による水漏事故を起こし、稼働停止していた。この事故が起きたのは2012年1月。前年に交換したばかりの3号機の配管が破損し、微量の放射性物質を含む水が漏れ出した。定期点検中だった隣の2号機でも配管内の異常な摩耗がみつかった。その数は合計1万5千カ所以上に上り(配管の全長は約50 km)、米原子力規制委員会(NRC)は全基の稼働を禁じていた。NRCは、三菱重工側の設計ミスが事故原因と指摘した。

三菱重工はエジソン社など4社から約8500億円の損害賠償を請求されたが、国際商業会議所から契約上の責任上限額に近い約141億円を支払う仲裁裁定を受けた。

●米国スキャナ電力は、2017年7月、経営破綻した東芝傘下のウエスチングハウス(WH)に発注していたサウスカロライナ州サマー原発2、3号機の建設を断念すると発表した。2号機は2019年8月、3号機は20年8月の完成を予定し、建設費は約1.5兆円を見込んでいたが、工事の遅れで両基の完成は24年ごろ、建設費も約2.7兆円規模に膨らむ見通しになった。スキャナのCEOは声明で、WHが追加コストの負担を約束していた固定価格契約が、WH破綻で実施できなくなったことが、断念の引き金との考えを示した。同州法では、原発が完成してもしなくても、建設費を電気料金に転嫁でき、既に計18%の値上げが行われている。東芝がスキャナなどにWHの親会社として支払いを約束した債務保証21億6800万ドル(2432億円)は料金の抑制に使われる。


再処理工場の規制委審査大詰め

危険極まりない再処理工場の操業を許すな!

◆原発の使用済み核燃料を化学処理(再処理)して、燃料として再利用できるプルトニウムなどを取り出す日本原燃(原燃)の再処理工場を巡り、原子力規制委員会(規制委)は1月28日、審査会合を開いた。規制委は昨年9月までに、再処理工場の本格稼働に必要な審査の内、地震や津波対策などの主要な議論を終えたとして、事実上の合格証に当たる「審査書案」を作成していたが、議論が不十分な項目が判明し、原燃に追加説明を求めるために、今回、改めて審査会合を開いた。

◆この会合では、
①再処理工場で生じる濃縮廃液が冷却機器の故障などで蒸発し、放射性物質が放出される「蒸発乾固」、
②プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場での臨界事故の対策を中心に議論したが、規制委の審査チームは了承の姿勢を示し、原燃に最終「補正書」の提出を求めた
(原燃は、規制委に指摘された事故対策の事項などを反映させた「補正書」を3月末までに提出する意向)。

◆この会合によって追加の審査会合が終結し、審査で議論した安全対策全般を事務局がまとめる「審査書案」の作成作業は詰めの段階となり、作成された「審査書案」を規制委が了承すれば事実上の合格となり、意見公募などを経て正式合格となる。

◆再処理工場は、使用済み燃料を再利用する国策「核燃料サイクル」の中核施設。1993年の着工後、トラブルなどで完成が20年以上遅れているが、原燃は2021年度上半期の完成を目指している。総事業費は13兆9300億円の見通し。審査に正式合格しても本格稼働は完成以降になる。

◆使用済み燃料から抽出したプルトニウムは、核兵器に転用可能であり、単品で保管することは核不拡散の視点から避けなければならないので、MOX燃料として保管するが、MOX 燃料を燃やす原発の再稼働は進んでいない。そうした現状で再処理工場が稼働すればプルトニウムの大量保有につながりかねず、国際社会から厳しい目を向けられることになる。

◆なお、再処理工場が「合格」となれば、連動してMOX燃料加工工場も「合格」となる可能性が高い。

以上のような経緯で、安倍政権、原燃、規制委は、危険極まりなく、現在科学技術では制御できず、大量の高レベル、低レベル放射性廃棄物を生みだし、放射性物質(希ガス、ヨウ素、トリチウムなど)を環境に放出する再処理工場の早期操業に躍起である。嘘とねつ造で固められた政府が、「規制委審査」などを使って安全を「保証」しても、再処理工場の危険は取り除けるものではない。

なお、政府が再処理工場の操業を急ぐ理由の一つは、使用済み核燃料を再処理工場に持ち込み、原発の燃料プールを空け、原発の連続稼働を可能にしたいためである。許してはならない!

◆以下に核燃料再処理とその危険性について概説する。

核燃料再処理とは?

◆ウラン燃料が核反応する(燃焼する)と、燃料中には、各種の核分裂生成物(死の灰)、プルトニウム、マイナーアクチニド(ネプツニウム、アメリシウムなどのウランより重い元素:生成量は少ない)などが生成し、ごく一部のウランが反応した段階(大部分のウランは未反応のまま)で、原子炉の運転が困難になる。

◆そこで、使用済燃料を原子炉から取り出し、新しい燃料と交換する。使用済核燃料の中には、核燃料として利用できるプルトニウムが含まれるので、それを分離・回収する過程が再処理である。取り出されたプルトニウムはプルサーマル炉や高速炉で燃料として、場合によっては核兵器の材料として使用する。

◆使用済核燃料は、原子炉に付置された燃料プールで保管し、放射線量がある程度低下した後、乾式貯蔵容器に移して、再処理工場サイトにある貯蔵施設に運ばれる(日本では、青森県六ケ所村)。再処理工程では、燃料棒を切断して、鞘(さや)から使用済燃料を取り出し、高温の高濃度硝酸で溶解する。溶解までの過程で、気体の放射性物質(ヨウ素や希ガスなど)が放出される。白金に類似した物質は溶け残る。溶解したウラン、プルトニウム、核分裂生成物などを含む高濃度硝酸溶液中のウラン、プルトニウムは、これらの元素と結合しやすい試薬を含む有機溶媒を用いて取り出し、さらに精製して核燃料の原料とする。この過程で、硝酸の分解ガスが発生し、爆発したこともある。

◆また、死の灰などの不要物質が、長期保管を要する高レベル(高放射線)廃棄物として大量に発生する。その処理処分法は提案されているが、問題が多い。例えば、原燃はガラス固化体として保管するというが、この固化体が安定であるとの保証はない。保管を受け入れる場所もない。

核燃料再処理の危険性

◆使用済核燃料は高放射線であるから、再処理工程の多くは、流れ系を採用し、遠隔自動操作で運転される。そのため、再処理工場には、約10,000基の主要機器があり、配管の長さは約1,300~1,500 km にも及ぶ(うち、ウラン、プルトニウム、死の灰が含まれる部分は約60 km)。配管の継ぎ目は約40万ヶ所。高放射線に曝され、高温・高濃度硝酸と接する容器や配管の腐蝕(とくに継ぎ目)、減肉(厚さが減ること:溶解槽で顕著)、金属疲労などは避け得ず、安全運転できる筈がない。長い配管を持つプラントが、地震に弱いことは自明である。

◆再処理工場には、すでに2兆2千億円以上を投入し、原燃は2021年完成を目指しているが、再延期の可能性は高い。

◆使用済み核燃料は膨大な量の放射性物質の塊で、人間が近づけば即死するほど多量の放射線と高い熱を出し続ける。再処理工場では、こんな危険な使用済み燃料の入った鞘(燃料棒)をブツ切りにした後、化学薬品を使って溶解し、プルトニウム、燃え残りのウラン、死の灰(核分裂生成物)に分離する。溶解までの過程で、それまで燃料棒中に閉じ込められていた放射性物質は解放されるから、再処理工場では、たとえ事故でなくても、日常的に大量の放射性物質を放出する。高さ150メートルの巨大な排気筒からは、クリプトンをはじめ、トリチウム、ヨウ素、炭素などの気体状放射能が大気中に放出される。しかし、国は、これらの放射性物質は「空気によって希釈・拡散されるので問題はない」といっている。また、六ヶ所村沖合3kmの海洋放出管の放出口からは、トリチウム、ヨウ素、コバルト、ストロンチウム、セシウム、プルトニウムなど、あらゆる種類の放射性物質が廃液に混ざって海に捨てられる。これについても国や原燃は「大量の海水によって希釈されるので安全」と説明している。なお、六ヶ所工場の当初計画ではクリプトンとトリチウムの除去が計画されていたが、経済的な理由から放棄され、全量が放出される。

◆以上のように、再処理工場は危険な放射性物質を垂れ流す最悪の核施設である。ヨーロッパでは、再処理工場周辺にまき散らされた プルトニウムなどの放射性物質が、鳥や魚、植物、そして人体からも確認されている。また、再処理工場で大事故が起これば、放射性物質は世界中に広がる。再処理工場は「原発1年分の放射能を1日で出す」と言われている。

◆使用済核燃料を再処理せず、燃料集合体をそのままキャスクに入れて、地中の施設に保管する「直接処分」の方が安全で、廃棄物量も少ないとする考え方もあり、米国はその方向であるが、10万年以上の保管を要し、これも問題山積である。


老朽高浜原発1、2号機、美浜原発3号機再稼動阻止!

3.24高浜現地全国集会、5.19関電包囲全国集会

主催…原発うごかすな!実行委員会@関西・福井

ご賛同、ご参加をお願いします。ご賛同戴ける方は、下記事項を本チラシの連絡先へお知らせください。

個人賛同の場合:お名前、お名前公表の可否、ご住所、電話番号、E-メールアドレス(あれば)
団体賛同の場合:団体名、団体名公表の可否、代表者名、担当者名、担当者住所・電話番号・E-メールアドレス


2019年2月発行

連絡先;木原壯林(若狭の原発を考える会)090-1965-7102
FAX:075-501-7102 E-メール:kiharas-chemアットzeus.eonet.ne.jp


◆原告第61準備書面
火山影響評価に関する新知見と原子力規制委員会及び関西電力の対応について

原告第61準備書面
火山影響評価に関する新知見と原子力規制委員会及び関西電力の対応について

2019年1月28日

原告提出の第61準備書面[424 KB]

【目 次】

第1 はじめに

第2 火山影響評価について
1 火山影響評価とは(甲483)
2 原子力規制委員会における「新知見」の認定と報告徴収命令の発出
3 「新知見」に基づくと大飯原子力発電所の安全裕度が小さいこと
4 小結

第3 火山影響評価を巡る原子力規制委員会と関西電力の背信性について

第4 結語



第1 はじめに

本書面は、原子力発電所の新基準適合性審査の一つである、「火山影響評価」に関して、①平成30年11月21日に原子力規制委員会において認定された「新知見」を根拠に大飯原子力発電所が火山に対して裕度が小さいことを主張するとともに、 この火山影響評価に関する②規制委員会及び関西電力の背信性について主張するものである。


第2 火山影響評価について

 1 火山影響評価とは(甲483[433 KB]

原子力規制委員会の定める「実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する規則」第6条は、外部からの衝撃による損傷の防止として、安全施設は、想定される自然現象(地震及び津波を除く。)が発生した場合においても安全機能を損なわないものでなければならないとしており、敷地周辺の自然環境を基に想定される自然現象の一つとして、火山の影響がある。

原子力発電所の火山影響評価ガイドは、火山影響評価の妥当性を審査官が判断する際に参考とするものであり、原子力発電所の運用期間中に火山活動が想定され、それによる設計対応不可能な火山事象が原子力発電所に影響を及ぼす可能性が十分小さいと評価できない場合には、原子力発電所の立地は不適となる。
具体的には、火山影響評価ガイドは、原子力発電所に

  1.  降下火砕物堆積荷重に対して、安全機能を有する構築物、系統及び機器の健全性が維持されること。
  2.  降下火砕物により、取水設備、原子炉補機冷却海水系統、格納容器ベント設備等の安全上重要な設備が閉塞等によりその機能を喪失しないこと。
  3.  外気取入口からの火山灰の侵入により、換気空調系統のフィルタの目詰まり、非常用ディーゼル発電機の損傷等による系統・機器の機能喪失がなく、加えて中央制御室における居住環境を維持すること。
  4.  必要に応じて、原子力発電所内の構築物、系統及び機器における降下火砕物の除去等の対応が取れること。
    (直接的影響)
    原子力発電所外での影響(長期間の外部電源喪失及び交通の途絶)を考慮し、燃料油等の備蓄又は外部からの支援等により、原子炉及び使用済み燃料プールの安全性を損なわないように対応が取れること。
    (間接的影響)

を求め、降下火砕物については「周辺調査から求められる単位面積あたりの質量と同等の火砕物が降下するものと」して影響評価を行うものとされている。

6.原子力発電所への火山事象の影響評価
原子力発電所の運用期間中において設計対応不可能な火山事象によって原子力発電所の安全性に影響を及ぼす可能性が十分小さいと評価された火山について、それが噴火した場合、原子力発電所の安全性に影響を与える可能性のある火山事象を表1に従い抽出し、その影響評価を行う。
ただし、降下火砕物に関しては、火山抽出の結果にかかわらず、原子力発電所の敷地及びその周辺調査から求められる単位面積あたりの質量と同等の火砕物が降下するものとする。なお、敷地及び敷地周辺で確認された降下火砕物で、噴出源が同定でき、その噴出源が将来噴火する可能性が否定できる場合は考慮対象から除外する。
また、降下火砕物は浸食等で厚さが低く見積もられるケースがあるので、文献等も参考にして、第四紀火山の噴火による降下火砕物の堆積量を評価すること。(甲483[433 KB]-12)

 2 原子力規制委員会における「新知見」の認定と報告徴収命令の発出

上記の通り、原子力発電所の新規制基準適合性審査では、火山影響評価として火山灰の層厚の評価を行っており、原子力発電所の火山影響評価ガイド(甲483[433 KB])を参照し、地質調査や文献調査等から評価された火山灰の層厚を確認するとともに、敷地周辺において火山灰の堆積が確認されない場合は、数値シミュレーション等により火山灰の層厚を求めている。

従前関西電力は、既存の知見に従い、大飯原子力発電所の降灰の厚さを最大10センチメートルと想定していた。

他方、原子力規制庁は、実用発電用原子炉の火山事象に係る安全規制の高度化に向けて、平成27年度及び平成28年度に、大山火山起源の降下火砕堆積物の分布を再度評価したところ、後述の山元孝広論文(甲484[8 MB]-大山火山噴火履歴の再検討)を根拠に既往文献(新編火山灰アトラス)についてデータの不確実性が含まれるものと評価し平成29年6月14日、関西電力に対し、大山生竹(DNP)[1]の火山灰分布について情報収集を求めた。山元孝広論文は、大山生竹の火山灰分布について、京都市越畑付近にて約30センチメートルの降灰層厚を報告しているものであり、関西電力の評価(10センチメートル)を大きく上回るものである。

平成30年3月28日、第75回原子力規制委員会において、関西電力の「新知見」は採用できないとの調査結果に対し、原子力規制庁は「越畑地点におけるDNPの最大層厚は山元(2017)において引用している文献値(30cm)よりやや小さい26cmとみなすことが可能である。」(甲485[19 MB])とし、平成30年11月21日の原子力規制委員会においては、京都市越畑地点の大山生竹テフラ(DNP)の降灰層厚は25cm程度であること、またDNPの噴出規模は既往の研究で考えられてきた規模を上回る10km3以上と考えられることが新知見(以下「本新知見」という。)として認定された。

平成30年12月12日、第47回原子力規制委員会において、本新知見を受けて、原子力規制委員会は、「本新知見は、新規制基準に基づく既許可の原子力発電所(高浜発電所、大飯発電所及び美浜発電所。以下「本件発電所」という。)における敷地の降下火砕物の最大層厚に影響を与え、その結果、原子炉設置変更許可の評価に用いた前提条件に有意な変更が生じる可能性があると考えられる。」として、関西電力に対し、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第67条第1項の規定に基づき、関西電力株式会社(以下「関西電力」という。)に報告徴収命令を発した。

甲486[712 KB]-8ページ】《図省略》

甲484[8 MB]-2】《図省略》

[1] 生竹降下堆積物:黒雲母含有斜方輝石普通角閃石デイサイトの約8万年前に噴出したプリニー式降下火砕物で,大山から約10km東南東で2m以上の層厚を持ち,京都府越畑盆地(大山から約190km東南東)でも層厚30cmの降下火砕物の分布が確認されている(甲484[8 MB]参照)。

 3 「新知見」に基づくと大飯原子力発電所の安全裕度が小さいこと

関西電力は、大飯原発3,4号機は、10cmの降灰に対し前提に十分な裕度がある、また30cmの降灰に対しても対処可能である(荷重に対して健全性を維持できる)と述べる(甲487[325 KB][2]甲488[635 KB][3])。
ここで、関西電力は、その根拠として

  1. 積雪荷重(100センチメートル)と同時に考慮
  2. 建設時に屋根に見込んでいた設計時長期荷重(PA)の1.5倍を評価基準として、積雪荷重(100センチメートル)と降下火砕物(10センチメートル)による荷重を加算した荷重(PB)が、建設時に屋根面に考慮していた設計時長期荷重に対する比(PC)が1.5倍以内であることで健全性を確認
    ・裕度=1+(1.5PA-PB)/1500
    ・1500:降下火砕物(10cm)による単位面積あたりの荷重
    ・1.5:鉄筋コンクリートスラブに用いる鉄筋の、長期と短期の許容値の比
    ・PAは「設備図書に示す自重、積載荷重及び設計時長期積雪荷重の和」

とモデルを提示している。すなわち、100センチメートルの積雪+30センチメートルを仮定しても、モデル上は裕度があるという主張である。

甲488[635 KB]-3】《表省略》

しかしながら、仮にこのモデルが正しいとしても、最も裕度の小さい「原子炉周辺建屋」においては、わずか31センチメートルの降灰で、裕度がなくなる(裕度=1となる)ことになる[4]甲487[325 KB])。

すなわち、大山生竹テフラ(DNP)の降灰層厚を前提とすると原子炉周辺建屋の裕度は非常に小さいのである。

ディーゼル発電機のフィルターの目詰まりについては,設計層厚を26センチメートルとした場合,これを10センチメートルとした場合と比較して,気中降下火砕物の濃度が大きくなり,現状の限界濃度を上回ることは確実である。したがってフィルターが目詰まりを起こしてディーゼル発電機による供給ができなくなるという危険がある。

また、山元孝広論文には、大山生竹テフラ(DNP)のみでなく、大山火山起源の複数の降下火砕堆積物の分布図が示されているところ、山元孝広氏は倉吉降下堆積物[5](DKP)を、大飯原子力発電所付近で50センチメートルと推定している。同堆積物は約6万年前の噴火によるものとされているが、火山影響評価ガイドは第四紀(258万年前から現在までの期間)に活動した火山を対象とするとしており、また、平成29年6月6日付原子力規制部安全規制管理官による「火山活動の可能性評価のための調査研究」(甲486[712 KB]別添)においても「大山倉吉噴火(以下、DKP噴火)は大山火山の約10~2.5万年前の活動の中でも特異的な火山活動ではないと考えることも可能である」として評価対象としている。したがって、倉吉降下堆積物(DKP)を評価した場合には、もはや、安全裕度は1を下回ることが予想されるのである。

[2] http://www.nsr.go.jp/data/000247984.pdf……【2023/3/22注釈】リンクエラーになる。原子力規制委員会のサイトから削除されている。※サイト内検索の結果一覧には出てきますが、ファイルは存在しないようです(最近削除された?)
[3] http://www.nsr.go.jp/data/000247985.pdf……同上
[4] ∵降下火砕物Xセンチメートルによる単位面積あたりの荷重=150X(N/m2
  PB=PA+150X
  PA=9550
  裕度1となるXは
  1=1+(1.5PA-PB)/1500
  →PA+150X=1.5PA
  X=31.833333…
[5] 約6万年前の国内で最大規模のプリニー式噴火(甲484[8 MB]

 4 小結

以上より、すでに判明した事情を元にしても、大飯原発3,4号機は、火山に対する十分な安全性を有していないのであり、具体的危険性が顕在化している。


第3 火山影響評価を巡る原子力規制委員会と関西電力の背信性について

  1 関西電力の背信性

原子力規制委員会は、上述の通り、平成30年3月28日に本新知見を認めたが、関西電力は、その直前の同年3月1日の段階でも「山元(2017)に示される等層厚線図については、元になった大屋地点、土師地点、越畑地点の層厚が評価できなかったこと、大山池地点は等層厚線図と整合しているものの瀞川山地点は等層厚線図と整合しなかったことから、現時点では新たな知見として採用できない。」と強弁し、本新知見を否定していた。

関西電力が、科学的な知見から目を背け、原発の安全性確保を軽視する姿勢を取っていることはこの一事からも明らかである。そして、これは、原告ら大飯原発の周辺住民に対する背信行為に他ならない。

  2 規制委員会の背信性

また、原子力規制委員会も、問題点が本新知見によりあらたな問題点が指摘されているにもかかわらず、「噴火が差し迫った状況にあるものではないことを踏まえ、原子炉の停止は求めない」という判断をした(甲489[196 KB]甲490[324 KB])。

しかし、火山の噴火がいつ発生するのかについて正確に予測することは本来的に不可能である。一方、原発の過酷事故は、一度発生すれば、回復不可能かつ重大な結果をもたらす。本新知見があり、関西電力の火山対策の弱点が露呈しながら、対策が未定の状態での大飯原発の運転を認める原子力規制委員会の姿勢は、安全性よりも関西電力の営利活動を優先するものであり、国民や、原告ら大飯原発の周辺住民に対して極めて背信的なものといわざるを得ない。これは、事前に巨大津波の襲来可能性を指摘されながら、原発を停止しなかったために過酷事故に至った福島第一原発の例からも明らかである。


第4 原子力規制委員会が依拠する科学的知見自体のぜい弱性

本新知見に典型的に現れているが、新たな科学的知見が発見される度に、原子力規制委員会が依拠すべき知見も更新されざるを得ない。そして、本新知見もそうであるように、原発の安全性に関わる科学的知見のほとんどは、原発の安全性を確保するために発見されるわけではなく、各分野の研究者の科学的関心に基づいて発見されるものである。

原発の安全性に関わる新知見は今後も次々に発見されることが予測され、これは、現時点では、原発の安全性に関わる未発見の知見が多数あることを意味する。そうすると、新規制基準やそれに基づく審査というものが原理的に原発の客観的な安全性を保証できないことにならざるを得ない。

新規制基準や原子力木瀬委員会の審査は、原発の安全性を保証できるものでないことを前提に、審理がなされなければならない。

以上